2010年01月31日

明後日、「真の保守結集」の国民団体設立!

 今朝も4時起きで寒修行。午後には硬式少年野球のチーム創立40周年の祝賀会、その後節分に参加。

 さて、1月7日のブログ記事でご案内した「頑張れ日本!全国行動委員会」もいよいよ明後日となりました。

 今朝の産経新聞の記事をまず、以下、ご紹介致します。
(以下、記事転載)
保守勢力を集結、大衆組織設立へ 代表に田母神氏2010.1.31 09:45

 保守の立場に立った政治勢力の結集を見据え国民運動を展開する全国規模の大衆組織「頑張れ日本! 全国行動委員会」が来月2日に結成大会を東京都内で開催する。代表には前航空幕僚長、田母神俊雄氏が就任する見通し。

 準備委員会によると、急務の課題として外国人参政権の問題を取り上げる予定。国家の主権や独立を脅かしかねないとして、7月の参院選には同法案を推進する政治家に独自の対立候補を擁立することなどを検討する。

 2日に日比谷公会堂で2千人規模の結成・総決起大会を開催、安倍晋三元首相や平沼赳夫元経産相ら保守政治の確立を訴える政治家が来賓として出席する予定。幹事長に就任する予定の水島総(さとる)氏は「日本の再生に保守勢力の結集が不可欠。今後、政界がどのように離合集散しても一貫して保守政治家を応援、結集し、混迷を克服する強力な組織にしたい」と語っている。
(以上、転載終わり)
 
 小坂も地方議員の賛同者として、もちろん参加致します。以下、概要を転記致しますので、是非、御参加をいただければ幸いです。

日時: 平成22年2月2日(火)
   14時00分〜20時00分 (13時00分 開場) 

場所: 日比谷公会堂

趣旨
外国人地方参政権付与等の「日本解体」を阻止すべく、さらに力強く、新たな展開を見据え、「頑張れ日本!全国行動委員会」 が結成されます!
 その 結成大会 及び、引き続き開催される 総決起集会 に、ぜひともご参集くださいますよう、お願いいたします!


内容
13時00分  開場

14時00分  第一部 「頑張れ日本!全国行動委員会」 結成大会

  ・ 趣旨説明、討論、決意表明、
    各界人士 演説、全国地方議員決意表明、ビデオ上映

17時00分  第二部 「頑張れ日本!全国行動委員会」
      日本解体阻止!外国人地方参政権阻止!全国総決起集会

  ・ 「君が代」 斉唱
  ・ 殉国の士追悼 「海ゆかば」 斉唱
  ・ 代表挨拶 … 田母神俊雄
   (「頑張れ日本!全国行動委員会」代表・前航空幕僚長)
  ・ 基調講演 … 安倍晋三(元内閣総理大臣)
     平沼赳夫(衆議院議員)
  ・ 各界人士 演説 … 国会議員、地方議員、文化人 ほか
  ・ 「頑張れ日本!全国行動委員会結成宣言」採択
  ・ 「君が代」 斉唱
  ・ 聖寿万歳三唱

20時00分  終了

【登壇予定 (敬称略・順不同)】  [1/29 更新]
安倍晋三、平沼赳夫、下村博文、高市早苗、山谷えり子、衛藤晟一、西田昌司、稲田朋美、大江康弘、城内 実、中山成彬、西村眞悟、赤池誠章、萩生田光一、馬渡龍治、林 潤、田母神俊雄、小田村四郎、日下公人、加瀬英明、西尾幹二、田久保忠衛、井尻千男、小林 正、福地 惇、西岡 力、すぎやまこういち、増元照明、富岡幸一郎、藤井厳喜、潮 匡人、西村幸祐、井上和彦、大高未貴、高清水有子、三橋貴明、石 平、小山和伸、土屋たかゆき、三宅 博、松浦芳子、三輪和雄、村田春樹、坂東忠信、英霊来世、saya、各地方議員 ほか多数
※ 現在、多数の国会議員、地方議員、文化人の皆様に御調整いただいておりますので、決定次第お知らせいたします。

主催
頑張れ日本!全国行動委員会(準備委員会)、草莽全国地方議員の会、日本文化チャンネル桜ニ千人委員会有志の会

small_ribon.gif「頑張れ日本! 全国行動委員会」が真の保守の団結への力となることを願う、という方はこちらの2つのボタンを押してください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(議員)へninkiblogbanner.gif
blogram投票ボタン
スカウター : 荒川区議会議員小坂英二の考察・雑感
posted by 小坂英二 at 20:57| Comment(7) | TrackBack(0) | 区政全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月30日

禁煙の店舗状況が満載のサイト、皆で充実していきましょう!

 一昨日、月刊誌の記者さんの取材を受けた時に、現場訪問の後、茶店として選んだのは、町屋駅から徒歩6分の「Cafe 鈴木製作所」。全面禁煙の茶店で飲み物もサービスも良かったです。

 煙草の煙の被害を受けずに利用をできる店舗等の情報を知る為のサイト、「禁煙スタイル」については、今年1月4日のブログ記事でご紹介しましたが、小坂は「禁煙スタイル」に情報を掲載する「特派員」となっています。

 一昨日に訪問した「Cafe 鈴木製作所」や「山惣」といった全面禁煙や部分禁煙の店の情報を「小坂からの情報」として掲載させていただきました。

 これからも、活動の中で「禁煙の店」を発見したら、「特派員」として情報提供をしていきたいと思います。

 荒川区の禁煙・分煙の飲食店で「禁煙スタイル」に掲載されているのはこちらに記載の通り現在23店舗ですが、利用したことの有る方は「レビュー」へ書き込みをしていただいたり、「もっとこんな店が有るよ」ということでしたら、小坂まで情報をいただければ幸いです。

 今朝は4時起きで寒修行に参加させていただき、夕方には尾久消防団第5分団の新年会。合間に事務や娘と遊ぶ、そんな一日でした。

 参考までに「鳩山内閣や小沢一郎幹事長」について実態を考える動画を4連発で貼っておきますので、是非、御覧下さい。









small_ribon.gif禁煙の店選びをする為の情報を充実していくべき、という方はこちらの2つのボタンを押してください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(議員)へninkiblogbanner.gif
blogram投票ボタン
スカウター : 荒川区議会議員小坂英二の考察・雑感
posted by 小坂英二 at 00:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 区政全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月29日

支那(いわゆる中国)共産党による虐殺、グルジャ事件とウルムチ事件の追悼行事

 昨日の午前中は「痴漢冤罪で息子さんを亡くした方」にどのようにご協力をできるかの相談を受けました。今は詳細をまだ書きませんが、後日、時が来れば詳細を御報告したいと思います。
 昼食は新聞記者さんと情報交換をしながら。

DSC03824.jpg 
 午後は少し事務をしてから、とある月刊誌の記者さんと、ゴミ屋敷の現状について取材を受けました。

 今日は平成22年度予算案や区議会定例会提出案件についての説明や「荒川区にユースホステルを誘致する」ことについての打合せや溜まった事務をこなしました。

 ツイッター(小坂のページはこちら)を初めて数カ月ですが、フォロー数がもうすぐ600を超えそうです。多くの方と「今」をやり取りすることができるツイッターを今後も有効に活用したいと考えております。

 さて、表題は「こちらに詳細」を記載の通り、2月7日(日)の19:00に開かれる追悼行事(支那共産党が東トルキスタン国において行った虐殺)についてです。

 小坂は当日区内で政務会合が有るので、出席できませんが、都合のつく方は是非足を運んでいただければ幸いです。

(概要を下に転記しておきます。)
「第二回グルジャ事件追悼行事
−グルジャ事件とウルムチ事件について考える」

【場所】
東京都大田区南蒲田1丁目20-20 大田区産業プラザPIO D会議室
アクセス:京急蒲田駅東口 徒歩3分 、 JR蒲田駅東口  徒歩13分

【日時】平成22年2月7日(日)
     開場:18:45 開始:19:00

【資料代】1000円

【講演】岡崎 渓子氏(東洋史研究家)

【主催】日本ウイグル協会
     世界ウイグル会議日本全権代表 イリハム・マハムティ
     Mail: info@uyghur-j.or.jp

 ウイグル人にとって忘れられない日が2つあります。
 1997年2月5日と2009年7月5日です。
 1997年2月5日に東トルキスタンのグルジャ市において不当逮捕に抗議するデモがありました。無実の罪で逮捕されたウイグル青年の釈放を要求し2月5日から1000人ほどの民衆が参加しました。このデモ隊に対して公安警察、武装警察は過酷な弾圧を加え、多くのデモ参加者を逮捕し、一箇所に集めました。そして厳冬の最中、気温マイナス20 度の状況で

 彼らに対して放水し、多くのウイグル人を凍死させました。

 その後も不当逮捕は続き、多くのウイグル人が拘束され亡くなっていったのです。

 しかし、昨年はグルジャ事件を上回る悲惨な事件が起きてしまいました。

 2009年6月26日、中国広東省でウイグル人労働者を漢人が襲撃虐殺する事件が起きました。
 
 その事件を受けて7月5日、東トルキスタンのウルムチでも事件の解決を願いウイグル人による平和的な抗議デモが行われました。しかし無差別発砲により多くのウイグル人を射殺し、装甲車でひき殺すなど武力鎮圧でウイグル人が殺害、逮捕されました。
 
 中国政府の発表では192人の死者となっていますが実際には数千人の犠牲者がでていると見られます。

 本集会では2つの事件について考えて行きたいと思います。講師にはグルジャ事件直後に現地調査をされた岡崎渓子先生をお招きしました。当時の新聞報道では見られなかった、生の情報を講演して頂きます。皆様のご参加宜しくお願いします。

small_ribon.gif東トルキスタンの虐殺を許さない!、という方はこちらの2つのボタンを押してください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(議員)へninkiblogbanner.gif
blogram投票ボタン
スカウター : 荒川区議会議員小坂英二の考察・雑感
posted by 小坂英二 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 区政全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月28日

紙芝居劇場、いよいよ3月に東尾久に開設!

DSC03805.jpg
 昨日、お邪魔した熊野前銀座の「紙芝居劇場」(関連ブログ記事)の開設準備をしている事務所(場所はこちら)。荒川区の空き店舗対策事業を活用していただき、今年の3月にいよいよ、正式オープンだそうです。マスコミからの問い合わせも多数来ているとのこと。

 紙芝居発祥の地である荒川区で、常設の紙芝居劇場が根付いてくれることを強く願っております。

DSC03809.jpg
 劇場の一角では耐水の「じゃぶじゃぶ紙芝居」を販売していました。正価や品ぞろえ(100話)はこちらのページに記載の通りですが、東尾久の紙芝居劇場では、何と紙芝居枠も物語一つも「250円均一」で買えます。気軽に立ち寄って買うことができるので、是非、どうぞ。

 この売り上げは「NPO法人国際耐水教科書支援協会」の途上国支援に使われます。以下、その取り組みの概要を転記しておきます。

▼耐水性教科書とは
水、ホコリ、海水、油、砂。
これらの悪条件に強く、半永久的に使用できる今までにない紙を使用した書籍。それが株式会社フロンティアニセン (代表取締役:真下彪 (ましもたける) )が開発した『耐水性本』です。
『耐水性本』は、どんな劣悪な環境でも高い耐久性を発揮する塩ビ素材の本で水にぬれても全く劣化しません。
この特性を有した『耐水性教科書』で子ども達の持つ『知恵と個性の種』を育てたい。その知恵が国を支える礎となり、国力は確かなものになっていくはずです。

▼今後の展開
各出版社との連携のほか、今後は各国の大使館を通して各国に『耐水性教科書』を提供し発展途上国の教育改革を進めていく予定です。
この教育変革活動を通して、世界の五大問題である『戦争・貧困・医療・環境・エネルギー』の根本的解決を目指します。

▽NPO法人・国際耐水教科書支援協会とは
『国力を育む事、それが本当の意味での【支援】です』

我々は寄付金や支援物資を送るだけの断続的な貢献活動ではなく、『教育によって根本から国を豊かにする支援』を信条に日々活動しています。

発展途上国とされる国々を取り巻く様々な問題を根本的に解決する為に、国の将来を担う子ども達の初等教育を充実させる事が本当の意味での解決です。

世界のどんな国の子ども達も公平に教育が受けられ、誰もが希望に満ちた将来を夢見ることが出来るために、私たちが今出来ることは、技術で教育の場所を提供することだと考え、この活動をスタートしました。

『教育』で一番大事な時期は、本格的に文字を使って学習を始める『小学校1年生』の頃。物事に対する『好奇心』と、学びたいという『向上心』が一気に花開くこの時期に教育を受けることで、将来の道が大きく開けます。

しかし、おかれている環境によって、教育を満足に受けることが出来る子どもと受けることが出来ない子どもがいることも確か。
特に発展途上国の子ども達は満足な教育を受けることが出来ません。

私たちは下記の方法でこの『耐水性教科書』を発展途上国の子ども達に無償で提供しようと考えています。

1) 時間がかかっても日本国のODAに基づく資金援助を得ること。
2) 賛同される企業ならびに個人からの献金・寄付・募金を集めること。

もしもこのような支援が十分に得られない場合は、その国の得意とする産物との交換による。

私たちは、この教科書を通じて、井戸を掘る方法だけでなく、自分たちでそれを普及させることで、自立した生活を送ることの出来る『知識』をつけてもらうための『学習』をして欲しいと考えています。


NPO法人・国際耐水教科書支援協会
東京都中央区新川1-15-2
理事長:真下彪 (ましもたける)
代表TEL:03-3297-3132
代表FAX:03-3297-0210
URL:http://www.f2000.co.jp/ (株式会社フロンティアニセン)

【本件に関するお問い合わせ先】
NPO法人・国際耐水教科書支援協会
担当:真下
Email:mashimo@f2000.co.jp
所在地:〒104-0033 東京都中央区新川1-15-2
代表TEL:03-3297-3132
代表FAX:03-3297-0210

(以上、転載終わり)

DSC03811.jpg
 「じゃぶじゃぶ紙芝居」の枠と2つの物語を買ってきました。娘に風呂で読み聞かせると喜んでましたし、「自分で読む!」と言って、自ら読み聞かせてくれました(^^)。お風呂でのコミュニケーションにとても良いですし、気軽なプレゼントとしても喜ばれるのではないかと思います。

small_ribon.gif紙芝居劇場の開設を楽しみにしている、という方はこちらの2つのボタンを押してください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(議員)へninkiblogbanner.gif
blogram投票ボタン
スカウター : 荒川区議会議員小坂英二の考察・雑感
posted by 小坂英二 at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 区政全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月27日

いただいた命を全て活かし使い切る企業

DSC03781.jpg
 今朝は町屋5−22−1に位置する「合資会社 徳岡商会」を浅川喜文区議と訪問。

DSC03789.jpg
 牛(写真)や豚の骨を受け入れて・・・。

DSC03793.jpg
 蒸し上げることで、エキスを抽出。カップヌードルに使われているエキスも実はここで生産されているとか。

DSC03794.jpg
 エキスを抽出後の骨は細かく砕かれ、肥料に。

DSC03783.jpg
 作り上げられた肥料。牛の命は全て使い切られ、新たな食物の生産に活用されます。こうした工場が荒川区に有ることを、地域の方にもっと知っていただき、命の循環の一部を感じることができる現場として学校教育においてももっと見学をしてはどうかと考えています。

DSC03782.jpg
 こちらで生み出された牛骨油とヤシ油、苛性ソーダのみで作られた無添加の石鹸はアトピー症状の有る方にとても好評だとか。 
 
DSC03803.jpg
 徳岡商会の人気商品は、国産原料と栄養に徹底的にこだわりぬいたペットフード「こだわりのジロ吉ごはんだよ!」 。

 全て国産で有機栽培など徹底したこだわりの原料とこちらで生み出されたポークエキス等で作られたドッグフード。一般的に市販されているペットフードは「粒の外側に旨みエキスをコーティングしており、中身はまた別物」だそうですが、この製品は外側も内側も同じだそうです。

 多くの方から高い評価を受けているペットフード(犬用、猫用有り)だそうです。「ALL About Japan」のこちらのページでも詳しく特集を組まれています。工場の様子もよく分かります。

 商品の詳細はこちらをご覧下さい

 「ペットフードは工場に直接買いに来ても良いですよ!」と社長はおっしゃってましたので、お近くの方は是非一度試してみては如何でしょうか?

 こうした素晴らしい日本に誇れる企業が荒川区には多数存在します。多くの方に知っていただく機会を増やせるような取り組みをじっくりと考えたいと思います。

 その後、浅川議員と打合せ昼食の後、熊野前商店街の紙芝居劇場(参考ブログ記事=現状は後日の記事でご報告します)で聞き取りし、程なく「学校での反社会的授業」(参考ブログ記事)の当事者への調査、教育委員会への聞き取り・事実確認、その後、役所で打合せ。とても慌ただしい一日でした。

small_ribon.gif荒川区の優れた企業の存在を行政ももっとPRすべき、という方はこちらの2つのボタンを押してください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(議員)へninkiblogbanner.gif
blogram投票ボタン
スカウター : 荒川区議会議員小坂英二の考察・雑感
posted by 小坂英二 at 00:00| Comment(3) | TrackBack(0) | 区政全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月26日

必見!数字で示す「外国人参政権の恐怖」

DSC03748.jpg
 今朝は9時集合で「文化財防火デー 消防演習」に消防団員として参加。1月26日は毎年文化財防火デーで全国の消防署で同様の取り組みをしています。今年の会場は尾久八幡神社です。

DSC03764.jpg
 消防署の署員と共に一斉放水。銀色の防火衣でしゃがんで筒先を持って放水しているのが小坂です。

DSC03771.jpg
 訓練終了後、整列。東京都防災ボランティアの皆様も参加されていました。

 終了後、消防団運営の意見交換を団員でした後、解散。着替えてから地域周りの活動と役所での打合せ。夜は政務会合の後、娘の5歳の誕生祝いをささやかに。
 
 昨日の「外国人参政権反対集会」(報告ブログ記事)についての報道をいくつか。

(産経新聞 東京版のこちらの記事から転載)

外国人参政権 付与許容説の学者が誤り認める
反対集会で日大教授が明かす(1月25日) 


 千代田区永田町の憲政記念館で25日に開かれた「永住外国人地方参政権付与に反対する国民集会」。国会議員、地方議員や識者らがげきを飛ばす中、日大の百地章教授(憲法学)が、国内で最初に付与許容説を唱えた学者が自説の誤りを認めたことを明らかにした。

 百地氏によると、外国人の参政権について「国政は無理でも地方レベルなら認めていこう」とする部分的許容説は昭和63年に中央大学の教授が初めて提唱。追随論が噴出し、平成7年の最高裁判決の傍論もこの説に影響を受けたとされている。

 昨年、百地氏が著書をこの教授に送ったところ、「外国人参政権は、地方選でも違憲と考えます」と書かれた年賀状が送付されてきた。本人に電話で確認したところ、「修正する論文を発表する」と明言したという。

 百地氏は「外国人参政権が憲法違反であると、とうとうわが国最初の提唱者にさえ否定されたことは極めて注目すべきこと」と強調。

 さらに「わざわざ憲法を持ち出すまでもなく、わが国の運命に責任を持たない外国人を政治に参加させることは危険すぎてできない」と述べた。
(以上、転載終わり)

 参考までに、荒川区内の永住外国人で20歳以上、つまり外国人参政権付与の対象者になる危険性の有る人数は5,454人(一般永住者2,711人、特別永住者2,743人)人です。
 荒川区内の現在の有権者(当然、日本国民)は159,270人。荒川区においては現在の有権者(日本国民)を100とすると永住外国人は3.42となります。

 一票の重みをここで考えましょう。平成19年7月5日のブログ記事に書いた通り、平成19年7月1日投票の厚木市議選では0.059票差で当落が分かれました(選挙結果一覧)。

 また、平成16年1月25日の新島村長選挙(首長選挙ですよ!)では1,169票と1,168票の1票差で当落が分かれました(参考記事)。偶然に小坂の知っている範囲でこのようなものがありますが、まだまだ探せば事例は出てくるでしょう。このことを考えると、「一定の指令に基づいて組織票として動く可能性の高い5,454票」がどれだけ恐ろしい意味を持つか、賢明な読者の皆様には説明するまでもないことと思います。

 だから、外国人参政権付与は何としても防がねばならないのです!!

small_ribon.gif外国人参政権は日本の国柄を壊す力を加速する、という方はこちらの2つのボタンを押してください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(議員)へninkiblogbanner.gif
blogram投票ボタン
スカウター : 荒川区議会議員小坂英二の考察・雑感
posted by 小坂英二 at 00:00| Comment(5) | TrackBack(0) | 区政全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月25日

外国人参政権反対の地方議員・首長・国民の集会に1100人来場!

 午前中は急いで事務を済ませ、午後は自転車を飛ばして、一路、憲政記念館へ。外国人参政権に反対する地方議員・首長と国民が集う集会(こちらをご覧下さい)へ参加して、意思表示をする為です。

 約40分で到着。とても暖かい日で、自転車を漕ぐとコートはおろかマフラーも手袋も途中で脱ぐような状態。汗だくの熱い体で、憲政記念館に入ると、そこもまた大変熱い状態で既に満席。
DSC03722.jpg
 会場の入り口で、地方議員本人の外国人参政権反対の署名を渡しました。「会場には行けないけど反対の意思表示をして下さる」地方議員50人と首長1人、前議員(市長選挙に向け全力活動中)1人の合計52人分の署名(下記写真)を預かってきたのです。
DSC03721.jpg

 地方議員本人の署名は会の事務局である、日本会議で1573人分集まったそうです。また、都道府県知事では石原東京都知事、上田埼玉県知事、森田千葉県知事も「外国人参政権反対」の署名をして下さったとのことです。
DSC03724.jpg
 当日は多くの弁士から話が有りましたので、手持ちのデジカメの動画機能で撮影した講演画像を以下、貼り付けようと思ったのですが、どうしてもユーチューブにアップロードができず、断念。代わりに、こうした問題を正面から取り上げてこられた「やまと新聞」の記事(こちら)内に掲載されている動画を以下、ご紹介いたしますのでご覧いただければ幸いです。

 平沼赳夫代議士からの熱い挨拶。


 土屋たかゆき都議の熱い演説。大いに共感致します。


 今日の、地方議員本人の参加は約100名でした。同志の地方議員と共に、百地章先生を囲んで。
DSC03740.jpg
 
 集会終了後、高い志を掲げて活動をされている土屋都議と「とある打合せ」の後、地方議員連盟の幹事会に遅れて参加。

★何度も書いておりますが、改めて。外国人参政権の危険性については、こちらをご覧ください。★

small_ribon.gif外国人参政権は絶対に認めてはならない、という方はこちらの2つのボタンを押してください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(議員)へninkiblogbanner.gif
blogram投票ボタン
スカウター : 荒川区議会議員小坂英二の考察・雑感
posted by 小坂英二 at 00:00| Comment(6) | TrackBack(0) | 区政全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月24日

民主党政権の「現状」を考えるに必見の動画

 今日は政務会合2つにじっくりと参加させていただきました。

 都議会議員選挙の補欠選挙(東京都島部)の結果を確認しました。民主党は「小沢一郎氏が島の町村長を都心に呼びつけ「陳情を受けるという名目の、実質的な選挙協力への圧力」をかけたにも関わらず、ぼろ負けしました。
 当然の結果に安心をしましたが、小沢氏は理不尽な圧力をかけても、それが通る時代だと思っているのでしょうか・・・。

 以下、民主党の「現状」を知るのに必見の動画を以下に張り付けましたので、是非ご覧いただければ幸いです。









small_ribon.gif民主党政権の恐ろしさをもっと国民は知るべき、という方はこちらの2つのボタンを押してください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(議員)へninkiblogbanner.gif
blogram投票ボタン
スカウター : 荒川区議会議員小坂英二の考察・雑感
posted by 小坂英二 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 区政全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月23日

新型インフルエンザの現状

 昨日の震災・危機管理調査特別委員会の議題は以下の3点でした。

(1)防災無線システムにおける地域WiMAX等の活用について

(2)全国瞬時警報システム(J‐ALERT(ジェイアラート))
    の整備について

(3)新型インフルエンザのワクチン接種状況と発生動向について

 そのうち、(3)の状況について現状を御報告します。色々と聞きたいことが有ったのですが、委員長より「次に議会運営委員会が開かれうるので質疑は認めない」との仕切りがされ、報告のみに・・・。

(以下、委員会資料からの御報告です)
★昨年10月から優先接種対象者に順次開始されている、新型インフルエンザ(A/H1N1)ワクチンの区内接種状況と現在の発生動向について報告する

1 優先接種対象者の接種状況(荒川区内) 
 1月15日から65歳以上の高齢者の接種が可能となり、全ての優先接種対象者が、接種可能となった。

 対象者  接種開始日  接種者数
12月末日まで
妊婦 11月 9日   583人
基礎疾患 11月 9日 7,962人
幼児 11月16日
小学1年〜3年 12月 5日 8,030人(幼児、3年生未満合算)
1歳未満児保護者 12月19日 622人
小学4年〜6年 12月19日 295人
中学・高校生  1月 9日 ・・・・
65歳以上  1月15日 ・・・・

・区内医療機関への納入量 21,078回(10月〜12月)
             10,749回(1月納入分)

2 健康成人について12月15日「新型インフルエンザ(A/H1N1)ワクチン接種の基本方針」改定
接種回数の見直し等により、健康成人(優先接種対象者以外)への接種の見通しが立ち、1月18日から接種開始となった。

1 都内の状況
 43週(10月19日〜25日)から患者報告数が流行警報基準※に達し、10月28日、「インフルエンザ流行警報」が発令された。その後、患者報告数は減少し(別紙参照)、1月13日に解除された。

 ※流行警報基準:30人/定点を超えた保健所の管内人口の合計が、東京都人口の30%を超えた場合。

2 区内の状況
1)発熱相談・新型インフルエンザ相談センター相談数
  4214件(4月26日〜12月28日)

2)入院サーベイランス(区民入院患者数)
     20件(4月28日〜12月28日)

3)学級閉鎖等(9月1日〜12月28日)
    218件(うち学校閉鎖6校)

small_ribon.gif新型インフルエンザの発生状況を注視し必要な措置を講ずるべき、という方はこちらの2つのボタンを押してください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(議員)へninkiblogbanner.gif
blogram投票ボタン
スカウター : 荒川区議会議員小坂英二の考察・雑感
posted by 小坂英二 at 00:00| Comment(3) | TrackBack(0) | 区政全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月22日

区立小学校で「反社会的授業」の指摘!

 今朝は震災対策・調査特別委員会で3時間の議論。もっと議論を続けたかったのですが・・・。この御報告は後日させていただきます。

 さて、怒りが収まらない、区立小学校における「反社会的授業」について教育委員会に適切な対応を求める要請書を夕方に小坂から教育長に提出しました。教育委員会としても、早急に事実確認の後、対応をするとのこと。概要と事の顛末については、要請書の本文をお読み下さい。現時点では、学校名の公開は控えておきました。

 こうした授業における発言は全国各地の学校でも存在すると聞いています。この学校だけの問題ではなく、議会はもちろん国民も広く正面から議論をする必要が有ると考えています。

(以下、昨日の要請書からの転記です)

荒川区教育委員会 教育長 川嵜 祐弘 様

 荒川区の教育向上の為に日夜ご尽力をいただき、感謝申し上げます。さて、今年1月17日に○○小学校に通う児童の親から相談を受け、19日にメールで概要を伝えられた、反社会的な「偏向授業」につき、教育委員会として事実の解明と厳しい対応、事実であるのなら二度とこのような反社会的授業が行われないように該当教員の免職と今後、教員全体への指導の徹底を求めます。

(以下、19日に送られてきたメールの主要部分です)
 「○○小学校に通う子のことですが、(現在4年生)1月12日(火)4時間目 社会科の○○先生の授業にて、

@日本は、北朝鮮の男の人を日本に連れてきて、ただで働かせた。
日本は、とっても悪いことをしたから、拉致されてもしょうがない。

Aロシアと日本は、仲がよいけれど1つだけ仲が悪いことがある。
それは、日本から戦争をしかけたことである。


以上、2点娘の友達にも確認とりましたので間違いないと思われます。
問題なのは、この教師がどんどんエスカレートして子供たちに変な教育を行っていくのではないか、とても懸念しております。

お忙しいところ大変恐縮ですが、何かとお力添え頂ければと思いますので、宜しくお願い致します。」
 メールの主要部分は以上です。

 事実であれば、とても教師とは思えない発言です。メール内の@に書かれているのは朝鮮半島からの徴用のことと思われますが、当時の日本領では、厳しい戦局の元、国民の義務として本土でも朝鮮半島でも働いていたものです。しかもタダで働かせていたのでは無く、厳しい労働に見合っただけの高給を支給されていたのです。高給を目当てに希望者も多数いたと記録されています。

 それを理由に拉致(文脈から北朝鮮による日本人拉致のことと思われる)という卑劣なテロ行為を「しょうがない」と発言する教師の発想は異常であり、それを児童の前で刷り込むことは到底許されません。正に人権侵害であります。拉致被害者やご家族が聞けばどれだけに悲しむか、その想像力が働かない者に教師の資格は有りません。

