2009年12月13日

歴史の中に自分がいることを自覚し、引き継ごう!

DSC03177.jpg
 いつもは夜ふかししてしまうのですが、今朝は5時半に早起き。少年野球団体の開会式から一日が始まりました。以下のような挨拶をさせていただきました。

「今大会も指導者の皆様のご尽力によって5回目を迎えたこと心からお喜び申し上げると同時に、硬式・軟式野球の相互理解が進むことを期待しております。

 参加をされる選手の皆さんは、それぞれのチームで学んだフェアプレイの精神をもって全力で戦って下さい。

 選手の皆さんに3つのお願いが有ります。
 一つは、「こうして野球ができるのは家族や指導者の陰日向での努力があるからだということに感謝をして欲しい」ということです。

 二つ目は「今、目の前にいる家族や指導者だけでなく、ずっと昔から野球というものを守り伝えてきた多くの関係者の努力にも感謝して欲しい」ということです。

 日本の野球の歴史は、今から136年前の明治6年(1873)東京開成学校(現東京大学)のアメリカ人教師ホールス・ウィルソンが生徒に教えたことから始まります。それ以来、多くの人々の努力で今、日本の野球が盛んになったのです。そうした先人の努力を知ると同時に感謝の気持ちを忘れないで下さい。

 そして三つ目は「こうして安心して野球ができるのは日本という2千6百年以上の歴史を持つ国が多くの人たちの努力で引き継がれてきて、多くの血も流してきた。

 今も多くの人達が努力をして見えるところ、見えないところで日本という国を守っている、ということを忘れずにいること。そして、皆さんが大人になった時に、日本という国において皆様の次の世代の人達の為に守るべきものをしっかりと守っていけるよう、多くのことを野球や勉強を通じて学んで欲しい」ということです。

 以上、3つのお願いをし、今日一日の戦いが大いなる学びになることを祈念し、挨拶とします。頑張りましょう!」


DSC03178.jpg
 挨拶の後、荒川遊園の近くを通ると、多数の女性が列を作っていました。8時過ぎで、100人以上いたかと思います。荒川遊園のコスプレイベントの参加者のようです。

DSC03179_1.jpg
 その後、町屋を周っているときに見かけた区立第四峡田小学校のグランドの現状。芝生の養生で全面シートに覆われています。教育委員会に現状を確認せねば。

DSC03183.jpg
 その後、東尾久1丁目町会の餅つき大会にお邪魔して娘も餅をつかせていただきました。

DSC03195.jpg
 南千住駅前と東口を結ぶ地下通路にはクリスマスの美しいイルミネーションが。家族連れの記念撮影スポットになっています。

small_ribon.gif人は皆、歴史の積み重ねの中で生きておりその役割を自覚しながら生きていくべき、という方はこちらの2つのボタンを押してください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(議員)へninkiblogbanner.gif
blogram投票ボタン
スカウター : 荒川区議会議員小坂英二の考察・雑感
posted by 小坂英二 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 区政全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする