今朝はアクロス・連合会まつり(写真)の開会式と各ブースにまずお邪魔しました。様々な障害者団体の活動報告やバザーが行われる中、お話を伺ってきました。
その後、少年野球団体の卒団式へ。学校とは異なる地域のスポーツ団体で培われる子弟関係は素晴らしいものです。
さて、表題の「子供防災大学」は横須賀市が平成14年度から毎年開いている小学生5年生向けの防災教室です。概要を内閣府のこちらのページから引用します。
(以下、引用)
平成20年防災功労者内閣総理大臣表彰を受賞したのが神奈川県横須賀市北消防署が開校している「こども防災大学」。平成14年から、毎年、夏休みや土曜日を中心に8回ほどのカリキュラムを組んで、火災の時の避難方法や1泊2日の避難所体験などを実施しています。横須賀市は自主防災組織の結成率が95%を超えるなど、防災意識が高い地域です。しかし、地域の防災活動を担う方が高年齢化し、次世代の地域防災リーダーの育成が課題になっています。
子どもたちが小さい頃から防災意識を強く持つことで、将来、地域防災のリーダーとして活躍してくれることを期待して開校されました。参加するのは北消防署管内にある9校の5年生。
授業は防災に関するさまざまな分野の専門家の協力により行っています。
博物館学芸員の授業では、過去の文献から、以前横須賀市でどのような災害が起きたか、またそこからの教訓と、どう備えるのか、などを学びました。
米海軍横須賀基地の消防隊が担当する授業では危機管理に関して先進的なアメリカ式のサバイバル訓練を体験。
また、避難所体験も行われました。自衛隊の協力で、食料の配給は本物の炊飯車両を使用しました。
こうした総合的なプログラムを通して、子どもたちが防災に関する正しい知識を身につけ、技術を向上させ、警戒する意識を持つようになることを目指しています。こども防災大学を体験した子どもは修了証を交付され、防災博士として、学校内の防災に関心を持つようになるだけではなく、同級生などに防災への意識を伝える役割を果たしています。現在までに卒業した子どもたちは300名を超えました。
(引用終わり)
平成19年度のカリキュラムは以下の通りです。
1 開校日
7月28日(土)開校式・救急講習
8月2日(木)・3日(金) 1泊2日避難所体験(夏島小学校)
8月21日(火)消防のしごと
8月25日(土)危機管理(米海軍基地内消防隊)
9月22日(土)まとめ
10月 6日(土)修了式
2 開校式実施場所 小川町11番地 消防局庁舎、あんしんかん
3 参加者 北消防署管内の小学5年生 37名
※こちらにも紹介記事が!
「こうした取り組みを荒川区でも!」「防災センター(関連ブログ記事)を会場に是非!」と平成17年6月の本会議などで主張して参りましたが、今後も横須賀市の事例をさらに研究しながら実現を求めて参りたいと思います。
「子供防災大学」を荒川区でも開き、早い時期からの防災意識の向上を!、という方はこちらの2つのボタンを押してください。