 また、Aの記述は事実誤認と偏向が著しく、日露戦争はロシアの膨張主義に直面して日本が戦わざるを得なかった状況を無視しており、更に大東亜戦争の戦闘終結後も日ソ不可侵条約を破り一方的に日本に侵略を行い樺太等で虐殺を行うと同時に「シベリア抑留」と呼ばれる「捕虜の拉致、監禁、虐待、強制労働」を行った事実、更に北方四島を現在も不法占拠を行っている事実を無視し、日本のみに悪意を持たせる教育を行ったと言えます。

 1月12日にこうした発言をしている教師であれば、他にも、今までも同様の反社会的授業を行っていることが推察されます。1月12日の授業はもちろん、それ以前の発言についても調査をすることを求めます。指摘されたことが事実であれば、教員の資格を著しく欠く教員であり、速やかに懲戒免職とすると同時に、児童への適切な指導を至急行わねばなりません。
 
 歴史の教育の在り方について以下、申し上げます。
「時代背景を踏まえて大きな流れを理解させることが最も重要」
「事実を正面から教えるべきであり、現在の価値観で過去を断罪するのは歴史への冒涜である。ましてや政治目的を持つプロパガンダを授業で垂れ流すなど論外」
「歴史には光と影が有り、影についても学ぶ必要があるが、小中学校では光の部分を前面に出して教え、日本人として誇りを感じる教育を行う必要が有る。詳細を見ればあらゆる時代、国で「影」の歴史が有るがそれをことさら拡大して教え込む教育姿勢は有ってはならない」

 今回の指摘が事実であれば反社会的授業が二度と行われないように、教師への指導を荒川区においてはもちろん、東京都全体で徹底することを求めます。

 議員として以上の指摘と要求をした事実を広く公開致します。また、教育委員会の返答を1月末日までに寄せることを求め、その結果についても公開をすることを最後に申し述べておきます。

 日本の明日を担う子供達に責任ある教育を行う教育委員会として適正な対応が行われることを信じております。どうぞ、早急な対応をお願い致します。

  平成22年1月22日
荒川区議会議員 小坂 英二
(以上が、小坂からの要請書の内容です)

 こうした自虐教育は各地で行われているようで、4年前にも寒川町(神奈川県)の教師が引き起こした反社会的授業に議員として教育委員会に抗議をしたことが有ります。小坂のブログ記事でご報告しておりますので、参考までに御覧いただければ幸いです。こうした問題は全国の有志と連携して議論の俎上に載せて、正常化をしていこうと考えております。

反社会的授業の状況と寒川町教育委員会への抗議(平成17年8月7日の記事 

寒川町教育委員会からの返答(平成17年9月6日の記事)

small_ribon.gif学校の授業での反社会的洗脳は許されない、という方はこちらの2つのボタンを押してください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(議員)へninkiblogbanner.gif
blogram投票ボタン
スカウター : 荒川区議会議員小坂英二の考察・雑感
posted by 小坂英二 at 00:00| Comment(15) | TrackBack(0) | 区政全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月21日

松下幸之助翁の孫弟子として

DSC03688.jpg
 今日も林英臣政経塾の政治家天命講座を受講。松下政経塾が忘れてしまった政治活動体として日本をしっかり盛り上げていく松下翁の志を引き継いだ林英臣先生の弟子ですから、ここに集う同志は松下翁の孫弟子とも言えます。その気概を忘れずに日々の政治活動に臨んで参ります。

 昨晩の懇親会において、1月25日の14時に憲政記念館で行われる外国人参政権反対の首長・地方議員決起集会に提出する議員・首長本人の署名への協力を天命講座の参加者にさせていただき、有志と声をかけると25人協力をしていただきました。

 責任を持って25日に集会へ持参(今迄に預かったものも含め地方議員・首長の約50人分)させていただきます。

 1月25日の外国人参政権反対集会についてはこちらをご覧下さい!

 1月25日の外国人参政権付与に反対する集会には議員や首長だけでなく、同志の国民の皆様の来場もお願いしておりますので、平日の昼間ですが是非、足を運んでいただくことをお願い申し上げます。

 講義終了後、塾の打合せに参加し、五條英徳館の清掃に。来た時よりも美しくすべく、心を込めて掃除した後、新幹線で東京へ。夜は政務会合に出席。 

small_ribon.gif林英臣政経塾の活動に期待する、という方はこちらの2つのボタンを押してください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(議員)へninkiblogbanner.gif
blogram投票ボタン
スカウター : 荒川区議会議員小坂英二の考察・雑感
posted by 小坂英二 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 区政全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月20日

京都に志士が集う!林英臣政経塾

DSC03670.jpg
 前川和治敦賀市議のお宅で朝を迎え、駅前の喫茶店でモーニングを食べてから、前川議員が「街づくりの参考になる」とお薦め下さった「長浜市の黒壁スクウェア」を中心とした街づくりを見て参りました。

 この街づくりについての詳細は下記のページから御覧になれますので、是非、お読み下さい。

・「黒壁スクウェアの歴史

・「長浜の街づくりの概要(10年前の記事ですが・・・)

・「黒壁スクウェアについてのみずほ総合研究所のレポート

DSC03677.jpg
 かつては閑散としていた長浜駅周辺の商店街が今では年間200万人が訪れる観光地に。「北陸道」や「ガラス」をテーマにした統一感の有る街並み。そして、老舗のうどん屋では、郷土料理であった「のっぺいうどん」(おいしかったです!)を名物にしています。

DSC03671.jpg
 琵琶湖の周辺は「子供歌舞伎」などの子供が伝統芸能に祭りで参加する場がとても多いようです。地域の年代を超えた交流が祭りの準備や本番で行われているこうした伝統はとても素晴らしいものです。

DSC03683.jpg
 長浜市から京都駅前へ移動し、「林英臣政経塾」の「政治家天命講座」へ。小坂は天命講座の第四期生で昨年12月に卒塾し、今年からは塾士補として林英臣政経塾を政治活動体として活動していくお手伝いをさせていただく所存です。

 この日は関東講座・関西講座・九州講座(新設)の3ケ所から現職地方議員や議員を目指して活動している方が第五期生として新たに44名が参加をし、ほぼ全員が、林英臣塾長(松下政経塾第一期生)の熱く大局を語る講義を受けました。
 林英臣政経塾はかつての松下政経塾が目指していた「日本が大局を踏まえた国として素晴らしい国になる為の活動体」を目指して熱い地方議員が志士として活動をしています。

DSC03685.jpg
 懇親会の後、関西講座の本拠地、五條英徳館に移動して熱い議論を深めました。
 幕末の志士の多くは下級武士でした。高い志と、上級武士のように守るべきものが多く無い下級武士だからこそ、時代を切り開けた訳です。現在の下級武士は地方議員だとの認識の下、同志と共に大局を踏まえた日本をしっかり確立する活動にしっかり取り組んで参ります。

small_ribon.gif林英臣政経塾が平成の志士の活動体として天下を動かす存在にしていくべき、という方はこちらの2つのボタンを押してください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(議員)へninkiblogbanner.gif
blogram投票ボタン
スカウター : 荒川区議会議員小坂英二の考察・雑感
posted by 小坂英二 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 区政全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月19日

日本人が救ったユダヤ人、ポーランド人

DSC03643_2.jpg
 昨日の委員会視察に続き、今日も敦賀市(福井県)に滞在。北陸道総鎮守の気比神宮で「日本の国柄を壊すような動きに断固対抗していくこと」を誓って参りました。

DSC03648.jpg
 金崎宮では「日本を守る人々が勝利する為に尽力すること」も誓って参りました。

DSC03656.jpg
 その後、敦賀港の開発状況や赤煉瓦倉庫周辺の整備について見学。

DSC03652_1.jpg
 敦賀港の一角にある、「人道の港敦賀 ムゼウム」という資料館を訪問しました。ムゼウムはポーランド語で資料館を意味します。

 敦賀港は「欧亜国際連絡列車」の接続点として、1902年から1941年にかけて、ヨーロッパとの交通の拠点として大いに賑わっていたそうです。その国際的な窓口の敦賀には「ロシア革命時の混乱で生じたポーランド孤児を暖かく受け入れた」窓口となり、また、杉原千畝氏が発給したビザで日本に入国したユダヤ人(ナチスドイツに虐殺されそうな状況であった)が最初に安心をできる場が敦賀であったそうです。

 関連動画も御覧下さい。


 こうした歴史を伝える資料館は大変すばらしいものです。個人の来場者と共に様々な団体・学校が見学に来ているようです。

 来場者の感想が館内に多数貼られており、小坂も感想を投稿してきましたが、「こうした事実を初めて知り、感銘を受けた」との感想が多かったです。

 学校教育でしっかりとこうした事実を伝えていくと同時に、資料館の存在も広く知っていただけるように私も「宣伝役」になりたいと思っています。

DSC03659.jpg
 その後、旧敦賀駅舎や市立博物館などいくつか公共施設を見学させていただきました。

DSC03661.jpg
 敦賀市に行く前に、敦賀市議会議員のHPを見て、会ってみたいと思った前川和治敦賀市議に連絡をしてみました。丁度時間ができたとのことですぐに会いに来て下さいました。

 地方議員も国全体を考えて、日本の国柄をしっかり守る勢力の大同団結の為に動くべきとの話にも賛同をいただき、意気投合。ファミレスで国や議会の様々な意見交換の後、焼き鳥屋(福井発祥の「秋吉」。東京にも店舗が有るのですが、とても安くて美味しいお店です。)へ場所を変え、さらには自宅にも泊めていただきました!お世話になりました(^^)。

 日本志民会議の話(地方議員の会も立ち上げ準備中)をしたり、それぞれの議会の壁(荒川区議会の方が圧倒的に壁が高い=体質が古い)、地域の課題についてもじっくり話をしました。

 前川議員は以前、荒川区の区立第七峡田小学校のエコ改修などを視察されたとのことで、荒川区の親切な対応が印象的だったとの話をいただき、とても嬉しく思いました。

 荒川区議会での「議員一人あたりの本会議での一般質問は年間わずか40分で答弁込み」「議案について本会議で質問ができない」「議長・副議長の異常な高額報酬」について話をすると驚きを通りこしてあきれておられましたね・・・。

small_ribon.gif日本人の暖かい対応をもっと広く知ってもらう機会を作るべき、という方はこちらの2つのボタンを押してください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(議員)へninkiblogbanner.gif
blogram投票ボタン
スカウター : 荒川区議会議員小坂英二の考察・雑感
posted by 小坂英二 at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 区政全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月18日

敦賀市(福井県)で防災センターとWiMAX視察

 今朝は新幹線にて東京から米原へ、その後特急に乗り換え敦賀市へ。小坂の所属している震災対策・危機管理調査特別委員会の視察です。

 敦賀市防災センター3階にて敦賀市の職員の方から説明を受けました。防災センターは平成20年1月に運用を開始した免震構造の建物。今日のテーマは「敦賀市防災センターの管理運営について」と「地域WiMAXの防災への利用」の2点。敦賀市は原発が多数市内に有る為、防災センターにも原子力対策の部署がおかれているような地域性も有ります。

 荒川区の防災センターについてはこちらのブログ報告記事をお読み下さい。また、WiMAXについては荒川区でも導入予定で1月22日の震災対策・危機管理調査特別委員会で議論をしますので、荒川区についてはその際のご報告記事で皆様にお伝えしたいと思っております。今日の視察はそうした背景もあって、敦賀市を選んだと聞いています。

 今日のポイントのみ下記に記しておきます。各議員から質問が寄せられました。

「敦賀市防災センターの管理運営について」

・通信・水道等の設備引き込みも免震対応。10KWの太陽光発電を設置。3日間運転可能な自家発電設備を装備。総事業費7億3千万円。


1階:消防車両車庫、倉庫等

2階:防災指令課、消防指令センター、消防災害対策室

3階:原子力安全対策課、市民防災課、災害対策本部

4階:防災放送室、防災放送機器室、情報管理課・コンピューター室

★小坂からの質問:防災センターを市民への防災活動や研修などにも活用をされていると思うがどのような取り組みをされているか?
敦賀市:一般の方の為の施設では無いが、地区の老人会などで要望を受けて、防災センターの案内・説明をしている。消防としても行っている。

「地域WiMAXの防災への利用」

・WiMAX(ワイマックス)についてはこちらをご覧ください。


・WiMAXは敦賀市においては平成19年4月〜9月、20年5月〜6月に実証実験を行った。実証実験の基地局は3つ配置。平成21年度に地域バンドのものは全国にも18基地局のみ。
 活用方策は16もの用途を考えている。この中から予算との兼ね合いで実現をしていくものを選ぶ。

1.防災情報伝達システム
2.災害現場からの映像伝送
3.避難所からの情報伝達
4.小中学校教室内LANサービス
5.電子看板(デジタルサイネージ)
6.雨量・風量情報提供サービス
7.消防車・救急車からの映像伝送
8.WiaMAX・地域ワンセグ(自主放送で!)によるサービス
9.高齢者見守りサービス
 (キーホルダー型の電波送信機を持つことで家族が居場所を確認)
10.児童見守りサービス( 同 上 )
11.子育て・介護支援テレワークシステム
12.コミュニティーバス運行支援
13.観光サービス
14.税・料徴収事務
15.遠隔検針
16.ドライブレコーダー

・敦賀市地域防災情報システムの利用は10項目。
 1.防災放送チャンネル  2.TVデジタル放送・データ放送
 3.インターネット・敦賀市ホームページ 
 4.携帯メール・一斉同報電話
 5.コミュニティーFMラジオ 
 6.防災センターの新消防司令台システムと住民情報システムを連動
 7.地域防災無線 8.防災情報受信機
 9.J-ALERT(平成22年度から) 
 10.敦賀市防災センターに複合情報システムを導入

・防災センターにおいて一回情報を入力すれば、様々な媒体を通じて一括で情報が流されるシステムが作られているので、媒体毎に入力する際に生じる、ケアレスミスなども防げ、迅速化もされる。一つの媒体で情報を市民に伝えることは不可能なので、使えるメディアを全て使い100%を目指すのが敦賀市の姿勢。
DSC03625.jpg
・今後、敦賀市の全ての世帯の希望者にコミュニティーFMも入る防災ラジオ(写真)を配布するとのこと。災害時、避難所だけでなく、自動車を避難先にしている方なども持ち運んで利用できる。平成21年7月に地域の各区長を通じて申請書を配り、9月末までにに回収。平成22年度予算案に1.5億円計上している。全世帯のうち半分が受け取りを希望している。

 工事料が無料ということで、ケーブルテレビを98%の家庭が利用しているそうで、ケーブルテレビの活用策の幅は広そうです。

 説明・質疑応答の後、防災センターの現場を視察。
DSC03626.jpg
 敦賀市は1市2町で一部事務組合を組織し消防行政を担っています。防災センター内には119番通報を受ける指令センターが入っています。

 固定電話からの通報が有ると、画面に表示された住宅地図で瞬時に場所が表示されます。通報を受けてすぐに消防隊が動けます。また、地図画面上には災害弱者の有無やはしご車の必要な場所などが表示されています。
DSC03632.jpg
 こちらは防災センター内の情報管理課のサーバー。1ケ月に1回、全情報を別の場所にバックアップしているそうです。建物も免震構造ですが、サーバーも耐震対応をしています。各サーバーには熱・煙・湿度センサーが付けてあり、異常が有れば、直ちに担当者の携帯電話にメールが届く仕組みになっています。

DSC03630.jpg
 防災放送室。非常時にはここから危機管理放送対策の放送を行います。

DSC03618.jpg
DSC03619.jpg
DSC03620.jpg
DSC03621.jpg
 余談ですが、駅前には「銀河鉄道999」、「宇宙戦艦ヤマト」のプレートや銅像が多数。敦賀港が国際港であった歴史、船を通じてシベリア鉄道とも繋がっていたこと、日本海側で初めて鉄道が開通したことなどから、こうしたテーマでの街づくりを進めているそうです。
 多くの写真が掲載されているこちらのページもご覧下さい。

 敦賀市内をくまなく走っているコミュニティーバスにも銀河鉄道999・・・。(詳しくはこちら

 今日の視察の説明資料もデジタルデータでいただけることに。荒川区の今後の取り組みに今日の視察を活かして参ります。 

small_ribon.gifWiMAXの活用を十分研究して安全安心の為に荒川区でどのように使うべきか区全体でしっかりとした方針を決めるべき、という方はこちらの2つのボタンを押してください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(議員)へninkiblogbanner.gif
blogram投票ボタン
スカウター : 荒川区議会議員小坂英二の考察・雑感
posted by 小坂英二 at 18:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 区政全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月17日

寒川神社参拝後の挨拶

DSC03606.jpg
 今日は西川太一郎荒川区長の初詣会に参加させていただきました。
 寒川神社に参拝した後、昼食を兼ねた懇親会。バスの中から富士山がとても美しく見えました。

DSC03605.jpg
 昼食前の式典において、小坂からは以下のような挨拶をさせていただきました。
(以下、小坂からの挨拶です)
 私も御蔭様で平成15年に初当選させていただいてからもうすぐ7年になります。

 今年も「正直者が馬鹿を見ない社会にすること」と「日本の誇りを次の世代に引き継いでいく」ことに加え「生き抜く底力を損ねない政治」を大きなテーマとして、多くの現場を訪れ議会活動に取り組んで参りますので宜しくご指導下さい。

 2月には本会議の一般質問を通じて、西川区政が更に素晴らしいものになるように、多くの問題提起をする予定です。

 また、本日、新聞折り込みがされた「あらかわ区議会だより」での新年挨拶にも書きましたが、「日本の国柄を壊す在日外国人参政権付与法案には地方議員として徹底的に反対の活動を同志の地方議員や国会議員と共に進めていくこと」もこの場でお伝え申し上げます。

 最後に、新年にあたり御皇室のいやさかと皆様のご健勝をお祈りすると同時に、西川区政を更に推進する為に尽力することをお誓いし、挨拶とさせていただきます。

(以上です。)

 夕方、荒川区に帰ってきてから政務会合に参加。

 昨日のブログ記事でご報告した「民主党大会への抗議活動」が下記の通り報道されていますので、御覧いただければ幸いです。

 ・産経新聞でも大きく取り上げられました

 ・やまと新聞では80枚の写真で報告がなされています
 (やまと新聞HP。読み応えの有る記事満載です。)

small_ribon.gif西川区政の更なる発展を期待する、という方はこちらの2つのボタンを押してください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(議員)へninkiblogbanner.gif
blogram投票ボタン
スカウター : 荒川区議会議員小坂英二の考察・雑感
posted by 小坂英二 at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 区政全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月16日

民主党大会会場前で抗議活動!

DSC03595.jpg
 今日は日比谷公会堂で民主党大会が開催されるとのことで、日本の国柄を壊す民主党に抗議の声を挙げるべく、良識ある国民の皆様と共に抗議活動に参加して参りました。千数百名の国民が集い、金権腐敗の小沢一郎幹事長が支配する民主主義の無い「民主党」に抗議の声を挙げたのです! 

DSC03596.jpg
 報道機関も多数。関係者の話では警備も党大会としては、史上最も厳しいものだったそうです。 

DSC03590.jpg
 小坂からは以下の挨拶をさせていただきました。途中で中断せざるを得ない状況になりましたが・・・。

(小坂からのマイクを持っての抗議挨拶)
小沢一郎という権力の亡者によって日本の国柄と民主主義が壊されていくことに何度でも声を挙げねばと、党大会が行われているこちらに自転車でかけつけて参りました。

 小沢一郎幹事長は元秘書の国会議員が逮捕されても議員辞職はおろか、幹事長職に居座り続けるそうです。民主党の国会議員・地方議員、そして党員の皆様に問いたい。

 金権腐敗の独裁者支配の下で己の良心を封印して、今の地位にしがみつくことが、貴方達の生き方なのですか?御先祖様や家族に見られて恥ずかしく無い態度を政治家として示していますか?

 民主党の皆様に問いかけたいです。長い歴史の中で培われてきた日本
国の国柄を破壊する政治に手を貸すことは祖先や子孫への犯罪であるということを今一度考えて下さい。

 視野の狭い軽薄な合理主義、現実を踏まえない人道主義に乗っかることで、日本の国柄の中心である御皇室を蔑にし、夫婦別姓で家族の絆を破壊し、外国人参政権という世界でも稀な売国政策や自衛隊敵視で日本国民の国益を損ねることが、貴方がたのやりたいことなのか?

 それがおかしいと思う良心が有るのなら、勇気を出し声を挙げ、行動をして下さい。

(挨拶中、このタイミングで民主党大会終了後多くの幹部が出てきた為、シュプレヒコールに切り替えるとのことで、話の途中でしたが、小坂の挨拶は中断。以下は話をしようと思っていた内容で参考まで)

 陰でしか文句を言えないような議員はバッジをつける資格が有りません。

 民主党を除名された土屋たかゆきさんという立派な都議会議員がいらっしゃいますが、「外国人参政権という大きなテーマをマニフェストに掲載せず、政権獲得後に議論も無く進めることは偽装であり、詐欺行為だ」と筋論を述べただけで、反党的ということで説明も無く除名されたそうです。今の民主党には民主主義も議論も存在しないのですか?このような恐怖政治に貴方達は黙っているのですか?

 私は平成8年から2年弱、小沢一郎氏が党首を務める新進党で本部職員をしておりました。

 その後も代議士秘書として小沢氏の活動を近くで見る機会が有りました。

 そこで感じたこと、一言で言えば「小沢一郎という人物は権力維持の為に主張をころころ変える、理念が無く、利益と勢力拡大にだけ興味が有る人物」ということです。

 不正蓄財もその手段です。今こそ、詐欺的手法によって作られてしまった小沢帝国を、良識有る国民の手で解体しなければならないのです。心ある民主党の議員の皆様、ともに立ち上がろうでは有りませんか!

 こうして抗議の声を挙げる為に集まった良識の有る皆様の行動に心から敬意を表すると同時に、民主党でも自民党でもない新たな日本の国益を踏まえた第3の政治勢力を確立する為に同志と共に現在、活動を進めております。是非、皆様にもお力をお貸しいただくことが多いと思いますがお力添えをお願いし、挨拶とさせていただきます。

DSC03594.jpg

 党大会終了後、多数の国会議員が出てきました。我々の声は多いに届いているようですが、聞く耳は・・・。

DSC03597.jpg
 日比谷公会堂前に続いて検察庁前に移動し、「検察頑張れ!」の声を挙げて来ました。建物の中からも「良い反応」が有り、気持ちはきっと同じだと思いました。

 日本の国柄を壊す民主党の動きには今後も抗議の姿勢を明確にして参ります。皆様も共に声を挙げていただければ幸いです。 

 今から尾久消防団の新年会に加え2つの政務会合に行ってきます!

small_ribon.gif小沢一郎帝国を解体し、真の保守の受け皿作りをすることこそ求められている、という方はこちらの2つのボタンを押してください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(議員)へninkiblogbanner.gif
blogram投票ボタン
スカウター : 荒川区議会議員小坂英二の考察・雑感
posted by 小坂英二 at 17:32| Comment(9) | TrackBack(0) | 区政全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月15日

消防団員募集街頭活動に参加!

DSC03579.jpg
 今日は夕方に「TOKYO消防団の日」とのことで、昨年の街頭募集活動(報告ブログ記事)と同じような形で、3つの商店街(尾久銀座、川手もとまち、熊野前)の四つ角で呼びかけを行いました。

 パンフレット等を沢山配布し、御説明もしましたので、後程、反応が有ると良いですね。 

 街頭の一か所でずっと呼びかけをしていましたが、今後は歩きながらスピーカーで呼びかけをしながら商店で仕事をしている方や通行される方にお渡しする形もとってみると良いと思いましたので、問題提起をしてみたいと思います。

 「消防団の活動」については、こちらのページをご覧いただき、是非、私達と一緒に「消防団員」として活動に参加をしていただければ幸いです。

 話は変わりますが、来月2月6日(土)21:00の「出没!アド街ック天国」(テレビ東京)で「三河島」をテーマにして放送されます。私のお世話になっている方も、取材を受けているので、放送が楽しみです。

small_ribon.gif消防団員の活動に期待する、という方はこちらの2つのボタンを押してください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(議員)へninkiblogbanner.gif
blogram投票ボタン
スカウター : 荒川区議会議員小坂英二の考察・雑感
posted by 小坂英二 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 区政全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月14日

視察はもっと近場で真に参考になる事例を!

 今日は文教・子育て支援委員会で議論。議題は少なく南千住保育園の指定管理者に社会福祉法人 上智社会事業団が選定された件と昨年11月の委員会の行政視察について。

 上智社会事業団は区内で直営保育園も運営している他、2つの保育園も既に指定管理者として運営をしており、知育への積極的な取り組みや特別養護老人ホームとの交流事業も進めていること、保育士も応募要項に示された保育士数を上回っては市をする姿勢など評価すべき点が多く、こうした事業者が選ばれて良かったと思っております。

 小坂からは関連事項として区に対し「区内の保育園それぞれの高齢者施設の交流は区立の特養や通所センターだけでなく、民間の有料老人ホームやグループホームとも交流を始めるべき」と申し上げて、区からは「検討をしていく」との答え。

 行政視察については小坂からは

倉敷市松江市での視察は参考にはなったが、そこまで遠くまで行かねば見られないものではない。以前から問題提起をしているが、予算額に合わせて視察先を選ぶ(現状は平成19年6月28日のブログ記事をご覧下さい)のではなく、近くの環境が似ている自治体の素晴らしい取り組み、例えば杉並区の杉並師範塾や世田谷区の日本語の授業などこうした場をもっと視察するような姿勢を委員長、副委員長、そして下調べをする議会事務局にも心がけて欲しい。」

 と申し上げ、委員長からは「意見として承り、議会改革の議論の中でも討議していく」との答弁がなされました。

 その後、溜まった事務を進め、夜は政務会合。肝臓を大事にせねば・・・。

small_ribon.gif視察の在り方を見直すべき、という方はこちらの2つのボタンを押してください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(議員)へninkiblogbanner.gif
blogram投票ボタン
スカウター : 荒川区議会議員小坂英二の考察・雑感
posted by 小坂英二 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 区政全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月13日

中田宏前横浜市長と面談

 JR山手線線、東急、JR横浜線を乗り継ぎ新横浜へ。日本新党学生部の時代から同志の工藤裕一郎横浜市議と共に中田宏前横浜市長に30分間面談させていただきました。
 
 「メインの話題」についてここでは書けませんが、面談の際には、工藤氏も小坂も日本志民会議の志民に登録している地方議員としていくつか要請を行いました。

日本志民会議についてはこちらを是非ご覧ください

 日本志民会議は日本が国家百年の計を持って国柄を大事にしながら自立した社会を作っていくことを志向しています。以下のページから登録し、年間3600円で志民登録をして支える運動に皆様も是非、お力をお貸しいただければ幸いです。
 
志民登録をこちらから是非!★

 この組織の政治委員会に首長が参加する部は有るのですが、地方議員の活動する場が無いので設置を中田氏へ要請し、「議員部」を作ることになりました。

 この記事をお読みの地方議員の方で「志民登録」はしたけど、地方議員としてこの組織を盛り上げていく場が有ると良いのに・・・。と思っていた方がいらしたら、是非、ご連絡をいただければ幸いです。
 ごいっしょに日本の再興の為に尽力して参りましょう!

small_ribon.gif日本志民会議が日本再生の大きな核になるべき、という方はこちらの2つのボタンを押してください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(議員)へninkiblogbanner.gif
blogram投票ボタン
スカウター : 荒川区議会議員小坂英二の考察・雑感
posted by 小坂英二 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 区政全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月12日

地方議員年金制度について勉強会・質疑

DSC03573.jpg
 今日の午後に行われた「地方議員年金制度」の荒川区議会での説明会・質疑には二十余名の議員が参加。

 地方議員年金について小坂の認識はこちらのブログ記事をお読み下さい。

 講師からの現状説明の後、各議員から質疑応答が有りました。
 
 小坂からは「地方議員のみを母集団とした年金を保つことは不要であり解散すべき。その上で一元化された年金制度を国民と共に入れるような制度にすべき。」と申し上げた上で、各市区町村議会が議員年金の今後についてどのような意見を持っているかデータが有るかどうかの現状をお聞きしました。

DSC03577_2.jpg
 写真は夜に「林英臣政経塾 政治家天命講座 関東第四期」の同期で意見交換をした新橋の居酒屋「旬の居酒屋 新橋 無何有」の緑提灯です。

 緑提灯について詳細はこちらをご覧下さい。

 緑提灯は国産材料を5割以上使って地産地消に取り組んでいる飲食店の証でこの店はなんと8割(提灯に4つ★が表示されます)が国産材料を使っているとか。
 皆様も店を選ばれる際は、緑提灯を一つの判断基準にされては如何でしょうか?

 ★登録店舗はこちらの通り現時点で2525店舗
 
 同期の熱い地方議員や松下政経塾塾生の方と、終電近くまで様々な議論をさせていただきました。

small_ribon.gif地方議員年金は解散して多くの国民と共に一元化された年金制度に入れるようにすべき、という方はこちらの2つのボタンを押してください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(議員)へninkiblogbanner.gif
blogram投票ボタン
スカウター : 荒川区議会議員小坂英二の考察・雑感
posted by 小坂英二 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 区政全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする