2008年07月15日

コミバス第二路線(汐入)は今年10月から

PICT6989.jpg
 写真は一昨日の夕方に訪れた靖国神社のみたま祭りでの一コマ。

 昨日の建設環境委員会の議題から概要を記し、小坂の質疑も併せてご報告します。コミバスさくらの2路線目が今年10月を目途に開設されます!
 
★コミュニティーバスの汐入地区への導入方針★

○路線は南千住駅東口〜南千住3丁目〜南千住駅西口
 (具体的なルート、停留所の位置は関係機関と調整の上これから決定)

○運行:15〜20分間隔(バス2台を利用)
 ※昼間の時間に予備車両を活用し、試験的運行で、1時間に1本程度、現行ルートへの乗り入れを行います。

○車両:市販されている路線バス車両の中で、CO2排出が少ない小型ディーゼル車(全長7m未満)

京成バスからは、新路線について通常運賃(150円)、乗継運賃(50円)、1日乗車券、共通定期券(6000円)の提案を受けている。

○7月=事業者決定、運行車両発注、関係機関協議、運行ルート決定、認可申請

○10月=運行認可、運行車両納車、区民への周知、停留所周辺整備、運行開始

(質疑と答弁)
小坂:町屋路線と汐入路線の乗り換え料金の想定は?乗り換え料金を50円ではなく無料にするとすれば、年間どの程度の費用がかかるか?公共交通機関利用促進の為に、その費用を区が負担するということも考えるべきではないか?

交通担当課長:交通インフラの整備の観点からは、運行に助成は行わないという姿勢。一日の汐入路線利用者600名のうちの2割が乗り継ぐ、と計算して120人×50円×365日で計算すれば、大まかな金額が出る。

都市整備部長:受益者負担という観点も重要であるが、指摘のような点についても今後、検討していきたいと思う。実際に新しい路線を走らせてみないと分からない面もあり、当面提案したような形で進めさせていただきたい。

副区長:小坂委員指摘の趣旨は理解できる。助成をするという点も検討に値するが、自主運行という形で、区の財政負担が無い形で継続的に路線の維持が行えることも環境に優しいとも言える。指摘の点については課題として理解し、今後検討していく。

小坂:既存路線の最新の利用者数の推移は?

交通担当課長:19年度の運航実績は1日あたり1092名。平成20年度は速報値で4月から6月でおおむね1日あたり1200名、日によっては1300名を超える日も出てきた。今年度に入って、利用者が増えている状態。


小坂:新路線開設にあたっての区からの補助総額と内容は?具体的な車種は?

交通担当課長:バスの購入経費1台500万円×2台=1000万円と道路・停留所整備。道路・停留所整備の費用は停留所の数(未定)によってかわるが、10ケ所として往復で20ケ所×50万円=1000万円。合計2000万円程度。車両は既存路線で使っているバスの内、大きな方のバスになる。


小坂:コミバス車内へのAED設置について(参考ブログ記事:2月12日)、京成バスに対しても求めてきたが、京成バスとしては「区がAEDを用意してくれれば、全員への救命講習の受講や設置の便宜は図ると聞いているが、区として町屋の路線とともに汐入路線の新設にあたり、コミバスを公共交通機関として位置づけて、区の費用負担でAED設置をすべきと考えるが?京成バスに費用負担をさせるのは酷だと思うが?(平成19年12月13日のブログ記事も参考にどうぞ)

交通担当課長:指摘の点について京成バスと一定の協議を進めているが、赤字ということもあり京成バスの費用負担での購入設置は難しい、と京成バスから言われている。委員指摘のように「荒川区コミバス」という名称で運行していることもあり、公共施設と同様の位置づけでAEDを設置できないか検討していきたい。具体的には費用負担をどうするかの問題となるが、設置できるように努力していく。


small_ribon.gifコミバスさくらの第二路線の開設、楽しみ!、という方はこちらの2つのボタンを押してください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(議員)へninkiblogbanner.gif
posted by 小坂英二 at 19:25| Comment(4) | TrackBack(0) | 区政全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
第二路線の開設楽しみですね。
私個人(近所の方も)の要望としましたら、第一路線の反対方向運転です。私は区役所近くに住んでおります。例えば雨の日、子供連れで荒スポ近くに行く時に区役所前から乗り、荒スポ近くで降ります。帰りは第一路線でグルッと町屋も通って大回りで帰って来なければなりません。また、町屋近辺に行きたい際は、やはりグルッと南千住経由で行かなければいけません。
反対周りがあると利用客は凄く増えると思うのですが・・・。
Posted by グスタフ at 2008年07月16日 16:33
>>グスタフ 様
 ご指摘、もっともだと思います。そうする為にも。質疑の中に書いたように区から京成バスに対して「運行経費」にも一定の補助をすべきだと思います。現状は運行経費への補助は皆無ですので・・・。

 日本は欧州諸国に比べて、公共交通機関への公金の投入が少ない状況で、サービスが限られてしまっている面もありますので、ご指摘の点も含めサービス向上を求めて参ります。
Posted by 小坂 英二 at 2008年07月17日 07:02
いつもブログ、拝見させて頂いています。
汐入路線、楽しみですね。

これからのさくらが楽しみですが、ただ一つ思うのは、導入車両についてです。小型ディーゼルとありますので恐らく現行走っている大きな方のバスだとは思いますが・・・
現行町屋ルートのラッシュ時における小さな方のバスと大きな方のバスの輸送力(立ち乗りも含めバス内に入れる人数)にあまり大きな差を感じることが出来ないため、多くの人が乗ると予想される汐入路線では大丈夫なのか???と思ってしまいます。雨の日は特に心配です。
少し前のブログに大型車両導入予定〜と書いてあったので、期待をしていたのですが、朝夕のラッシュ時に乗れないなんてことのないようにしてもらいたいものです。
Posted by さくら大好き at 2008年08月01日 09:52
>>さくら大好き 様
 ご愛読、ありがとうございます。京成バスの需要予測で、大型バスでは大きすぎると最終的な判断がなされたようです。実際に運行してみて足りないようであれば、追加の策を求めていきたいと思います。
Posted by 小坂 英二 at 2008年08月04日 12:30
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。