日本医療政策機構が主催する緊急集会「たばこ政策の重要課題−健康増進と価格政策」に参加して参りました。
都市センターホテルの会議室「オリオン」はぎっしり万席。
煙草規制を進める議員である小宮山洋子代議士に以下の写真に掲載した事項を会場の総意として改めて要望。
煙草を規制すべきとの小坂の持論は10月10日のブログ記事やその中のリンク先を是非、お読み下さい。
11月4日の産経新聞に掲載された、日本財団会長・笹川陽平氏の「たばこ「千円」実現を」との記事は是非、多くの方に読んでいただきたい内容ですので、こちらからどうぞ!
「喫煙に伴う損失に関しては、喫煙者の超過医療費や、出火原因の3位、08年で5000件を超えた火災被害、労働力の損失などを全体で7兆3000億円と見る医療経済研究機構の研究や、同4兆9000億円とする厚生労働省の科学研究などがある。どの試算も現在のたばこ税収入約2兆2000億円を上回る点で共通」といったたばこが引き起こす害悪が数字を交えて示されていますので、必見です!
「たばこ一箱千円に」のバッジもいただきました。つけると反響が有りそうですので、それをきっかけに多くの方に問題提起ができればと思います。
緊急集会の後、多くの方と意見交換を行うことができました。西宮市に病院を持ち、関東でも活動をしておられる「歯科・煙草関連の訪問講演ボランティア」の児玉秀樹院長ともしばらく話をさせていただきました。
詳しくはこちらに記載の通りですが、中学校や幼稚園、児童館、公共施設で楽しく煙草の害や歯のトラブルの予防について「無料」を条件に訪問をされているので、関東の方(幸い、院長は関東におられますので)も関西の方も、こうした講演を受けたい団体の方は是非、連絡をとってみて下さい。
「日本は先進国の中で、一番、煙草が気軽に買える国」です。雨の降りしきる12月3日に二人の高校生が西日暮里駅前の駐輪場の向かいのビルの軒下で喫煙中でした。
駅前の交番に状況を伝え、対応をしてもらいましたが、煙草が千円以上であれば、彼らもそんなに簡単に煙草に手を出さないかもしれません。
緊急集会では元喫煙者の方から話が有りました。「私は以前は喫煙者であったが、煙を愛して吸っていた訳では無かった。「愛煙家」という言葉が良くつかわれるがこれはJTが喫煙者をプラスイメージで扱う為に広めた言葉で有り、使うのは止めるべきである」とのこと。実に同感です。明日の19時からも同じ会場で報道機関対象に詳しい勉強会も開催するとのことです。
次にすぐ近くの「千代田放送会館」で行われた「どう増やす 再生可能エネルギー」のシンポジウムを聞かせていただきました。
パネリスト等はこちらに記載の通りです。2時間余りの話の中で、印象に残った言葉や事例をいくつかご紹介いたします。
財部 誠一氏 「現場と報道のギャップをいつも感じている。環境問題もそうで、「強迫観念」や「形式主義」、更には情緒的に流されて対応すると国の在り方を誤る。中国などは「環境問題」というものを国益を得る手段として実に巧みに使っている。そうした現実を見ずに情緒的な対応をするのは止めるべき。」
東 ちづる氏 「学校教育で公害の写真など多く見せられたが、日本人がその後、公害を克服してきたことは教えられなかった。戦後の復興も、災害の復興もそうだと感じている。そうしたことをもっと知るべきであり、日本人はもっと自信を持って良いと思う。」
小宮山 宏氏 「現存する原子力発電所が持てる能力の6割しか稼働していない。世界的に平均は8割は稼働させているし、韓国などは9割の稼働をしている。日本でも6割の低い稼働率を上げることこそ、石油エネルギーの節減になる。そうしたことをもっと真剣に考えるべき。」
十市 勉氏 「国が個人宅の屋根を借りて発電をする枠組みを作ることなど、様々なアイデアを取り入れていくべき」
※以下、リンク先もご覧ください!
・小水力発電(長野県大町市)の事例
・霧島国際ホテルの地熱発電
・次世代の日本の環境配慮製品として期待されるエコキュート
シンポジウム終了後、急いで新宿区立牛込箪笥区民ホールへ。こちらのブログ記事で御案内した「対馬フォーラム」へ参加する為です。この後の御報告は明日のブログ記事でさせていただきます。
財務省の「財源確保」の根拠となる煙草事業法を廃止し、煙草の所管を厚生労働省に変えるべき、という方はこちらの2つのボタンを押してください。