2009年12月05日

区施設の利用料金に政策誘導の視点を!

DSC03010.jpg
 今日の昼食は3日に開店した「エノテカ エクウス」というイタリア料理屋で美味しいパスタを山盛りでいただきました。
DSC03011_1.jpg
 小坂の自宅事務所のすぐ近所(東尾久1−28−8)の住宅街に開店したオシャレで食材(国産が主)にこだわった素敵なお店、これからも応援したいと思います。

 先日、東京MXテレビから「荒川区が開始した伝統工芸技術者への弟子入り仲介・補助事業について、導入を主張してきた議員だと認識して電話した。弟子を新しく採られた親方の取材をしたい」との話をいただいたので、昨日の13:30に関岡裕介さん(木版画彫)の取材をする調整を行い、時間が許せば自分も立ち会う予定でしたが、文教子育て支援委員会が16:30まで続いたので、立会いはしませんでした。

 荒川区の伝統工芸技術者、関岡裕介氏へ取材をして編成した特集のMXテレビの放送は12月8日(火)の20:00〜20:30のニュースで5,6分間の枠で行われるとのことです。是非、御覧いただければ幸いです。

 昨日は人権週間事業として千葉紘子氏の講演会が14時からあったり、区立第五峡田小学校で「日本の伝統・文化理解教育」の研究発表が13:45からあったりと、参加したかった機会が重なっていました。

 さて、昨日の文教・子育て支援委員会6つの議題のうち、「荒川総合スポーツセンターの指定管理者指定」について、小坂からの問題提起と答弁を以下に記します。

小坂:水泳競技に熱心な方からの要望で導入された、プールのコース貸しの利用実績はどのような状況か?

社会体育課長:プールのコース貸しについての現状は把握していないが、関係者から要望が有り、プールのコース貸しを開始した。


小坂:運営面での関連事項として聞くがスポーツセンターの駐車場の管理はこの法人となるのか、また別枠なのか?

社会体育課長:社会体育課が管理している。


小坂:駐車場の利用料金は?
社会体育課長:総合スポーツセンター利用者は無料である。

小坂:スポーツセンター利用者とそうでない利用者の駐車場における判別はどのようにつけているのか?

社会体育課長:利用される方がスポーツセンターの受付を通過した際に券を渡す。それを使うと無料になる。


小坂:エネルギーの浪費を防ぐ為にも、車の利用を区として決して推進するべきではいと考える。基本的に有料化すべきであり、障害者など車が必要な方には無料パスなどお渡しする形で対応すべきではないか?

社会教育課長:駐車場利用者が一番多い時間帯は午後2時から夕方である。子供の送迎に使うことが多いようで、子供を降ろしてからUターンして帰っていく例も多い。土日は混雑することも有り、利用者の声を聞きながら利用の在り方も考えていく。


小坂:荒川遊園スポーツハウスの利用者が駐車をする際に、無料で駐車できるのか?

社会体育課長:荒川遊園スポーツハウスについては所管が異なるが、有料での駐車だと認識している。

小坂:同じ区立のスポーツ施設なのに、一方の駐車は有料で、一方は無料とは整合性がとれていないのではないか?環境配慮の面、また、受益者負担の原則、更には不法利用者の排除の為にも有料化すべきと考えるが、如何お考えか?

社会体育課長:荒川遊園スポーツハウスについては、公園緑地課の所管であるが、地下駐車場を設置する際に設備投資を相当金額した経緯も有り単純に比較はできないと考える。運営の在り方も検討した後、考えて行きたい。


小坂:区施設の利用料金の在り方では、例えば学校などの校庭や体育館が無料で利用できる為、必要の無い確保予約をする者が出る一方、使いたくても使えない方が出るなどの状況が有る。
 また、ふれあい館の多目的室(ミニ体育館のような部屋)は有料など整合性がとれていない面も多い。区全体の施設で総合的な見直しをすべきと考えるが、区長の見解を伺う。

副区長:大変重要な指摘であると認識した。現状を調査し、一方的に有料化するということではなく、きちんと検討をしていく。

small_ribon.gif区施設の利用料を整合性のとれた形にすべき、という方はこちらの2つのボタンを押してください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(議員)へninkiblogbanner.gif
blogram投票ボタン
スカウター : 荒川区議会議員小坂英二の考察・雑感
posted by 小坂英二 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 区政全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする