
いい加減、性差別をしていることに問題意識を持とうよ、荒川区・・・。
区立図書館での女性専用コーナー(7月17日のブログ記事を参照下さい)とか荒川区が数十億円出資しているつくばエクスプレスの女性専用車両(参考ブログ記事)に加え、町屋駅の区営駐輪場にも女性専用コーナーが・・・。
区営駐輪場はいずれも民間企業に区から管理運営を代行させており、町屋駐輪場は「サイカパーキング梶vが指定管理者として運営代行をしています。
先日、駐輪場を利用した際に偶然確認したもので、びっくり!現場で係員からも説明を聞いてみたが、何故、設置したのか、理解に苦しむ説明ばかり。
数日後、担当課長に問い合わせとこうした馬鹿げた制度は止めるべきと申し入れました。
駐輪場におけるこの「女性専用」は何なのか。まず、課長からの説明を元に書きます。
「この仕組みは指定管理者がサービス向上として、考え出して行っているもの。駐輪場の駐輪する場所は2段式で、下段はすぐ埋まってしまう。その後は上段に停めざるを得ないが、上段のゲージを引き出して停めるには女性は力が無くて大変。そこで、女性専用コーナーを設け、そこに係員を配置し、上段に停める手助けをしている。全てのスペースでそうしたサービスが行われれば良いが、人員に限りも有り、女性専用コーナーにおいて、こうした対応をしていると聞いている。声をかけられたりすれば、必要に応じて、男性へも手助けをする。」
ふう・・・。
小坂からは「力が弱いのは女性だけでは無い。障害の有る男性、高齢の男性、病気を持つ男性、子供乗せ専用自転車(車体が重い)を使う男性もといった方々も、そうした趣旨なら手助けが必要だと思う。そうした方を排除して、女性だけにそうしたサービスを区営駐輪場で行うなど、言語道断。
手助けサービスが行われている「女性専用コーナー」に職員をメインに貼り付けている現状で、手助けが必要な男性がそこまで行って「手助けして下さい」と言うとは思えないし、入口近くの職員に声をかけるとも思えない。結局、サービスから排除されてしまう。
手助けのサービス自体は良いことだが、女性専用というやり方は当然止めるべき。「上段に停める方で、手助けが必要な方はこちらへ」とか「声をかけて下さい」といった形に変えれば、問題無くサービス向上も行える。行政が男性を一律に排除するような差別を行う由々しき事態は早急に改善すべき。」
担当課長は現在、指定管理者に対して、どのような対応をさせるか検討中とのこと。丁度、指定管理者の問題について31日の建設環境委員会で議論する予定ですので、この問題への対応を糺したいと思います。
この業者の指定管理者としての指定期間は来年3月末まで。区の姿勢は継続させる方向。
こうした非常識な差別制度を残すようであれば、議員として議会での指定管理者継続の議決で賛成しかねることは、言うまでも有りません。



今の日本には「女性は弱いから優遇すべき」・「男は弱い女性を守るべき」という固定概念が出来上がってしまっているために、例え公営であっても当たり前のように何の疑いもなく「女性専用」なるものが導入されてしまっています。
まさに日本は世界でも有数の女性優遇国家です。
小坂様の仰せの通り、「上段に止める方で手助けを必要とする方はこちらへお越し下さい」・「お近くの係員に声をかけて下さい」という案内だけでいいのです。それで全てが解決します。
まさに女性優遇のためには手段を選ばない、というのがミエミエですね。
通勤電車の女性専用車両がその代表例ですが、「女性専用」としているところはどこも他より空いています。逆に、そのせいで男性は「男性」であるという理由だけで締め出されているのです。
そのため、「女性専用」以外の場所が逆に混雑するという現象が起きています。
「女性専用」としたせいで男性が駐輪場に止められず、路上や駅前に放置自転車が増加したらあなたの責任ですよ、と担当課長に問い詰めるのも手かもしれません。
なんの意味があるのでしょう。
おかしいです。
設置されてるとか聞いた事がありますが、今でもあるの
でしょうか?その前に、もっとやらなければならない事
があると思うのですが。。
通勤電車なら、10両中7両は男性専用だなハー。うひょー。
男女別席、アラブで慣れてますが、案外いいもんですよ。
様々なご意見、ありがとうございます!ドバイのようにイスラムの宗教的理由から分けているのは理解できますが、日本はそういう訳では無いですからね・・・。こうしたおかしな仕組みが他の分野にも無いか、きちんとチェックしていこうと考えています。
女性利権は医療にも手をのばしています。今人気の「女性外来」、とても問題があります。( 『女性』 『女性外来』 『DV』 『虐待』 『PTSD』 『暴力』 『犯罪』 『被害者』 などのキーワードで検索をかけてみてください )私はまさか、女性外来に精神科が関係しているとは思いませんでした。あやうく精神障害者にされるところでした。
何も、望む医療が受けられるのであれば、医師が女性である必要はないと思います。私も「女性の権利」を名目にした、「男性差別」には断固反対です。
応援しています。
もしアメリカで公共施設に「女性専用」のものが出来たら、女性たちから「男女平等に反する」とクレーム(訴訟)が殺到することでしょう。日本の女性たちは「男女平等」に反対なのかも?
応援と激励、ありがとうございます!様々な分野でこうしたおかしな「取組み」が行われないように、求めて参ります。
>>弐十手鶴次郎 様
ご指摘の通り、どう考えても理屈が成り立たないですよね・・・。日本の風潮として、「女性を優遇する策にわざわざ反対する男はみっともない。それ位、大目に見て気にしなければ良い。」というものが有りますが、こうした人たちを「馬鹿マッチョ」と言うそうです。
本当にそうですね。議会ではこうしたことを取り上げようとする議員は少数派ですが、今後とも声を挙げて参ります。
ご指摘、その通りだと思います。男性蔑視を容認する社会的風潮に、引き続き異議を唱えて参りたいと思います。
ここはパブリックな駐輪場であり受託か指定管理なはず。民間で敷地から設備まで用意して運営しているわけではないのに不公平感がある。公的な事業なのだから受託企業をよく調べるべきだ。従業員の女性比率や役員数なんかもみたほうがよい。従業員2000以上とあるがそのわりに年商がアンバランスだし。駐輪場スタッフに女性を見たことがない。