2008年03月06日

自転車、コミバス、あらかわ遊園

 6日目となる今日の予算特別委員会において、小坂から以下の3点について質問をしました。リンクした関連記事を参照しながらお読みいただけると幸いです。

★自転車安全整備に出前自転車チェック隊の創設を!
小坂:自転車事故のうち自転車の安全整備不良が原因で起こったものの割合が全国的あるいは都、区レベルでの数字が有れば示していただきたい。今まで、安全推進の為に自転車の整備促進の為の区としての取組みはどのようなことをしてきたか?

管理計画課長:自転車の整備不良による事故の件数、割合について具体的な統計は無い。区としては荒川区自転車商組合が町会、幼稚園、学校において、調整をしながら活動を続けてきた。荒川区の自転車商組合の会長は都の組合の理事長でもあり、現状においては点検整備活動、安全な自転車の選び方講習会、などを実施しているが今後も、自転車省組合の方と連携を進めていく。

小坂: 今までの発想から一歩前に出て、新たな制度を作ってはどうか?車には車検という制度は有るが、自転車は個人の意識に任されているのが現状だが、整備不良自転車が街に溢れている。一義的には個人の責任のもとで整備すべきだが、残念ながら時間を取って自転車屋さんに足を運び整備をしようとする人が少ない為、ブレーキの利かない自転車などが減らない。
 そこで提案ですが、区民が整備不良の自転車によって事故に遭うことを防ぐという安全安心の為に、区が費用を負担して自転車組合に協力をしてもらい「出前自転車チェック隊」の制度を作ってはどうかと思います。例えば、区役所や保育園、幼稚園、駅前駐輪場などに停めてある区民の自転車に対して、指定のジャンパーを着用した自転車組合の方に「ブレーキは甘くないか」「タイヤの磨り減りやひび割れはないか」「空気は減りすぎていないか」といった点を効果的な時間帯、頻度で巡回して、問題の有る自転車には、「区から委託を受け、自転車をチェックしました。この点について整備が必要なので、裏面の自転車店のリストの中で近いところに行って整備をしないと危ないですよ」との紙を貼りつけて、整備を促す、という制度です。
 日頃は自転車の整備や安全に意識が低くても、こうしたことをきっかけに整備や安全対策をしてもらい、また意識を持ってもらうことができると考えますが認識は?
 自転車整備は本来、自己責任とのことになりますが、事故が増加している昨今、ここまで踏みこんだ事業が必要だと考えますので、是非、早期の実現をお願いしたい。

管理計画課長:指摘の点は大切なことと感じている。整備不良のまま走行する自転車は違法である。自転車事故が極めて多く、誰もが加害者や被害者になる可能性が有る。具体的な指摘をされたが、その重要性を踏まえ、自転車商組合とも調整を行ない実現に向けて努力してきたい。

小坂:
併せて聞くが区役所本庁舎の共用自転車(小坂注:区職員が利用する備え付けの自転車)の安全整備の現状は?
 一昨日、地下に停めてある共用自転車のブレーキを全てチェックしてみた。「ブレーキが甘い」と感じる自転車が多数有りました。以前も問題提起しましたが、定期的な整備、チェックが必要なのではないかと思う。「隗より始めよ」という言葉の通り、まず、区がきちんと取組むべきではないか?現行のやり方では、故障した共用自転車を使わなければ良いだけになり、整備がされない恐れも有る。万が一、区の共用自転車のブレーキ整備が不十分で事故などおこそうものなら、全く示しが付かない。こうした面での安全対策も定期的に徹底すべき。
管理計画課長:区役所の共用自転車については定期的な整備はしていない。職員が日々の利用する中で自転車に故障など不都合が有れば、その都度直している。指摘のように公務の最中に共用自転車で事故を起こしてはならない。指摘を踏まえて、改善していきたい。

小坂:子供を乗せている自転車の安全性について。6歳未満の子供を同乗させた際の安全確保にはマナー・ルールの遵守が前提ですが、幼児へのヘルメットの着用が欠かせないと考えるが、区として推進策は?安全基準を満たした幼児用ヘルメットを文京区内で購入した際に2千円の補助が行われている。荒川区においても、こうした補助は必要と思いますし、その条件として安全運転の知識を得る講習を受けたり、安全運転宣誓書を読み上げてサインをしてもらうなどの場を設けるといったことも必要と考えます。子供の安全・安心にヘルメット着用促進策を具体化すべきとい考えるが認識は?

管理計画課長:子供のヘルメット着用について、小坂委員から昨年の決算特別委員会でも小坂委員から質問(参考ブログ記事平成19年10月5日)をいただいた。法改正で努力義務になったことやいくつかの自治体で補助や斡旋を行っていることは知っている。指摘を以前から受けており、推進の必要性を感じており具体的な調査をして検討していきたい。

(他の委員の関連質問の後、)

副区長:こうした自転車の問題は実態に即した対策をしていかなければ解決できない問題であると考える。整備の問題、安全意識の啓蒙についても見直していきたい
。すぐに劇的に変わる問題ではないが、あきらめずに進めていきたい。

★コミバスさくらの乗換え無料化について
小坂:コミバスさくらの新たな汐入ルート(平成20年度開設予定)と既存の町屋ルートの乗換の利便性を図ることが公共交通利用促進に繋がると考えるが、具体策は考えているか?
 乗換制度について、その費用は誰が負担することを想定しているのか?
 事業者に先日聞いてみると、運賃150円とすると乗換の際に50円や100円割り引くことは可能だとのこと。差額は利用者負担となるが、環境に優しい公共交通機関の促進をすべきという観点から区からの補助をして、多くのコミバスで導入されている乗換無料制度を創設すべきではないか?

交通担当課長:来年度導入予定の汐入地域を走る新たなコミバス路線と既存路線について利便性向上策の1つとしてそうしたことも視野に入れて検討していく。事業者の負担を考えて検討する必要が有る。

都市整備部長:乗り継ぎを1回の運賃のみでできるようにするのは良いことだが、負担をどこまで区がするのか考えていく。事業者とも相談しながら方向を決定したい。


小坂:
先日の本会議でも現状の自主運行だけでなく上限や使途を限定した運行費用への公費補助についても理解を示す答弁が有ったが事業者の努力と区の補助で結節点において無料乗換をできるようにすべきと考えます。それが、環境に優しい公共交通機関を区が重視して推進するという地方政府としての姿勢を示すことになるので、是非、そうした取組みをお願いしたい。

★荒川遊園の安全対策徹底について
小坂:荒川遊園の管理運営について、大型遊具の年齢制限があるが、安全対策徹底には、身長というごまかしの効かない客観的な基準を併用するよう見直してはどうか?。(参考ブログ記事:平成20年3月4日
 最後に、以上の3点について、区長の所見を伺って質問を終わる。
公園緑地課長:現在、年齢制限のみで行っているが、指摘を踏まえ検討していきたいたい。

区長:先ほど来の3点の質問での指摘は大変重要である。整備不良自転車で自分も昔怪我をしたことが有るが、区としても適切な対応をするように取り組む。コミバスへの補助と遊園の年齢制限については、指摘を受けとめさせてもらった。即答はここではしないが、時間をいただき検討していきたい。
(以上が質疑のご報告です)

 予算特別員会は10日まで続きますが、これで、2月25日から連日開かれていた予算特別委員会での小坂の自由質疑の持ち時間50分間(答弁含む)を全て使いました。時間が限られている為、慌ただしい質問でしたが、今後も別の機会にこうした点について議論をしてまいります。小坂の出番としては10日に締め括り総括質疑(持ち時間2分間・・・)が有りますので、またご報告します。

small_ribon.gif社会福祉協議会の事業で有意義なものには区から積極的な支援を行うべき、という方はこちらの2つのボタンを押してください。にほんブログ村 政治ブログ 政治家(議員)へninkiblogbanner.gif
posted by 小坂英二 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 区政全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月05日

有意義な事業へ区から支援を!

PICT5756.jpg

PICT5755.jpg
 2月29日に現場を見てきた「おぐぎんざ子育てサロン」(参考記事)の写真。商店街に面した場所で誰でも自由に立ち寄れて交流ができるのですが、今は極めて限られた社会福祉協議会のみの予算で月に1回開催しているのを区が支援して内容や頻度を上げるべきとの観点から、3月3日の予算特別委員会で質問した内容をご報告します。参考記事とリンクもお読みいただければ幸いです。

小坂:
荒川区社会福祉協議会への補助について。先日、尾久銀座商店街の事務所で毎月第四木曜日に開設されている「おぐぎんざ子育てサロン」の現場を見てきたが、子育て支援や高齢者のサロン活動を社協が中心となって19ヶ所で実施している「ふれあいサロン」について評価は?
 年間の経費はどの程度で、区からの補助は?運営は寄付などで賄い、人件費を除くと実際に19ヶ所の拠点で、年間50万円程度で進めていると聞いた。
 所管の委員会で視察(参考ブログ記事:平成19年11月8日)した松山市の「ふれあいいきいきサロン」という制度が有るが、これは住民の自主的なサロン活動に対して規模別に補助をしているもので、自宅解放型、施設・集会所型、また事業の内容も様々。自主的な活動を円滑、活発、効果的に行うための活動補助員の派遣に一人あたり3000円の支給を行っている。事例紹介の冊子も有るが、230の拠点で6800名が登録して活発に活動している。課長も行政視察にいらしてご覧になったと思いますが、区とてしてもこうしたサロン活動への金銭的、また運営上の補助も拡充すべきではないか?
 現状のサロン活動は介護予防、地域のつながりの強化、子育て不安の解消の為に有効な事業であり、回数や時間の拡充などの為に、区の前向きな取組みを期待する。

高齢者福祉課長:一人暮らし、日中独居、の高齢者に対して効果が有る事業であると認識している。約40万円。区としては、ふれあいの場として重視している。歳末助け合いの原資としてしている地域包括支援センター、20年度以降、増やしていけるかは積極的に239ヶ所密度が濃い。特徴的だと思ったのが、40ヶ所の地区社会福祉協議会が有るのが印象的であった(荒川区には細かい地区ごとの社会福祉協議会は有りません)。活動員、援助員への補助について金銭面の支援も選択肢と考えている。

計画課長: 「おぐぎんざ子育てサロン」については、月に1回1時間半程度の時間をとって実施している。事業は首都大学、民生児童委員等の広範な協力を得て実施しており、子育て視点からも大変望ましいと考えている。

福祉部長:
地域のサロンは社会福祉協議会で行っており、行政主導ではない。西日本での事例は独自の下地が有ったが、その事例をそのまま取り入れられるというわけではないが、他の事業との関連も考えながら前向きに進めていきたいと考えている。

(以上が質疑のご報告です)
 今後も現場を訪れながら、議論を続けて参ります!
small_ribon.gif社会福祉協議会の事業で有意義なものには区から積極的な支援を行うべき、という方はこちらの2つのボタンを押してください。にほんブログ村 政治ブログ 政治家(議員)へninkiblogbanner.gif
posted by 小坂英二 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 区政全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月04日

荒川遊園の安全対策徹底には年齢制限と身長制限併用を!

 昨日の記事に続いて、あらかわ遊園の安全対策について。昨日、担当課長に問題提起をしました。

 それは、大型遊具の利用制限の方法。現在、こちらに記載の通り、下記のような利用制限が有ります。年齢制限は有りますが、身長制限は有りません。
(以下、抜粋)
スカイサイクル      4歳以上

コーヒーカップ      3歳以上

ファミリーコースター   3歳以上

●未就学児は高校生以上の付き添いが必要です。
(抜粋終わり)

 様々な遊園地の事例を調べましたが、遊園に有るようなミニコースターをはじめこうした大型遊具については、身長制限を設けて年齢制限も併用している事例も多いようです(参考記事)。

・身長制限は物理的に利用者の体の大きさで安全が確保できるかどうかの基準。

・年齢制限はその遊具の利用に精神的に堪えられるかどうかがメイン。単独制限の場合、上記の物理的な観点も含む

といった理解で良いと思います。本来、安全対策を徹底するのであれば、両者を併用すべきです。その理由は

1.年齢制限だけであると、正直な年齢申告であっても体のサイズは個人差が有り、物理的な安全性が保てるかどうか問題が有る。

2.「せっかく遊園にきたのだから・・・」と、年齢制限以下の子供でも年齢を偽って利用される恐れも有るが、それを確かめる術は無い。どう見ても2歳以下なのに「3歳です」と言われても、真実かどうかを追求するようなことはできないのが現場の実情。身長制限を併用すれば、身長計測のプレートを置いておけば、明確な基準で利用の可否を事前に示せる。

 といったところです。それ故、身長制限も取り入れるべき!と主張したのですが・・・。担当課長からは、問題提起後、しばらくして返事が有りました。何故、年齢制限だけなのか?以下が担当課長の説明。

「遊園に幼稚園や保育園で集団で行った時に、同じ組(年長とか年中とか)の中で、身長制限が有ると乗れる子と乗れない子が出てかわいそうな子がでる。子供の夢の遊園地という位置づけの遊園ではそういう事情が有るため現状の通りになっている。問題提起は受け止めて、検討はするがそうした事情も理解していただきたい。」

 それに対して小坂からは「確かに、そうした場面を想像すると可哀想と思う面も有ります。小坂も3歳の娘の親ですから。しかし、2月の事故が有ったにも関わらず、こうした情緒的な理由で安全を後回しにすることはやはり違う!安全対策の徹底が有って、初めて楽しい遊園地になるはず!。子供達にも身長制限は自分の安全の為に有って、乗れなかった子にはきちんと説明するしかない。何でも悪平等にすることは子供の教育にも良くないし、そうしたルールを守らせることこそ重要。こうした点の安全強化を検討していないと聞いているが、そうした面も変えるよう重ねて求める!」と見直しを求めました。

 このような問題には様々なアイデアを使って、不満を和らげることも手です。民間の遊園地でも身長制限で乗れなかった子供に対して、様々な対応をしています。例えば、ディズニーランド。mirai2.jpg

 写真は「未来の証明書」。身長制限で乗れなかった子供さんに大型遊具の前で発行されます(参考記事)。「今回は乗れないけど、もっと大きくなったらこれをもっておいで。その時は優先して乗せてあげるから」という趣旨のカードで、カード自体にも子供は喜びますし、身長が伸びて後日、このカードを持ってきて再び同じ大型遊具の前にいくと、優先搭乗でき「おめでとう!さあ、乗ろう!」と係員も盛り上げてくれるとか(参考記事)。今の区の姿勢はただの情緒的判断です。しかし、ディズニーランドのこの事例は安全対策を確保しながら、子供の夢を壊さない。見上げた姿勢だと思います。こうした民間の事例をもっと研究して、安全対策を徹底することを今後も求めて参ります。

small_ribon.gif情緒に流されず安全対策を徹底すべき、という方はこちらの2つのボタンを押してください。にほんブログ村 政治ブログ 政治家(議員)へninkiblogbanner.gif
posted by 小坂英二 at 00:00| Comment(3) | TrackBack(0) | 区政全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月03日

あらかわ遊園の安全対策をまずご報告。

 今日は予算特別委員会の4日目。さて、あらかわ遊園のフアフア遊具で発生した事故を受けて、2月29日に安全対策が発表されました。まず、以下、抜粋します。

あらかわ遊園遊具事故にかかわる緊急対策について

1 事故発生に係る問題点と緊急対策
・今回のあらかわ遊園の遊具事故については、調査の結果、次の問題点(表1・表2)が明らかになったところである。

・ あらかわ遊園は、遊具を含む遊園地全体について、次の緊急対策(表3)を実施した上で、3月1日から運営を再開する。

・ ただし、遊園地内における、ぱっくんシャークスライダーを含めた「ふあふあ」6基については、緊急対策の実効性を確認した上で、別途再開時期を決めることとする。
  
<表1> 荒川区地域振興公社(以下「ACC」という。)の問題点
問 題 点(・) 改善の方向性(今後)

 ・事前の気象情報の把握が不十分だった。(今後)気象情報を事前に把握する体制を整える。

 ・ふあふあに関する使用中止の細かな基準がなかった。(今後)ふあふあの使用管理マニュアルを整備する。

 ・ふあふあの使用中止の措置が、一斉には行われなかった。(今後)使用中止の場合には、全従業員が責任者の指示により一斉に対応することを徹底する。

 ・遊具の使用中止について、お客様に対する事前のお知らせが行われなかった。(今後)使用中止の場合には、お客様に対し、迅速・的確な情報提供を行う。
 ・事故発生から区への情報伝達が遅かった。
 ・緊急連絡体制について再確認・徹底する。

<表2> 区の問題点
問 題 点(・) 改善の方向性(今後)
・ふあふあに関する安全対策マニュアルが未整備であることを確認していなかった。(今後)ふあふあに関する安全対策マニュアルを作成させるとともに、職員の再教育を徹底する。

・事故等の発生時における対応について、連絡体制に問題があった。(今後)緊急連絡体制について再確認・徹底する。

<表3> 緊急対策
安全対策
・小型遊具(54基)の点検整備を実施 2月28日実施
・大型遊戯施設(6基)の点検整備を実施 2月26日実施
・自販機・看板等の安全確認を実施   2月29日実施
・使用中止の具体的判断基準を含めた小型遊具の運用マニュアルを作成(2月28日)し、毎朝の点検整備時に確認する。(2月29日訓練実施)
・毎朝の天気予報を確認するとともに、風や雷などの天候急変に備えて、区防災センター、尾久消防署、民間のウェザーニュースの情報を入手し、対応を図る。  (ウェザーニュースは2月28日契約)
・風力計を2か所(キッズランド、ふあふあランド)に設置する。                       (2月28日発注)
・定期訓練(表4記載のとおり)に加えて、従業員による避難誘導訓練を実施                  (2月29日実施)
・尾久消防署と連携した防災訓練、応急救護訓練を実施 (3月2日実施)
・遊園に、園長に加えて安全管理の専門職員を配置(3月1日配置)
・毎日各セクションの責任者を集めて実施する朝礼の際に、緊急時の対応に備えた安全対策に関する意識を共有する。  (2月29日訓練実施) 
・緊急時の事故防止措置を講じる場合には、全従業員が責任者の指示により一斉に中止等の対応ができるよう徹底するとともに、園内放送で利用者への周知、協力を求める。   (2月29日訓練実施)           
緊急連絡体制
・遊具の責任者、遊園の責任者、ACC本部、区への連絡体制を再確認・徹底した。  (2月28日実施)

   *なお、3月1日以降の対策として、区民のボランティア参加による(仮)あらかわ遊園見守り隊を組織し、区民の目から遊園の安全対策等をチェックしていただく。

<表4> 現在実施している遊園の安全対策(主なもの)
○毎日の朝礼時での安全・連絡事項の確認
○大型遊戯施設の点検マニュアルによる安全点検・始業時点検、週間点検、月間点検、半年点検(法定点検)を実施
○大型遊戯施設の運行管理マニュアルによる遊戯施設の運行管理
○安全教育・安全管理委員会を月1回開催・消防訓練を年2回実施・避難誘導訓練を年2回実施
*大型遊戯施設…観覧車、スカイサイクル、豆汽車、メリーゴーランド、ファミリーコースター、コーヒーカップの6機種

2 調査の継続
  調査委員会は、引き続き問題点の把握と再発防止策について調査を行う。
(以上、抜粋)
 まず、区の対策をお書きしましたが、明日の記事でまだ解決していないと思う課題と思っていることを書きますが、こうした安全対策を行っていることを、きちんと区民や遊園利用者に情報提供すべきなのにしていないことを担当課長に問題提起をしました。荒川区のHPには事故後の対応について、「謝罪の趣旨と色々対策をしました」といった簡単な挨拶のみ(こちらのHPも)掲載するだけで、本当に安心してもらう為には対策を詳細に掲載すべきです。上記詳細は報道発表と議員向けの資料からですが、都のHP報道発表記事を掲載する欄が有るように区HPでも、区民に詳しい情報を提供するように求め、数日中にはこうした詳しい情報も掲載されることになりました。更に改善すべき課題については明日。

small_ribon.gif安全対策の広報をきちんとすべき、という方はこちらの2つのボタンを押してください。にほんブログ村 政治ブログ 政治家(議員)へninkiblogbanner.gif
posted by 小坂英二 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 区政全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月02日

あらかわ・Eモニター、募集中です!

今日は区役所前の荒川公園で行われたフリマへ。いつもながら賑わっています。どのような手法をとろうとも環境負荷がかかるリサイクルよりも、こうしたリユースの取り組みをもっと強化していくべきと思います。例えば、ネット上で(譲ります・下さい)の掲示板や情報提供の場を設けるなど(関連ブログ記事:平成18年12月14日)。
PICT5765.jpg

フリマの戦利品=子供服多数、子供用靴、日本地図パズル、各種おもちゃ、スラックスなどなど。お隣の荒川消防署前の「うーかんジュニポ号」に娘も大喜び。
PICT5767.jpg

 さて、本題。ネットを通じて区に意見をどんどん寄せてみませんか?荒川区こちらのページに記載の通り、「あらかわ・Eモニター」、募集中です。是非、ご参加を!
(以下、抜粋)
「あらかわ・Eモニター」は、区民の皆さん一人ひとりの地域の課題に対する建設的な意見などを、区政に反映させるための制度です。インターネットを利用して、いつでも自由に参加出来ます。区政について、感じていることをお聴かせ下さい。

○任期  4月中旬〜21年3月31日
○対象
 4月1日現在20歳以上で、パソコンでインターネット(電子メール、web閲覧等)が出来る区内在住の方
 *お住まいの地域、年齢などを考慮して選考します
○活動内容
 Eモニター掲示板への投稿(区への意見・要望等)、アンケート調査への回答など
○申込み方法
 次のいずれかの方法でお申込み下さい 
 1下記「電子申請」から、「手続一覧からさがす」→「あらかわ・Eモニター申込」を選択し、必要事項を記入の上、送信して下さい
 2申込書に必要事項を記入の上、区役所1階総合案内へ持参、郵送またはファクスでお送り下さい
 *申込書は、「申込書」からダウンロード出来ます。また、区役所1階総合案内、各区民事務所・図書館でも配布しています
○締切り  3月31日(月)

申込み・問合せ 〒116-8501荒川区荒川2-2-3荒川区役所秘書課総合相談係 03−3802−3111(内線)2161
(以上、抜粋終わり)
 
small_ribon.gifEモニターのような場は有意義、という方はこちらの2つのボタンを押してください。にほんブログ村 政治ブログ 政治家(議員)へninkiblogbanner.gif
posted by 小坂英二 at 00:00| Comment(11) | TrackBack(0) | 区政全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月01日

マンション管理組合同士の連携を

PICT5761.jpg
 
昨年9月30日のブログ記事での第一回目のご報告をしましたが、区が主催する分譲マンションセミナー(今年度2回目)に参加して参りました。第一部の講師はマンション管理士の親泊哲氏。マンション管理組合として押さえておくべきポイントを教授していただきました。

PICT5762.jpg
 第二部は4つのテーマに分かれて意見交換。様々な規模、築年数のマンション管理組合の役員(小坂もその一員)と情報交換でき、とても参考になりました。今年の9月にまた開くそうですので、その際はテーマ別ではなく、築年数、規模別に意見交換する機会を持つべきとの意見も多く、小坂からも担当課長に申し入れておきました。
 横の繋がりが薄いマンション管理組合同士が連携をするきっかけ造りとして有効なセミナーではありましたが、さらに自主的な連携ができるように良い方法を仲間と模索していきたいと考えています。
 現在区内には約380のマンション管理組合が有り、その全てにセミナーの案内をしたところ、38組合(約50名)が今回参加。とても問題意識の高い方ばかりでした。生活マナー、敷地内事故、日常の維持・管理、大規模修繕、管理会社とのつきあい・・・、考えなければならない課題はとても多いにもかかわらず、本当に知りたい情報がなかなか得られないのが管理組合の役員の現状です。自主的な活動が基本では有りますが、区が仲立ちすることで、運営を手助けできる面があれば積極的な取り組みをすべきと考えています。

small_ribon.gifマンション管理組合同士の交流をもっと深めるべき、という方はこちらの2つのボタンを押してください。にほんブログ村 政治ブログ 政治家(議員)へninkiblogbanner.gif
posted by 小坂英二 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 区政全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする