2008年02月29日

3月10日は人権擁護法案反対集会へ!

BFCDB8A2CDCAB8EECBA1B0C6B0D5B8ABB9ADB9F0will_2.jpg 
 
 「特定の人達」の利権を守り、本当に声を挙げるべき人の人権を侵害する「人権擁護法案」への国会提出が画策されています。過去のこちらのブログ記事と記事中リンク先も是非、今一度お読みいただければ幸いです。

 心ある国会議員の方が呼びかける形で、3月10日(月)に以下の通り、反対集会を開催します。小坂ももちろん駆けつけますので、皆様もお仕事帰りにでも是非、足を運んでいただければ幸いです。
戸井田とおる代議士のブログの該当記事より)

下記の通り、要請受付集会を開催する運びになりましたのでご報告申し上げます。

日 時 : 平成20年3月10日(月)17時より

場 所 : 憲政記念館 講堂

尚、当日は真・保守政策研究会―平沼赳夫最高顧問、島村宜伸議長、中川昭一会長、古屋圭司副会長に要請を受けていただけますので、
要請書(A4サイズ)所謂「人権擁護法案」に対するご意見、氏名、年齢、住所(自治体名までで結構です)を記載の上、当日、会場受付までお持ち下さい。
 尚、地方の方は「〒100−0014 東京都千代田区永田町国会内郵便局留置/要請受付国民集会 国会内事務局 衆議院議員 戸井田とおる事務所」にて郵送を受け付けますので、10日必着で宜しくお願い致します。

(以上、転載終わり)
 当日、行けないけど要請文を渡したい、という方、上記の郵送でも結構ですし、メールの添付ファイルでワード文書などで作成したものをこちら((kosakaeiji@1995.jukuin.keio.ac.jp))小坂宛へ送っていただければ、当日届けますので、宜しければどうぞ。 
 
 また、反対のネット署名もこちらで実施中です。数日で1万筆を超えているようですが、より多くの方に署名して声を挙げていただくよう心からお願い申し上げます。

small_ribon.gif人権擁護法案は社会に害悪を撒き散らすだけ、という方はこちらの2つのボタンを押してください。にほんブログ村 政治ブログ 政治家(議員)へninkiblogbanner.gif
posted by 小坂英二 at 00:00| Comment(153) | TrackBack(7) | 区政全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月28日

町屋5丁目にも催眠商法店舗開店!

PICT5752.jpg
 今日は予算特別委員会の三日目。区役所正面の上り坂はいつも花が美しく咲いています。
 さて、数日前、町屋5-5-2に催眠商法の店舗「ショップロイヤル」(潟Aール・エフ)が開店し、多くの顧客を集め始めています。昨年8月29日のブログ記事にも書いたものと同じ業者・店舗ですので、まずはそちらとそのリンク先をお読み下さい。
 こちらに記載の通り顧客を催眠状態にし、高額商品を売りつける催眠商法の被害は全国的に拡大の一途です。この潟Aール・エフという会社について、昨年8月にも都に問い合わせてみると、東京都内だけでこの5年間に100件も消費生活総合相談センターに相談が有りうち50件程度は被害を受けた方から、とのこと。全国ではどれだけ多くの被害者がいることか・・・。浄水器、空気清浄機、健康食品などを20万円〜50万円で買わされたそうです。
 被害者の圧倒的多数は高齢者です。読者の皆様には是非、こうした情報を広めていただけると幸いです。「催眠商法」で検索すると様々なページが出てきますのでご参考にいくつか読んでいただければと思います。
 現地で様子を見ると、東尾久の時と同じく店舗の中はほとんど外から見えないように目隠しがされています。中では「商品の説明・健康についての話」の真っ最中で自動ドアはロックされ開かない・・・。怪しいことこの上ないのですが、現行法では抑止が十分できないのが現状・・・。都もやっと、こちらのように催眠商法の業者に対して調査をしてはいますが・・・。これからも監視しながら、広く注意を喚起していきたいと考えています。

 さて、話は変わりますが、区職員の使う名刺の費用について「まちBBS日暮里・西日暮里part39」の書き込み189以降に様々な疑問が寄せられていたので、この場でお答えしておきます。以前、日暮里駅のエレベーターへの自転車を載せることの可否についても問題提起をいただいたことも有りました(参考記事)。

 意外に思われるかもしれませんが、区職員の名刺印刷代金は全て個人の自腹です。多くの自治体がそうであるとのこと。国が昔定めたQ&Aにおいて「公費で支出すべきでない事項」に自治体職員の名刺印刷代金が掲載されていたからとか・・・。現在はそのQ&Aからその記載は消えているものの、惰性で「自腹での印刷」が続いているのが現状です。
 個別に印刷発注すると高くつくので、区で雛形を作り、そこに名前や役職を当てはめて印刷。費用は100枚で1,000円。

 公費で削るべきところは削るべき(例えばこんな事例)ですが、筋として公費を宛てるべき点については支出すべきと思います。業務で使う名刺ですから。こうした点も問題提起していこうと思います。
small_ribon.gif入催眠商法、ゆるすまじ!、という方はこちらの2つのボタンを押してください。にほんブログ村 政治ブログ 政治家(議員)へninkiblogbanner.gif
posted by 小坂英二 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 区政全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月27日

5点について質問!

 今日は予算特別委員会の2日目。1日目の総括質疑も終わり、各議員がそれぞれ50分の持ち時間(答弁を含む)を自分の問題意識に応じて自由質疑をします。今日の総務費の質疑では小坂から以下の5点について質問をしましたので、答弁と併せてご報告します。50分のうち27分を使いました。残りの23分間については今後、予算特別委員会の最終日までに大事に使っていきます。委員会室にパソコンを持ちこみ、メモ代わりに入力しながら記録したものなので、言い回しの多少の違いはあると思いますが、概要はこのような内容となりますので、また皆様のご意見等寄せていただければ幸いです。

※詳しくは参考記事も参照しながらお読み下さい。

テロを想定した実働訓練実施を!※参考ブログ記事=平成20年2月24日
小坂: 「荒川区国民保護計画作成」について、現状と計画作成に続いて実際の訓練を行う予定は?
 川口市では平成18年、20年とテロが発生した際の実働訓練を自衛隊、消防、警察等と連携して行ったそうだが、区でも実施すべきではないか?何時頃を目途に実施するつもりか?有事はいつ来るか分らず、早期の実施を重ねて求めたい。
 全国的にもまだこうした訓練は少数だと聞いているが、区民の安全を守るための取り組みを広げていくべきではないか。
生活安全課長:区では昨年3月に計画を作成した。都で今年度のマニュアル策定が予定されていたが、遅れている。都の避難行動マニュアルの策定を受けて、近隣自治体や都とも連携しながら実働訓練も実施していく必要が有る。時期は現状でははっきりと申し上げられない。実働訓練については川口市は消防を持っているという違いはある。

悪質な税滞納への適切な徴収と、ネットオークションの導入を!
※参考ブログ記事=平成19年6月12日
小坂:税の滞納への対応について、悪質な事例への回収強化をすべきと考えるが、新たな対策は?
 税の滞納に対して、動産の差し押さえをしているのか?タイやロック以外にはこれまで動産の差し押さえはしてこなかったのか?
 しない理由は?
 23区においてそれぞれ動産の差し押さえをしているかどうかや具体的内容のデータは有るか?
 23区の中でも目黒区、世田谷区、杉並区など何箇所かで実施しており、全国的にも多くの自治体で動産を差し押さえ、ネットオークションに出品して「インターネット公売」を行っているが、現状をどのように認識しているか?
税務課長:現在、公平に税を負担していただく為に、差し押さえなど的確に行っていくことを打ち出している。長く放置された滞納の解消は難しい。強制手段の前に納税相談を繰り返し、粘り強く適切に対応しながら、やむを得ない事例については厳しく対応する。今年の1月31日にもタイヤロックを導入し滞納者の営業車をロックすることで納税を促している。実際にはそれでも回収できなければ公売になるが、動産については公売をしたことはまだ実際に無い。23区においてはインターネット公売を活用した差し押さえをしている事例が少しずつ行っていると聞いている。ネット公売について検討は引き続き行っているが、動産の差し押さえには任意でなく捜索が必要となる。今年度4件程度捜索をしたが、現金が有れば差し押さえをするものの、動産の差し押さえには実績が無い。

小坂:実際に導入した西東京市の担当者の話では、「インターネット公売のメリットは、入札の対象が全国だということ。従来の公売では、一定の場所で10人程度しか対象にできなかった。それがインターネットを利用すると全国規模で告知できる。器が大きい為、高価格で換価できて結果的に税収も上がる。」とのこと。ネット公売は初期費用もさほどかからない上に、「インターネット公売に出品し落札されれば、滞納税金に充当でき、万一、落札されなかった場合には、事前の説明に沿って、滞納者に出品物を返却すればいい」ということから役所側のリスクも極めて低い。何より、国税より都税さらに区税の方が、「払わなくても取り立ては甘い」と舐められている現状に対して、ネット公売の実施を広くポスターやネット、区報などで広報することにより区として「動産も差し押さえて、滞納には厳しく対応していく」という姿勢を示せると考えるが認識は?
 こうしたインターネット公売大手の「Yahoo!オークション公売」など既存の出来上がっている仕組みを使えば手間も費用も最小限で済むと考えられ、こうした組織では実際の運営のセミナーなども実施しており、まず、情報収集を徹底して行い、効果的な導入に向けて努力をしていくべきと考えるが、現状と認識は?
税務課長:他区の現状もしっかり把握しながら、強制的な対応をするだけでなく相談を受けて分割納税をお願いするなど取り組んできたが、ここ3年程度は差し押さえも進めており、区民にも指摘のようなことを知って頂く為にも、実施できないか検討したい。

★荒川区独自の形のナンバープレートの導入を!
※参考ブログ記事=平成19年6月22日
小坂:同じく徴税費について。独自の形をした原付バイクのナンバープレート導入について。坂の上の雲を街づくりのテーマにしている松山市では原付バイクのナンバープレートを雲の形のものを独自に制定し、市民の好評を得ると同時に松山市のテーマを広く県内のみならず全国にすらPRすることに成功しています。松山市では既存の形と雲形が選択できるのですが、更新の際には約7割が雲形を選んでいるそうで、人気の程が伺えますが、ご存知ですか?
 かかった経費は約280万円で市長は「システム変更に数億円掛かるご当地ナンバー導入に比べると、大変安上がりだ。特色ある形で話題性もある。観光や地域振興に役立ってほしい」とPRしているそうです。こうした事例が全国で注目され導入を検討している自治体が増える中、荒川区においても、区のPRとなるようなナンバープレートの形状を公募し、芸術大学の学生さんにも協力をしてもらうなどシンボルマーク制定の際と同様に人気投票などを行い、新たな形のナンバープレートを作成してはどうか?
 例えば、都電型のナンバープレートなどを導入すれば、区のPRに有効と考えており、是非、実現をお願いしたい。
税務課長:税務課でも独自のナンバープレートを考えた。区のシンボルマークをナンバープレートに入れられないか検討したが、扱う色が3色であることから、条件に合わず断念した。指摘を受け、関係部署と調整しながら検討を進めていきたい。

★新住民への町会加入促進資料の充実を!
小坂:荒川区に転入してくる方に対して、町会を紹介するパンフレットを作ると聞いたがその内容について。町会加入促進の為に力を入れていくべきと考えますが、町会の方が新住民を訪問して加入を呼びかけても、「別に入る必要性を感じない」などと門前払いされることもあるそうです。新住民は様々な物事を冷静な目で見る傾向が有るものですから、先ほども議論が有りましたが、内容をもっと具体的にして、例えば町会が集団回収をしてくれるおかげで区の費用負担金額がこれだけ減ったというデータを示しながら、町会の公的側面を強調した資料にして協力を呼びかける資料にすべきと考えますが、如何でしょうか?
区民課長:区が新規転入住民に対して配布予定の「荒川区ライフを楽しむために」と町会活動の紹介も兼ねた冊子を製作中だが、指摘された町会の勧誘などに使える形にしたい。指摘のような具体的な内容を記載するという点は大事だと考えているが、今回の冊子に盛り込めるかどうかも含めて取り入れて行きたい。先日開催された町会とマンション居住者の懇談会でも同様の観点も示されたが、この視点はきちんと検討

★PFIを活用した負担の少ない掲示板設置を!
※参考ブログ記事=平成18年11月2日
小坂:住居表示、区営掲示板のメンテナンスの現状や今後の在り方は?
 その両者において区営掲示板に民間の商業広告を入れ、費用の9割低減を実現した千代田区や豊島区の取組みについて聞いているか?
 NPO団体が仲介する形で広まっている、その手法を取り入れるべきではないか。併せて、来年度実施予定の町会掲示板の新設への補助についても、同様のシステムを使った掲示板を斡旋することで町会の負担をさらに減らすことができると考えるが、そうした検討もすべきではないか?
区民課長:区営掲示板などのメンテナンスについては、毎月、ポスターの掲示をシルバー人材センター委託しているが、破損していれば連絡をもらったり、町会の方からの連絡をいただいたり個別に対応している。千代田区の総合防災案内板については聞いている。これまで、こうした分野についてPFIの手法を取り入れた杉並区等に調査に行って状況を集めたが、まだ、区として取り入れられるのかどうかの具体的な検討はしていないのが現状。今回の小坂委員からの提案を受けて、荒川区として取り入れられるかどうか具体的に検討したい。また、町会の設置する掲示板についても、こうした手法を活用できないか併せて調査をしていく。町会の掲示板への民間資金の活用は地元の信金などから提案があったが、条件が折り合わず成り立たなかったが、新たな手法も検討していくべきと考える。

小坂:最後に以上、5点の質問について区長の所見を伺いたい。
区長:多くの問題について、若い世代の代表として質疑提案を頂いたことに感謝する。先ほどの担当課長からの答弁もあったが、大いに検討し導入できるものは導入したい。PFIの手法は重要であり、取り入れていくべきと考える。

small_ribon.gif質問した事項について実現をすべき、という方はこちらの2つのボタンを押してください。にほんブログ村 政治ブログ 政治家(議員)へninkiblogbanner.gif
posted by 小坂英二 at 17:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 区政全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月25日

荒川遊園で事故・・・

PICT5742.jpg
 写真は今日の予算特別委員会総括質疑の質問の様子。質問内容はこちらのブログ記事に記載の通りですが、区長から「小坂議員が指摘した点は重要な問題。現在、要綱(小坂注:強制力は無い)は有るが、質問を踏まえ、これから検討していきたい」との答弁をいただきましたので、引き続き議論をしていこうと考えています。

 さて、表題の「荒川遊園で事故」については今朝も区長・副区長から予算特別委員会の冒頭でお詫びと報告が有りましたし、昨日の時点で責任者から報告を受けていたものです。報道記事も有りますが、概要を以下に記します。
shark.jpg
 2月23日(土)午後2時30分頃、区立あらかわ遊園内のふあふあ・ぱっくんシャークスライダー(上記写真)が突風で浮き上がり、遊んでいた4歳女児が重傷(上下の顎骨骨折、歯は半分欠損・・・)を負いました。職員3名でも押さえ切れなかったとのこと・・・。 あらかわ遊園は2月24日、25日の営業を停止。

 「ふあふあ」とはこちらのページにあるような、子供が中に入って飛び跳ねたりして遊ぶ遊具(こちらも参考に)ですが、軽くてカサがあるので風には一番弱いものです。お子様が入ったまま遊具が浮き上がり、管理棟の階段に激突して大怪我をされたのです・・・。区政に携わる一員としても申し訳なく思います。

 昨日、責任者から連絡を受けた時に「風速と遊具の使用停止の基準は?14時30分の時点でまだ、使い続けていたのは対応が遅すぎるのでは?」などいくつか質問をしました。23日はブログ記事に書いたように、朝から娘を連れて外出していたのですが、午前中は風も無く穏やかな天気だったのに帰宅した13時前には相当な風が吹き初めてました。それからさらに1時間半、遊具の使用を続けていたことが妥当とはとても思えません。
 「観覧車などの遊具は風速15メートルを超えると停止することになっている。6つあるフアフアを順次使用停止していた最中に事故が起きた」と話していました。こちらのページには「フアフア」は風速10メートルを超えたら危険と書いてあるのですが・・・。

 区では緊急対策本部も設置して問題点の洗い出しと今後の改善について検討をしていますが、議会においてもさらに詳しいことについては、これから議論をしていきたいと思いますが、何より怪我をされたお子様の一日も早い回復を心よりお祈りしております。

small_ribon.gif安全対策の徹底を!、という方はこちらの2つのボタンを押してください。にほんブログ村 政治ブログ 政治家(議員)へninkiblogbanner.gif
posted by 小坂英二 at 00:00| Comment(9) | TrackBack(0) | 区政全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月24日

荒川区でもテロ対策訓練を!

 各自治体ではテロや外国からの攻撃にどう対処するかの計画を策定しており、荒川区においても「荒川区国民保護計画」(詳細はこちらからどうぞ)を策定してあります。
 その計画を実際に行動に移さなければならない際に、どのような課題が生じるかは図上訓練だけではなく、実際に自衛隊や消防、警察を始め多くの関係機関との実際の訓練が不可欠だと思います。
 しかし、そうした観点からの訓練をしている自治体はまだ少ないのが現状です。そのような中で今月17日には埼玉県川口市において「川口市テロ対策訓練」(報道記事)が実施されました。平成18年にも実施されており、その時の写真がこちらのページに多数掲載されていますので、参考にご覧下さい。明日から議論が始まる予算特別委員会でも実現を求めて参ります。 

small_ribon.gif荒川区もテロ対策訓練を実施すべき、という方はこちらの2つのボタンを押してください。にほんブログ村 政治ブログ 政治家(議員)へninkiblogbanner.gif
posted by 小坂英二 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 区政全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月23日

入れ歯で社会貢献!

PICT5734.jpg
 今朝は娘を自転車に乗せ、台東区の区政60周年を記念した梅祭りへ。自転車を漕いでいると暑い位の好天でした。
PICT5723.jpg
 娘もご機嫌♪

 有効姉妹都市の様々な物産販売や各団体のブース、舞台でのイベントが有り、丁度、在日中国雑技芸術団の舞台を拝見できました。どう鍛えたらこうなるのだろう・・・。
PICT5726.jpg
PICT5731.jpg

 さて、以前ネットのニュースで鎌ヶ谷市に回収箱を置いてリサイクルを進めていると聞いた「入れ歯」(参考記事)。主催しているNPO法人日本入れ歯リサイクル協会のHPより説明も兼ねて抜粋します。


★入れ歯を集める理由

 入れ歯には金属のクラスプ(歯にかけるバネ)がついていますが、そのクラスプには貴重な貴金属(金、銀、パラジウムなど)が含まれています。(クラウン、インレー、ブリッジも同様)
 この金属をリサイクルすることにより、資源として生まれ変わり、その益金でユニセフを通して世界の子ども達に希望を与えることができるのです。
 一つひとつでは再製のコストの方が高くなってしまいますが、たくさん集まると大きな援助になるのです。
 上記の貴金属類は、その鉱石にもわずかにしか含まれていないため、抽出には多大なエネルギーを必要とします。
その貴重品をそのままゴミとして捨ててしまうのは、地球環境保護の観点からも非常に「もったいない」ことです。

★システムは?
 個人からNPO団体へ郵送することもできますが、効率的なのは、役所のロビーや施設、あるいは歯科医院に回収ボックスを設置して集める方法。
 これは地域の福祉にとってもプラスになります。というのは、こちらに記載の通り、入れ歯に含まれる金属を精製して得られた益金の4割は日本ユニセフ協会に、4割は各自治体の福祉団体(社会福祉協議会など)に寄付されます。2割は運営経費ということになります。
 先駆けて設置した鎌ヶ谷市の例では「鎌ヶ谷市の第一回入れ歯回収において、鎌ヶ谷市福祉協議会に162.729円、日本ユニセフ協会に162.729円をそれぞれ寄付させていただく結果となりました。」との結果が出ているとのこと。

 寄付された方が添えられた手紙がこちらに掲載されてますが、何だか温かい気持ちになります。

 こちらの一覧表の通り、このリサイクルは全国に広がっています。荒川区においても本庁舎(区民事務所)や老人福祉センター、社会福祉協議会事務局などに回収ボックスを置いて、掲示板や高年者クラブへの周知によってリサイクルを進められるように態勢を作るべく、関係部署とこのNPO法人と連絡を取りながら働きかけをして参ります。

 話は変わりますが、来月の30日に日暮里舎人ライナーが開業することに因み、テレビ東京で4月5日(土)の21時から「出没!アド街ック天国」日暮里舎人ライナー沿線特集が放送されます。荒川マイスター田村秀義さんも取材を受けたとか。荒川区の様々な場所が映ることと思いますので、早速、録画予約します!

small_ribon.gif入れ歯のリサイクルを進めるべき、という方はこちらの2つのボタンを押してください。にほんブログ村 政治ブログ 政治家(議員)へninkiblogbanner.gif
posted by 小坂英二 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 区政全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月22日

固有の領土を守る国に

1772574_217.jpg
 今日は「竹島の日」。軍事独裁政権であった韓国により、日本固有の領土であるにも関わらず不法占拠をされその状態が続いている竹島について認識を深め事実を改めて多くの方に知っていただく日なのです。
 島根県では、竹島問題研究所を設置し、歴史的裏付けを強めると同時に「WEB竹島問題研究所」のページを設置して詳しい情報を広めていますので、是非、お読みいただければと思います。
 「遠くの小さな島のことなんて関係無い。それで日韓関係をこじらせる方が問題だから触らない方が良い」という意識の政治屋、国民が多いように見受けられますが、とんでもないことです。この島が不法占拠されていることによって、日本漁船が不法に抑留(3929人)され、44人が死傷しています。この島の領有は広大なその周辺の海域の領有の問題でもあり、その海域の豊富な海洋資源が韓国によって乱獲されるのをこれ以上放置すべきではありません。竹島については今までのブログ記事にも何度か書いてきましたので、そちらもお読みいただければと思います。
 何より、史実(こちらのページも参考になります!)から日本固有の領土であるのが明らかな場所を、日本が守る姿勢を示さないようであれば、日本は国家の体をなしていないと言わざるを得ません。領土を守るのは国家の基本的な役割ですから・・・。その役割を果たさず、うわべの友好関係を保つことなど論外!
 島根県ではこちらのような式典も予定しています。それぞれの地域の学校においても、北方領土や竹島についての十分な知識と、自国の領土を守ることが国民を守ることに繋がるという意識を持つ教育(教材も作られます)が必要だと考えておりますので、今後も問題提起をして参ります。(参考記事

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(議員)へ

 話は変わりますが、ブログランキング、新たに、にほんブログ村の「政治家(議員)」のコーナー(上記)にも参加しました。議員本人のブログばかりが参加しているランキングです。これから毎日、記事の後ろにリンクしますので、記事に共感して下さった際は今までのランキングと共にクリックしていただけると嬉しいです。そうしてさらに多くの方にブログを見ていただくきっかけになると思いますので・・・。

small_ribon.gif図書館開館時間の延長、休館日の削減などサービスの向上を行うべき、という方はこちらを押してください。
ninkiblogbanner.gif

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(議員)へ

posted by 小坂英二 at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 朝鮮半島・支那関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月21日

敷地細分化とミニ開発の規制を

 本会議の質問が昨日終わり、次は予算特別委員会が2月25日から3月にかけて開かれます。その初日は各会派から代表が質問する総括質疑。荒川ケーブルテレビでも3月10日(月)〜16日(日)に1日2回以下の時間に録画が放送されます。小坂が出演するのはそれぞれの最後のあたりになると思います。

 1回目 9:00〜11:00
 2回目 18:00〜20:00
 
 総括質疑に使える時間は答弁も含んで110分を31名(予算特別委員会の人数)で割り、会派所属人数をかけた数値になります。
 その数式に従うと13名で構成する自民党は45分56秒で一人会派の小坂は3分32秒となります。大会派だと持ち時間は長いですが、一人の議員がこうした予算特別委員会総括質疑などで質問する機会は数年に1回ですが、逆に、一人会派であれば毎回、短い時間ですが、十分活用すべく以下の質問をすることにしました。テレビ収録されることも有り、事前に質問を区側に伝え、区側も熟慮の上で答弁を練り上げます。3分32秒の持ち時間は2分間を小坂からの質問、1分32秒を答弁に充てて戴く時間と考え、今回も早口で以下の質問を2月25日の12時頃に致します。参考記事を質問文中にリンクしておきましたので、そちらも理解を深める上でお読み戴ければ幸いです。

敷地細分化とミニ開発の規制を
 防災、街並み、居住者の長期的利益を鑑み、建物の密集防止の為、敷地細分化の規制を進めるべきという観点から質問致します。
 敷地が細分化され目一杯に建てられた住宅は日照や通風が悪くなる上、密集化も進み地域の防災上も火災や大地震の際に延焼、倒壊の連鎖が起き易いなどマイナスです。庭が十分確保されず、緑化面積が減少すること、容積率の高い建物を建てることができず、土地が有効利用されないことも大きな課題です。
 区内を見渡すと建築技術向上と規制緩和によって極めて狭い敷地に目一杯建てられた木造三階建住宅の新築が目立ちます。西日暮里では十三坪弱の敷地に新築戸建てが分譲中です
 こうした住宅は長期的に見ると居住者が怪我や高齢化した際に居住スペースに問題が生じ、結果として介護保険等の利用の増加を招くことなど不利益が予想されます。
 また、一度細分化されてしまうと地域再生や街造り構想を考えても、権利関係が細か過ぎ合意形成が極めて難しくなります。
 限られた区内の土地を有効利用しつつ、こうした「市場の失敗」により発生する課題を抑制する為に、敷地を分割して建物を造る際の最低面積の規制強化が必要と考えますが、現状と認識を伺います。

 練馬区では来月からこうした際には最低面積七十〜百十平米にするという規制を区内の九十三%の範囲で開始(参考記事)するなど二十三区内でも規制を加える自治体が増えています(各自治体の規制についての参考記事)。
 荒川区においてもマンション規制だけでなく、こうした敷地細分化についても自由意志に任せるのではなく、最低面積の規制に加え、ミニ開発においては街区全体で区分所有のような形態を取り入れるなど、新たな枠組みをつくる事も有効だと思いますが、認識を伺います。

small_ribon.gif図書館開館時間の延長、休館日の削減などサービスの向上を行うべき、という方はこちらを押してください。
ninkiblogbanner.gif
posted by 小坂英二 at 00:00| Comment(3) | TrackBack(0) | 区政全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月20日

本会議で質問しました!

PICT5695.jpg

PICT5702.jpg
 午前中はコミバスさくらの乗客が100万人を超えたことを記念して開かれた式典(関連記事)に出席。
区長、議長、事業者挨拶の後、100万人利用証明書・花束の贈呈、さくらの運転手への花束贈呈、議員紹介、くす玉割りなどが行われました。午後の本会議でも、コミバスについて質問をします!

DSC_0007.jpg

 午後1時から小坂の本会議での代表質問開始。質問項目はこちらに掲載した通りです。40分間の持ち時間にしては盛り沢山の内容でかなり早口になりました。当日の質問の詳細と答弁については近日中に、小坂のHP本体に掲載しますので、そこでご報告します。当日の録画動画については区議会HPの「議会録画中継」を押し「平成20年第一回定例会」の中から見ることができますので、お時間が許せばどうぞ。

 詳細は近日中として、注目すべき答弁は
・「給食費等への対応へは法的措置も視野に入れた厳正な対応を検討」
 ※給食費等の滞納については本会議でも2度目の質問をしましたが、平成18年にした本会議質問への答弁には「法的措置」は含まれていませんでしたので、前進かと。もうすぐ具体化できると思います。

・「コミバスさくらへのAED設置については、課題を整理した上で、事業者に働きかけていく」
※区がこうした意思を持てば実現はできます!

・「年金教育については、専門家の社会保険労務士等に協力をしていただきながら実施するのが、効果的。関係機関との連携・協力について検討していく。」

・「「ファーストエイドラリー」はその活用方法を積極的に検討していきたい。」

・「廃食用油回収システムの構築等、総合的な環境対策に取り組んでいく」
※いよいよ、実施する!と明言したものと理解できます!小坂からは平成15年本会議より繰り返し質問を続けてきたもので、長年の主張が取り入れられ、ありがたい!回収の方式については、様々なものが有るので、これからはどのような方式で実施するかの検討が必要となります。

・「ベロタクシーの誘致についても、荒川区の平坦な地形である強みを生かして、働きかけ等を行っていく」

(質問項目との参照はこちらのブログ記事とそのリンク先をどうぞ。)

など、他にも注目点は有りますが、主張が実を結んでいきそうな注目すべき答弁の一部です。何れにせよ、全ての項目について引き続き主張を続けて参ります!
 
small_ribon.gif小坂の本会議質問を評価する、という方はこちらを押してください。
ninkiblogbanner.gif
posted by 小坂英二 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 区政全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月19日

美しいトイレに!

PICT4620.jpg

PICT4619.jpg
 写真は昨年9月28日に日暮里駅前の再開発ビル前のトイレ(新設)に入るとあまりにひどい状態なので、撮影、10月5日の決算特別委員会(こちらのブログ記事)でこの点に関連して質問しました。以下、当時の記事からの抜粋です。
(以下、こちらのブログ記事より抜粋=5つ目の議題)
小坂:公衆トイレの清掃について、どれ位の頻度で清掃しているのか。日暮里駅前再開発地区に新たに設置された立派な公衆トイレ。1ヶ月と数日前の夕方に見たが個室のゴミがひどい。これから日舎ライナー、新京成が開通するなど区の玄関口でそうした状態は地域の恥であり、見た方には民度が低いというイメージを持たれかねない。先ほど2回との話があったが、区の玄関・窓口と言えるようなこうした場所では夕方や夜間にも清掃を行うなどさらに増やすべきではないか?他のエリアよりももっと清掃回数を増やすなど重点的に行うべきではないか?
公園緑地課長:基本的には毎日行っている。使用頻度が高い駅前などの公衆トイレ6ヶ所は毎日2回清掃している。指摘された再開発で開設された日暮里駅前の公衆トイレは、指摘も受けて適切な対応をしていきたい。
(以上、抜粋終わり)

 こうした要望・議論を受けて、平成20年度予算案に1億3,124万円をかけて街のトイレを快適に使えるようにする「街なかぴかぴかトイレ」事業が盛り込まれました!その内容は以下の通りです。

○従来の公衆、公園トイレの汚い、臭いなどのイメージを一新し、街の品格を高めます。

○清掃回数を1日2回実施のトイレは4回、1日1回実施のトイレは2回に増やし、清潔感のあるトイレにします。

○トイレットペーパー、清掃用具等を配備します。トイレットペーパーを設置するとポケットティッシュなどのごみや排水管の詰まりを防げます。清掃用具を各個室に置き、利用者のマナー向上を図ります。

○荒川公園、荒川遊園(C地区=電停の近く)のトイレをリニューアルし、誰もが快適に利用できるようにします。

 このような内容で、自治体としてはかなり踏み込んだものです。トイレに今までペーパーを置かなかったのは、置いても持ち去られたり、いたずらされた過去があるからですが、今回、街のマナーアップを呼びかけながら敢えて置く決断をされた行政の勇気を評価したいと思います。
 有名な「割れ窓理論」とも重なるところが有りますが、こうしたところから街の品格、ひいては犯罪の起き易さが決まる面も有ると思います。昨年の質疑を受けてこうした事業を始めることになりとても嬉しく思っております。今後とも現場を訪れながら、問題提起をしていこうと考えています。

small_ribon.gifトイレの状態は街の品格を表す、という方はこちらを押してください。
ninkiblogbanner.gif

posted by 小坂英二 at 00:00| Comment(3) | TrackBack(0) | 区政全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月18日

日暮里舎人ライナーの運行ダイヤ決定!

 14日に報道発表されたので、ご存知の方もおられるかとは思いますが、日暮里舎人ライナーのダイヤ等について該当ページから以下、引用します。
(以下、都のHPより引用)
 東京都交通局は、平成20年3月30日開業予定の新交通システム「日暮里・舎人ライナー」の運行ダイヤについて関東運輸局に申請しましたので、下記のとおりお知らせいたします。

1 開業予定日:平成20年3月30日(日)

2 開業区間:日暮里〜見沼代親水公園
  (営業キロ:9.7キロメートル、所要時間:約20分)

3 始発
(1)下り
 舎人公園5時40分発(見沼代親水公園行き) 
 日暮里6時12分発(見沼代親水公園行き)

(2)上り
 見沼代親水公園5時47分発(日暮里行き)

4 終電
(1)下り
ア 平日 日暮里0時38分発(見沼代親水公園行き)
イ 土休日 日暮里0時00分発(見沼代親水公園行き)

(2)上り
ア 平日 見沼代親水公園0時09分発(日暮里行き) 
     見沼代親水公園1時02分発(舎人公園行き)
イ 土休日 見沼代親水公園23時36分発(日暮里行き)
      見沼代親水公園0時24分発(舎人公園行き)

5 運転間隔
(1)平日
 早朝:7〜15分、朝ラッシュ時:5分
 日中:7.5分、夕ラッシュ時:6分、夜間:7〜20分

(2)土休日
 早朝:11〜15分、朝ラッシュ時:7.5分
 日中〜夕ラッシュ時:10分、夜間:11〜20分

【注】朝ラッシュ時とは、見沼代親水公園発7時38分〜8時08分をいう。夕ラッシュ時とは、日暮里発17時14分〜18時20分をいう。

6 参考
 ダイヤの作成に際しては、並行するバス路線である都バス「里48」及び「深夜04」系統と同等以上の利便性を確保できるよう考慮しました。
 なお、都バスについては、日暮里・舎人ライナーの開業に合わせてダイヤの見直しを行います。(こちらのページの下部分を参照下さい

問い合わせ先
交通局電車部運転課
 電話 03−5320−6081
(以上、引用終わり)

 日暮里舎人ライナーは3月20日には日暮里駅を始め、各駅で開業記念式典を開催し、30日にはいよいよ、開業です。

small_ribon.gif日暮里舎人ライナーの開業に期待する、という方はこちらを押してください。
ninkiblogbanner.gif
posted by 小坂英二 at 00:00| Comment(8) | TrackBack(0) | 区政全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月17日

頑張れ、コメパンマン!

komepann.jpg

 20日に小坂が行う本会議質問でも、完全米飯給食(参考記事 )の実施を求める予定ですが、それに関連して、今日開催された東京マラソンのゴール付近でデビューしたコメパンマン。新潟県の該当ページによると「新潟県中越沖地震の際に全国からいただいた御支援に対する御礼と震災からの復興をアピールするため、東京国際マラソンで新潟県産コシヒカリのおにぎり及び米粉パンを配布」したそうです。

 原作者はアンパンマンの作者のやなせたかしさん(報道記事)。

 パンと言えば、小麦粉ですが、米の粉を原料にしたパン(参考記事)も有ります。以前は、小麦パンには価格では適わず、米粉パンは3倍も高い為、小麦アレルギーの方が食べるなど限定的な利用でした。しかし、昨今、小麦の原料価格の値上がりによってその価格差も縮まってきています。このように消費を増やせば、価格を下げることも可能です。米粉はパンに限らず様々な用途に使えますが、今が利用拡大の好機です。

 米粉(説明)を利用拡大をすべき理由は・・・

小麦=ほとんどが輸入であり、フードマイレージも高い。価格が高騰中で、これからも趨勢としては上がる要素が高い。

米=国産が大部分で、フードマイレージも低い。価格は安定している。備蓄米を含め余り気味。小麦に替えて利用することで、水田を守り、自給率を上げることにも繋がる。

 米粉を利用したレシピ集。多彩なメニュー!!

 新潟県(該当記事)や北海道(該当記事)では、行政として米粉の利用促進を行っていますが、荒川区も同じ日本の自治体として協力すべきと考えます。小坂も個人として、米食や米粉の利用を増やしていけるようにします。

 まず、時間を見つけて、こちらの米粉ピザを作って家族で食べてみます(^^)。料理にも少しずつ挑戦!

small_ribon.gif米の利用拡大に個人としても協力していく必要が有る、という方はこちらを押してください。
ninkiblogbanner.gif
posted by 小坂英二 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 区政全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月16日

雨水貯水槽に助成開始予定!

 今日は自宅で小坂の住むマンションの管理組合の理事会を開催。理事長をやってます(^^)。様々な課題に意見も様々。正に「自治」ですね。夜は政務会合が3つ。20日の本会議での代表質問の準備も目処が付き、あとは細かい点の精査。

 さて、表題は来年度予算案の中の新規事業のことで、新たに住宅・事業所に雨水貯水槽を設置する費用の一部を助成することが盛り込まれました!区施設や民間の雨水利用(意義はこちら)を推進するように求めていた小坂としては嬉しい限りです。

 地球温暖化・ヒートアイランド対策推進事業(予算額790万8千円)の一環として、荒川区の既存のエコ助成制度(こちらを参照下さい)に加えられるメニューとなります。
 平成19年11月8日に行政視察に訪れた松山市(助成概要=充実してます!)や荒川区のお隣の墨田区(助成概要)など全国各地(助成制度の全国地図)では既に、助成制度が有りましたが、待望の荒川区でも開始です!
 
 日本は本当に貴重な水を浪費していると思います。トイレを流す水にさえ飲める水を使っているのですから・・・。せめて、植物への散水や洗車など飲料水でなくても不都合の無いところには雨水を溜めて活用して、下水道への負担を減らし、無駄に使われる飲料水を減らすことに都市住民として協力すべきと考えます。雨水利用は防火用水としての意義も有ります。

 荒川区の区施設でもふれあい館(参考記事)などで雨水利用施設を設置しています。

 実際にどのような商品があるのか?いくつかリンクを示しておきますので、ご覧になって下さい。素人でも取り付け可能なものから、業者が取り付けないと無理なものまでタイプも規模も様々。

200リットルタイプ、一人で取付け可。水の溜まり具合も見られます。

1500,850、500リットルの高性能大型タイプ。トイレにも設置可。

とにかく小型で邪魔にならないタイプ。50〜100リットル。

 参考に雨水利用のリンク集などどうぞ!

 荒川区における助成制度の具体的なところはこれから決定します。制度の発表がされる時にはブログでまた、お知らせします。設置してみよう、と考えておられる方は、必ず、事前に役所か小坂までご一報下さい。一般的にこうした助成制度は事後に申請をしても助成金が下りない
制度になっていることが多いもので・・・。

 小坂の家でも使いたい!でもマンションの共用部分の雨どいを勝手に切って設置する訳にはいかないので、残念・・・。そうだ、マンション全体の雨水を利用するシステムを管理組合の総会で提案するという手も有る!補助制度もできるので、これは是非、実現したい(賛同が得られれば)!皆様、この助成制度ができたら、是非ご活用下さい!!

small_ribon.gif雨水利用を促進すべき、という方はこちらを押してください。
ninkiblogbanner.gif
 
posted by 小坂英二 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 区政全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月15日

食育を弁当作りで!

 今日は有志の議員と共に、区立瑞光小学校へ。食育推進の取り組みとして、給食の代わりに6年生の児童自らがメニューの選定、買出し、調理を行う「花丸のお弁当づくり」の授業を見させていただきました。
PICT5667.jpg

 費用は給食費から捻出し1食約300円弱。家庭科の授業は5,6年生で実施されますが、その集大成の日という感じで、児童も張り切って試行錯誤しながら料理してました。こうした取り組みをしている学校ままだまだ少数であり、熱心で経験が豊かな先生がいないと難しいのが現状。区としても、小規模校にも家庭科の専科教員を置くなど独自の取り組みをすべきと考えています。こうした取り組みをもっと広げていける態勢づくりの為に発言していこうと考えています。
PICT5669.jpg

 こうした学校における弁当作り、料理をする苦労や食材への関心を高めることなど、大きな効用が有ると確信しました。香川県の綾川町立滝宮小学校では、7年前から弁当を児童自らが自宅で作って持ってくる日を年に5回設定して、大きな効果(参考記事=)を挙げています(紹介記事)。当初は親から反対の声もあったそうです。そうそう、卒業生が作った弁当のレシピ集のページも
PICT5671.jpg

 報道に現れる様々な食の問題は、作り手と消費者が余りに離れてしまったことが大きな要因かと。一朝一夕に改善できるものでは有りませんが、様々な場でできることを進めるべきで、今日見たこうした取り組みもその一つだと思います。
PICT5678.jpg

 なんと、児童が心をこめて作った弁当、ご馳走になりました。私がお邪魔した班は中華風野菜炒め、ウィンナーのベーコン巻きソテー、チーズアスパラの竹輪詰め、シンプルサラダにふりかけご飯。美味しかった〜。ありがとうございました(^^)。
PICT5683.jpg

 小坂の本会議での代表質問(2月20日(水)13:00より40分間 質問項目は2月11日のこちらのブログ記事に掲載しました!)でも、給食の食材の話に関連してこうした取り組みについて推進をするように発言するつもりです。
 PICT5684.jpg

small_ribon.gif自ら弁当を作り手作りの良さや料理の大変さを実感する食育の取り組みをもっと広めるべき、という方はこちらを押してください。
ninkiblogbanner.gif
posted by 小坂英二 at 00:00| Comment(3) | TrackBack(0) | 区政全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月14日

次期米国大統領にマケイン氏を望む

 まず、先にお知らせ。小坂の本会議での代表質問(質問項目は2月11日のこちらのブログ記事に掲載しました!)の日時が決まりました。傍聴は、13時の少し前に区役所5階の区議会事務局に体一つで来ていただければOKですので、お時間が許す方は是非!!

 2月20日(水) 13:00より40分間


 さて、表題の米国大統領選挙。マスコミでは何だか民主党のクリントン氏とオバマ氏の話ばかりで、いい加減うんざりしてきました。共和党の候補(マケイン氏でほぼ決まりのようです)がどのような候補で対日関係を考えると、それぞれどのような影響があるのか?という観点からの報道が極めて少なく、お祭り騒ぎを報道しているだけ。本当に日本のメディアの貧困を感じます。

 小坂個人としては、可能性の有る3名(民主党の2名、共和党の1名)の中では共和党のマケイン候補が次期大統領に就任していただけると、真に日本の為になると考えます。

 マケイン候補(上院議員)について詳しい情報は、こちらをご覧下さい。
 小坂がマケイン氏を「良い!」と考える主な理由。
・共和党候補の中では、唯一地球温暖化対策を最重点に掲げている。

・外交においては、価値観外交を標榜、人権を抑圧する北朝鮮や中共、ミャンマー等には厳しい姿勢。日米同盟の強化、拉致問題を含む北朝鮮の人権問題への関心など、評価できる点が多い。

・ベトナム戦争における拷問にも祖国の為、堪えた強さ。
 
 因みに、オバマ氏は清新なイメージで支持を広げているものの、「北朝鮮の金総書記とは前提条件無しで会う。対話をする。」「北朝鮮を核保有国として正式に認める」と公言していることなど、日本にとって明らかにマイナスな北朝鮮観を示しています。オバマ氏が大統領になれば、拉致問題が後退することは明らかです。それが分かってて、こんな売名をしているのか?福井県の小浜市よ!全く!福井県小浜市では北朝鮮による拉致被害者の地村保志さんが北朝鮮によって拉致され、帰ってからは市役所で働いているのに・・・(参考記事)。

 話題は変わりますが、写真は、昨日通った際に撮影した、日暮里駅前再開発ビルの2棟目(ひぐらしの里中央地区)。来月の日暮里舎人ライナー開業の頃には新規オープン予定。
PICT5657.jpg

 こちらのページに説明が有りますが、ビルの10階部分位に風力発電施設が。風の強い日でしたので、ものすごい勢いで周ってました。
huuryoku1.jpg
 
 上記ページによると、「建物には制振装置を導入し、地震に強い構造にします。震災等非常時における発電機の運転時間を約80時間に設定し、3日間以上の飲用水・雑用水の給水を可能にします。また、太陽光発電設備・風力発電設備を設置し、自家発電機が燃料切れで停止した場合でも一部の共用部分に給電されます。」とのこと。

small_ribon.gifマケイン氏の勝利を期待する、という方はこちらを押してください。
ninkiblogbanner.gif
posted by 小坂英二 at 00:00| Comment(5) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月13日

薬に似せた毒薬、人権擁護法案

 区役所で朝から昼過ぎまでの打ち合わせを終え、午後は日本会議の首都圏地方議員懇談会(日本会議地方議員ブログ)の幹事会(会場は衆議院第一議員会館)へ。永田町は久しぶり。
PICT5662.jpg
 いくつかの議題の他、人権擁護法案に反対する地方議員行動についての議論や国会の情勢を聞くべく古屋圭司代議士から講演と情勢報告をいただいた後、質疑応答を行いました。
PICT5665.jpg

 「薬に似せた毒薬」であり、人権弾圧を引き起こす手段となる人権擁護法案については、こちらのページやその先のリンクを是非、ご覧いただければと思います。平成17年にも国会で成立させようとする動きがあったものの、多くの国会議員や地方議員、有志の国民の反対で止めることができました。その反対集会(平成17年6月19日開催。こちら)において、2000名近い方の前で小坂からも反対演説をさせていただきましたが、その内容をこちらに掲載してますので、是非、お読み下さい。今回新しく出されようとしている法案も大筋では内容の変わらないものとなりそうです。
 詳しくは先に挙げたリンク先をお読みいただければと思いますが、主な問題点は4つ。こちらの動画もどうぞ

 1.人権侵害の定義が不明確で乱用可能。「人権」を口実にした新たな人権弾圧が可能。

 2.人権委員会の権限が強大。独立性の高い3条委員会

 3.不当な人権救済の申出の対象とされた者の保護が不十分。濫用することで、相手の社会的信頼を失墜することも可能。

 4.人権擁護委員の選任基準が不適当。


 今後、国会議員と地方議員、心ある国民と共に反対集会や運動をしていく予定であり、ブログを通じて呼びかけをさせていただきます。是非、その際はご参加下さいますようお願い申し上げます。

small_ribon.gif人権擁護法案に反対、という方はこちらを押してください。
ninkiblogbanner.gif
posted by 小坂英二 at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月12日

汐入に約70人乗りのコミバス、発進!

 本会議質問の通告を提出後、午後にはコミバスさくらを運行している、京成バスの本社へ有志の議員と訪問し、担当責任者と様々な意見交換を行いました。押上駅前という場所、電車で行くと遠回りなので、雨の中でしたが、ついつい自転車(区役所から約20分)で行きました。

 80分近く話をした内容をここに詳細に書くことはしませんが、差支えが無さそうで、かつ身近な話をいくつか。

・コミバスさくらの赤字 平成17年度 約2000万円 
              18年度 約1300万円

・平成20年度に新たに開設される汐入ルートのバスは何と、70人程度が乗れる大型バスを導入予定!汐入は環境交通のエリアになっているのでCNG車や天然ガス車など環境に優しい車両を検討中。大型バスと現行のさくらの車両(19名乗り)では車両価格に500万円程度の違いしかなく、大型の方が効率的、かつ汐入地域の道路事情は大型車でも可。路線の詳細はまだ細部の詰めをしている状態。

・南千住駅西口に汐入ルートが乗り入れるのであれば既存路線(町屋〜南千住)と汐入路線の乗り換えについては、割引制度を導入予定。

昨年12月13日のブログ記事に書いたコミバスへのAED設置についても、話をしました。同じ京成バス鰍フ運行する習志野市のコミバスにはこちらに記載の通り、AEDを搭載しています!荒川区のコミバスにおける導入の為、区には設備の経費負担、京成バス鰍ノは態勢の整備(既に前向き!)を求めていきます!

small_ribon.gifコミバスの汐入ルートに期待する、という方はこちらを押してください。
ninkiblogbanner.gif
posted by 小坂英二 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 区政全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月11日

本会議でこんな質問します!

 2月19日か20日の本会議で小坂から一般質問を致します。この週末はその項目の絞込みをしていましたが、以下の通りに決めました。区に対しても「質問通告」という形でこの項目について聞きますという通知を事前にすることになっており、それに基づいて区の側も対応を考える訳です。以下が明日する予定の質問通告からの抜粋です。各項目の詳細や背景については参考記事をそれぞれ付けておきますので、そちらをご参照下さい。
 本会議質問の日時が確定しましたら、またブログでお知らせしますので、平日の日中という時間では有りますが、お時間が許す方は体一つで来ていただければ傍聴できますので、是非、区役所5階の議会事務局までお越し下さい。


(質問項目) 質問時間=40分間(答弁を含む時間)

1.安心・安全の子育て・教育環境の整備を
・細菌性髄膜炎、水痘等の任意接種への公費補助実施で避けられる社会的損失回避と親の安心を。 
(参考:平成19年7月3日のブログ記事平成20年1月16日のブログ記事

・出産時期によって保育園への入園が困難になる現行制度の補完として出産前の予約制度を。
品川区の事例

・児童扶養手当の対象外となっている低所得父子家庭へ区として同様の手当支給を。
(参考:平成19年6月29日のブログ記事
・学校・幼稚園・保育園給食において国産原材料使用の目標値設定と完全米飯給食実施を。
(参考記事 , , 

・給食費、教材費、保育料等の悪質な不払いや非常識な親への対応の現状と対策について
(参考:平成18年12月1日のブログ記事平成19年3月1日のブログ記事


・学内における児童の変化に複数の目で対応できる相互乗り入れ学級担任制の導入を。
(参考:平成19年7月11日のブログ記事

・低学年児童に対応したAEDパッドの学内設置、教師・児童への着衣泳の講習推進を。
(参考:平成19年4月28日のブログ記事

・コミバスへのAED設置を。
(参考:平成19年12月13日のブログ記事

・児童、生徒への年金教育実施により支えあいの社会保障制度への理解、協力姿勢を育むべき。
(参考:平成18年8月29日のブログ記事


2.防災対策の推進について
・全庁的新型インフルエンザ対策の具体的内容決定、広範な実働・図上訓練実施を急ぐべき。
参考:平成20年2月8日のブログ記事

・区民の被災を最小化するべくJ-ALERTの早期導入を。
(参考:平成20年1月30日のブログ記事

・ファーストエイドラリーの実施を。
参考記事はこちら

・避難所の確定・広報、震災備蓄品の防水など水害対策の確立を。
(参考:平成18年2月3日のブログ記事

3.環境先進区、荒川区として取り組むべきこと
・再生事業者への区施設における食用油の回収場所提供によるリサイクル開始と清掃車、コミバスへの活用。
(参考:平成19年12月3日のブログ記事

・トイレ改修時にバイオトイレを設置し、環境と震災時対策の一石二鳥を。
参考記事

・各地で実証実験が行われている分離型自転車道の導入の決断を!京成線高架下の駐輪場化を。
(参考:杉並区の事例平成18年3月2日のブログ記事=これは、警察の許可が出ず停滞中・・・)

・環境負荷の極めて高く防災上も課題の多い飲料自販機へ区独自の課税を。
(参考:平成19年12月7日のブログ記事

・日暮里駅前広場にベロタクシー(自転車タクシー)を誘致し環境先進都市をPRしてはどうか?
(参考:平成18年12月17日のブログ記事

・地産地消推進で環境負荷を減らす実例に、多摩産木材等の区施設への利用促進、利用者への補助制度創設を。
(参考:平成20年1月6日のブログ記事
・庁舎の耐震補強工事の際に屋上緑化、風力・太陽光発電の設置などグリーン化の大胆な推進を。
(参考:平成20年2月7日のブログ記事

・コミバスさくらの第三ルートを。
参考記事

4.健康推進について

・禁煙施策を大胆に進める決意と具体策を。
(参考:平成19年3月6日のブログ記事

・荒川自然公園の健康器具を活用した健康推進講座の実施を。

・ジェネリック医薬品の利用促進について。
(参考:平成20年2月4日のブログ記事

5.正直者が馬鹿を見ない社会へ向けて

・全国的な生活保護の不正受給の多発による不公平感、公への信頼低下が。踏み込んだ防止策を。
(参考:平成17年10月18日のブログ記事

・包括的な迷惑行為防止条例の制定準備の状況について。
(参考:平成18年6月16日のブログ記事

small_ribon.gif小坂の本会議質問に期待する、という方はこちらを押してください。
ninkiblogbanner.gif
posted by 小坂英二 at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 区政全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月10日

議会改革に申入れを予定

 7日の議運で議長から議運委員長に議会改革の諮問がされました「議会改革」。その際に課題として示された事項を見て、「これはこちらから問題提起しないと・・・」と強く思い、いくつかの会派に呼びかけをしました。まだ、加筆、修正することも有るかもしれませんが、申入れを予定している事項を参考記事を示しながらご報告します。詳細は参考記事もご参照下さい。

1.議会改革については「議会改革検討会議」を全会派参加で設置し、会議を区民に公開すること。

2.議長・副議長選挙にあたっては、事前に候補者を公表し所信表明を行ない、投票者に判断材料を提供すること。(※現在、誰が立候補しているのか公的な場での表明が皆無にも関わらず、投票で議長、副議長が決まる形骸化した選挙が行われてます)

3.議長、副議長等の報酬額について、全国的な現状を踏まえ見直しを行うこと。(参考:平成19年5月25日のブログ記事

4.本会議における質問は一問一答式に改めること。

5.公聴会を積極的に開催すること。

6.行政視察は予算額に合う視察先を探すのではなく、真に荒川区にとって参考になる事例かどうかによって決めること。(参考記事:平成19年6月28日のブログ記事

7.委員会の会議時間は制限を設けることなく十分確保すること。
(「議会改革」の課題では、長時間の審議は非効率なので2時間に限ろうとの趣旨の記述が・・・。議員は審議することが仕事ですし、議会と執行部は車の両輪であるのなら、部課長も当然それなりの時間を確保して委員会等に望むのは当たり前だと小坂は思うのですが・・・)

8.本会議場モニターを質問の関連資料表示などに幅広く活用できるようにすること。(マイクの改修と併せて2000万円かけて設置した3台の大型ディスプレイ。現在は質問者の氏名を示すだけの宝の持ち腐れ状態)

9.委員会室への守衛の配置、事務局への新たな受付窓口の開設は不要であり、そうした費用は区民生活に密着したことに廻すこと。(「議会改革」の課題として示されていた事項ですが、必要な改革は盛り込まずにこうした無駄な経費のかかることが多く盛り込まれているのです。何だか「議員の格を上げたい」との思いばかりが目立つのですが・・・)

10.全員協議会において自由な議論が行えるようにすること。(※事前の発言の申し出が必要だと・・・。そんな閉鎖的な運営をしている議会の方が珍しいのですが・・・。)

11.幹事長会において交渉会派以外の傍聴を認めること。

12.各種審議会・協議会・評議員会等において議員は無報酬とすること。

13.児童・生徒が参加する模擬議会を復活し、議会制度への理解を深めること。(※以前は実施していたのに何故か廃止)

small_ribon.gif議会改革を抜本的に行うべき、という方はこちらを押してください。
ninkiblogbanner.gif
posted by 小坂英二 at 19:18| Comment(2) | TrackBack(0) | 区政全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月09日

ボランティアの皆様、お疲れ様です。

 娘が荒川自然公園の交通園に行きたいと・・・。雪が降りそうな寒さの中ですが、行って見ると。
 偶然、区が主催するバラの剪定の講習会に遭遇。
PICT5643.jpg
 区の責任者に聞くと、講習会参加者は、荒川遊園の公園、都電三ノ輪橋電停のバラの剪定のボランティア(詳しくはこちら)登録者三十数名がいらしていたそうです。登録者数は全体では四十数名だそうで、こうした方々のご協力で美しいバラが毎年楽しめるわけですね。寒い中、お疲れ様でした。
PICT5642.jpg
 
 その後、交通園で補助輪付自転車、三輪車、豆自動車を堪能。寒さのせいか利用者も少なかったですが、子育て世代にはお薦めのスポットです!
PICT5648_1.jpg

 こんなに多くの乗り物に30分単位で何度でも無料で乗れます。
PICT5652.jpg 
 帰りに娘を自転車に乗せると、すぐに熟睡。帰宅してからは本会議質問の準備に。

 話は変わりますが、昨日、荒川区のコミバスさくらの利用者が100万人を超えたそうです(区の該当記事)。平成20年度の夏前には汐入ルートが新たに開設予定ですが、こうした小回りの利く公共交通機関の充実は他の地域でも望まれており、実現に向けて発言して参ります。

 100万人達成の記念式典も下記の通り予定してます。
1 日時   2月20日(水)午前11時〜11時半
2 場所   区役所前(雨天時、庁舎1階ロビー)

[参考]
平成17年 4月   コミュニティバス「さくら」運行開始
    18年10月   50万人達成
    20年 2月   100万人達成
 
small_ribon.gifボランティアの方々に感謝、という方はこちらを押してください。
ninkiblogbanner.gif
posted by 小坂英二 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 区政全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。