今朝は午前5時過ぎに起きて事務作業をしていたら、丁度その時間に西尾久1−18で火災発生。消防団にも出動要請が出ましたので、消防団員として出動して参りました。
ストーブを点けたまま寝て、布団に引火したのが出火原因でした。幸い、燃え広がらずに鎮火。それにしても荒川区ではこの三日間、火災が続いています。
昨日は荒川3丁目で死者を2名、怪我・意識不明3名を出した火災が有りましたが、こちらは石油ストーブの給油の際に油をこぼし、拭いたつもりが拭き残しが有ったためか着火したところ、炎が燃え広がってしまったのが原因だとか。一昨日も西尾久7丁目で火災が有りましたし・・・。くれぐれも火の元にお気をつけて下さい。
さて、昨日は午前中、南千住駅前のベーカリーカフェで絵本作家の「ときたひろし」氏とお会いし、教育の在り方や政治の課題についてじっくり意見交換をさせていただきました。写真は駅前再開発ビルで、区民事務所やふれあい館が完成間近です!
ときたひろし氏は30代半ばで警官を退職後、絵本作家になられた異色の経歴をお持ちの方です。
意気投合して、昼食もご一緒させていただきました。絵本業界は仕事柄、「左翼的思想」が蔓延し、国を愛する観点からの絵本は業界では認められにくい状況ですが、その中でも「何を子供たちに引き継いでいくべきか」を信念としてお持ちになり、厳しい状況の中、真に伝えたいことを絵本で形にされたときたひろし氏の志。
それは確実に子供達に伝わっているようです。
「娘さんに」とのことでクリスマスプレゼントとしていただいた、ときたひろし氏が書かれた絵本「お父さんへの千羽鶴」。大東亜戦争時の特攻隊の方が主人公の絵本です。5000部出版。
ともえちゃんのお父さんは特攻隊員でした―。
千羽鶴に託された家族の祈りと、
二度と帰れぬお父さんの想い。
もう一度、見つめ直してみませんか。
“日本人のこころ”を。
★絵本「お父さんへの千羽鶴」の元となった原画の予告編無料動画はこちら★
サイン入りで頂戴しました。因みに最初にお書きになった絵本は「9番目の戦車」で、やはり戦争と歴史をテーマにした作品。絵本業界では異例の6000部出版されたとか。
「開運!武者姿肖像画」というオーダーメイドの作品も手掛けておられます。これは歴史好きにはもちろん、政治家にもかなり受けるかも。
戦国時代の「鳥居強右衛門」の話は戦前の教科書には必ず登場していたのに、大東亜戦争後、GHQに支配されてから消された。そうした埋もれた話を伝えていくことの重要性もお話いただきました。
GHQにとって都合が悪い「日本の忠義」の実話が葬りさられつつある現在、日本の歴史と心を引き継いでいくべきという志、実に同感です!
良識有る皆様と共にこうした志高い絵本作家、ときたひろし氏の活躍の場を広げていければと心から思っています。特に、子育て世代の皆様、一度、ときたひろし氏の作品を手にとって見ていただければ幸いです。
「多くの人に読んでもらうべき」本は、ご自身でお買いになるのも良いですが、それぞれの地域の公立図書館に「購入リクエスト」を出して図書館の蔵書にすることで多くの方がその本を手にとることができるようにするのも一つの方法です。
荒川区立図書館では「希望する書籍等の購入要請」はこちらのページに記載の通り、メールで可能です。是非、皆様それぞれの地元の自治体の図書館をご活用下さい。
ときたひろし氏の活躍を期待する、という方はこちらの2つのボタンを押してください。