2008年09月30日

異常な補助金は出せど来店者数すら把握せず

 今日も決算特別委員会。産業経済費の質疑の中で持ち時間44分間のうち残り時間11分間を、9月26日のブログ記事「無茶苦茶な補助金1036万5千円 」(まず、こちらをお読み下さい!)についての質疑で使い果たしましたので、以下ご報告致します。

 「空き店舗対策」と銘打ちながら、この両店への補助申請が出される前にそれぞれの店舗が空いていた期間はフィリピン物産店については2ケ月のみ(以前は眼鏡店)、韓国物産店については1ケ月のみ(以前は生活雑貨店)。質疑を読んで皆様、どうお感じになりますか?

(小坂からの質疑・答弁)
小坂:部長・課長は商店街ルネッサンス事業の補助金支出先の仲町商店街や当該店舗内をしっかり見てきたのか?韓国・朝鮮の物産店やレストランが立ち並ぶ商店街に全く同じような性質の店舗を誘致することで、商店街が賑わうと判断した根拠は?「済州市のアンテナショプ」と銘打っているが、店の品揃えを見て来たか?先日訪問した際に「済州市の物産はどこ?」と店員に聞いたら「この一角」と店の一部を指し示した。
 その他の部分には、韓国の他の地域の物産や日本製品を売っているだけ。「済州市の物産といっても限られているから・・・」との説明。とても「済州市のアンテナショップ」と銘打つような代物でも無い。つまり単なる韓国物産店だが、そのような店舗に対して同業種の競争相手が多い中、その店舗のみ補助を出すことは理解ができない。

産業振興課長:商店街や店舗は訪れた。「済州市のアンテナショプ」については韓国・朝鮮の店舗が沢山ある商店街だからこそ、そうした種類の店舗を増やすことで、韓国関連の店が集積している特徴を売り込める。韓国・朝鮮系の方の多い当該地域において在日本大韓民国民団東京荒川支部の推薦という全面バックアップを受けて地域の理解を得て商店街で誘致をしたもの。店舗内で済州市の案内も行なっている。特徴を出すためのものが弱いようであれば有効な対策が今後必要とは思う。その他にも必要な取り組みは進めていく。


小坂:2店合わせて2年間で1000万円を超える異常な補助金を出す必然性の説明になっていない。元来、この事業は商店街に足りない店舗を誘致するものと理解していたが、そうではなく、もう何でもありと言っているようにも思えとても区民に理解を得られない。こうした店舗を「誘致」したことで、商店街の賑わいは増したのか?それを示すデータが有るのか?商店街来訪者がどの程度増えたか数字が出ないなら、当該店舗の来店者数を出して欲しい。

産業振興課長:誘致店舗がオープンしてから商店街への来訪者数が変わったかどうかデータは無い。補助を出した店舗への来店者の数は把握できるが、商店街全体への来訪者の増減は掴んでいない。


小坂:「来店者数なら分かる」と言うのであれば、開店以来の当該店舗の来店者人数は?

産業振興課長:まだ手元に来店者の数字は無い。当該店舗に来店者数の数字を早く出すように言っているが、「計算している、待って欲しい。」との店舗からの返答。もう少し時間をいただきたい。


小坂:正確な数字でなくても、概数でも良いのでここで示して欲しい。補助金を出しながら、来店者数という基本的な数字・現状を詳細のみならず概数すら把握していないのは杜撰と言わざるを得ない。区民の税金を預かりながら、このような軽率な姿勢では区民に説明責任を果たせない。後ほど数字の提出を求める。
産業振興課長:当該店舗(2店)への来店者数については概数も手元に無い。
経済産業部長:軽率だとは思っていない。店舗や商店街の定期的な状況の報告は今後も求めていく。補助金交付額は要綱上明確に上限を決めてそれをに補助金を支給している。


小坂:同様に韓国物産店を営む方の多くは自助努力で店舗経営をしている。一方で、同様の店舗内容で2年間で600万円余の補助金を受け取る店舗が出る。それも、商店街理事長が所有するビルの賃料補助や改修費として。こうした現状について、商店街の方に聞き込みを行ったが、全ての方が「おかしい。自分は真面目に自助努力で店舗を経営しているのに・・・」と話されていた。課長の答弁では「商店街で誘致した」とのことだが「そんな事実は店が出るまで知らなかった」と話される商店主もいた。


産業振興課長:補助を受けている店とそうでない店が出てしまうのは事実だが、商店街全体で空き店舗を使ってやってほしいということで誘致を決めた。そうした取り組みを通じて商店街にプラスの効果が出るようにする事業なので理解を願いたい。

小坂:こうした軽率かつ異常な補助金は止めるべきと改めて申し上げたい。商店街の理事長が持つビルに、必要性が有るとはとても思えない店舗を「商店街の誘致」という形をとって入居させて補助金を受け取り続けるようなことを商店街が区と組んで行っていることは、区内で努力をされている他の商店街の方にとっても、多くの納税者にとってもとても理解を得られるものではないがどうか?このような異常な補助金がまかり通るようであれば、「区と商店街がつるんで、補助金をいいように使っている」と納税者から見られかねず、正直に熱心に活動をしておられる商店街の方にとっても、不本意なことと思うがどうか?
産業経済部長:区の施策の安定性ということで即止めるということは考えていない。


小坂:商店街の方に聞いて回ったが、「誘致されてよかった」と答えた方は一人もいなかった。こうした異常な補助金を続けるようでは、折角、区政の改革や素晴らしい新規施策が進んでいる中、区政全体の在り方にもマイナスの評価をされる要因にもなりかねない。早急に補助金を停止し、時間がなくなったので質問を終わる。

★他の委員からもこの事業に関連した質問が続き、この問題に触れて区長から答弁。
区長:十分調査して反省していかなければならない点があれば是正していくことが一点。荒川区で取り組んでいる産業クラスターの拠点として空き店舗を活用するのも一つの策。市場経済の中ではあるが、自分の力ではどうしようもない部分で助けが必要な小規模事業者に対しては、助力をしていく。
(以上、質疑報告とさせていただきます)

small_ribon.gif異常な補助金は区政に汚点を残す!、という方はこちらの2つのボタンを押してください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(議員)へninkiblogbanner.gif
posted by 小坂英二 at 16:29| Comment(11) | TrackBack(0) | 区政全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
1000万円あったら、一年間の全日制都立高校の授業料の90人分に相当します。
その分を奨学金に回してあげるとかしてあげる方が余程区民のためになると思っています。

全く以て、役人主導の利権誘導は少々おかしいと思います。今後も頑張ってください。
Posted by シュンジ@南千住 at 2008年09月30日 18:25
前回のレポートに続き驚きです。

文章上そういうニュアンスになってるのかもしれませんが、
もし答弁がほんとうにこうしたものなら、
産業振興課長、産業経済部長の給料も無駄づかいな気がしますね。
Posted by kumin at 2008年09月30日 20:33
>>シュンジ@南千住 様
 本当に!1000万円余りあればどれだけ有意義な事業ができることか!様々な圧力には負けずに今後も持論を貫いて参ります。

>>kumin 様
 もう、本当に驚きの連続です・・・。フィリピンのアンテナショップ、IT企業が経営しているのですが、企画書では「ウェブでの宣伝、ITの力を全面的に出していく」と書きながら店舗ウェブサイトはいくら探しても見つからず・・・。
Posted by 小坂 英二 at 2008年09月30日 22:44
このご時世、まさに断腸の思いでリストラを断行して、寝る間も惜しんで頑張ってるにもかかわらず、決算書上の利益が出ずに借り入れが起こせない中小企業がたくさんあります。実際に商工会議所の窓口まで相談に付き添ったあげく『破産しかないですね。。。』と言われて悔しさのあまりさめざめと泣かれてしまったこともあります。40前とはいえ妻子ある立派な男が人前で泣くんですよ。
そういう世の中的にはささやかな、そして個人的には人生観が変わるような経験がある者としては聞き捨てならない話です。部長課長さんの話を読む限りでは、正に世の中を知らない怠慢な役人の典型のように思えます。しかも我々の血税をよりにもよって存在意義がマイナスのものに使われてるとは。これは絶対にうやむやにはさせたくない話ですね。
Posted by tnt at 2008年10月01日 00:35
産業振興課長と経済産業部長が不正なり、誤った判断行動であると認められたりしたら、解雇なり減給なり降格なりの処分を要求して下さい。早い話こんな保身しか見えない役人いらんよ。
Posted by cya at 2008年10月01日 03:25
確か、昨年でしたか、荒川区のどこかの商店街で、お豆腐やさんを経営していた40代の男性が自ら命を断ちましたよね。
使用目的は異なるかもしれませんが、予算があるのなら区民の為に使用して欲しいです。

2年で1000万、と言う予算は何を目安として出された金額なのでしょう。
補助にしては高額すぎると思いますが。
売り上げの何パーセントか区に入るのでしょうか?区は補助するだけですか?
何故、外国の物産館なんでしょうね。
素人なので疑問点が沢山ありすぎて、いつの間にかこっそり決めちゃってるし、不信感で一杯です。
Posted by buru-ri- at 2008年10月01日 15:43
>>韓国・朝鮮系の方の多い当該地域において在日本大韓民国民団東京荒川支部の推薦という全面バックアップを受けて

まあ怪しいのはこの辺ですかね。補助金の使途というのは追跡調査されるのでしょうか。補助金を出したら後はフリーだとしたら何に使われているか分かったものではありません。
Posted by 葡萄 at 2008年10月01日 22:36
なにか、在日本大韓民国民団東京荒川支部の推薦で と言うのが、胡散臭さを感じます。
国政でも、同じきな臭さを感じてますが!

もっと、区民のための政治が出来なのでしょうか? 
Posted by クミン at 2008年10月02日 08:22
小生も、会社の業績悪化により、解雇されました。 税金をもっと、区民の為に使ってください。お願いいたします。
Posted by 解雇された一区民 at 2008年10月02日 08:25
荒川区産業ホームページ を見てみたら、「商店街ルネッサンス推進事業」の象徴、応援歌として「しあわせ通り〜荒川区商店街の歌〜」を作ったのも産業経済部なんですね。この制作費が350万円とか。

商店街のみなさんや、区民が喜んでいるなら、こうした企画もいいのかと思いますが、どれだけの人がこういう企画を望んでいるんでしょうね…
Posted by kumin at 2008年10月02日 17:13
>>コメント下さった皆様
 お怒り、当然だと思います。明後日にでも追加記事を書こうと考えています。因みに売上の何割かが区に入るような仕組みでは有りません。補助金の内訳は9月26日のブログ記事を参照いただければ幸いです。
 調べれば調べるほど、杜撰な補助金支給・・・。区民生活に直結した堅実な事業に支出をしていくように尽力して参ります。
Posted by 小坂 英二 at 2008年10月02日 20:35
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。