「ご飯給食を週4回に 文科省、23年ぶりに目標見直し」
からの転載です。朝日新聞らしい否定的な書き方に違和感を覚えるものの、米飯給食の比率を上げる方向性を歓迎します。まず、お読みいただければと思います。
(以下、転載します)
学校給食でご飯を出す目標値が、週4回に増えそうだ。23年前に決められた「3回」が全国平均で達成されたことが分かり、文部科学省は今月、引き上げる方針を示した。ただ、パンに比べてご飯はコストがかかり、一部の地域では給食費の値上げにつながる可能性もある。滞納が問題になり、不況が深刻さを増すなか、国が一律に回数を決めることに対して、困惑の声も上がる。
戦後にコッペパンと脱脂粉乳を中心に始まった学校給食で、「米飯給食」が正式に導入されたのはコメ余りが深刻な問題となっていた1976年。当時は週0.6回が平均値。85年には平均1.9回になったが「日本の伝統的食習慣を教えるため」として、「週3回」が目標とされた。
近年は食育基本法の制定や食への関心の高まり、学校で伝統文化や郷土の産品を教えようという声などを背景に、米飯給食は増え続けている。目標を決めて以来、回数は伸び、この秋、07年は3回を達成したことが速報値で分かった。「日本一」を掲げて助成制度を導入した山形県や週4回を達成した高知県など、農産物の産地を中心に3.1回以上の府県が26に及ぶ。
これを受け文科省は、給食での地場産物活用を論議してきた協力者会議で、中間まとめ案に「週3回を達成していない学校は早急に週3回以上を目指し、達成している学校は週4回程度を目標にする」と盛り込むことを提案した。
これに対し、会議では、炊いたり容器を洗ったりするコスト面から異論が出された。
現在週2回の堺市の担当者は「全校で委託炊飯なので、米飯1人分で炊飯加工賃含めて10円ほど高くなる。最近は小麦の値上がりで原料の価格差は縮まったが、それでも米飯はパンより高く、回数増で給食費を上げることになりかねない」と発言。自校での炊飯設備を入れると、水道や電気設備工事も含め多額の費用がかかるという。
全国で最も少ない週2.5回の神奈川県。川崎市に聞くと、「昨年度まで週2回だったが、今年度からなんとか月1回分を増やした。炊飯設備も増やしたいがコストを考えると極めて厳しい」と話す。
「地場産物の活用」「伝統的な食生活」という観点からも意見が出た。
埼玉県は、学校給食用のパンやうどんに県産の小麦を使っている。米をやめて小麦に変えた農家や加工業者もいる。「地場産物の活用が目標なら、それは米だけではない。そもそも国が全国一律、半強制的にやらせるようなことは困る」と話す。
こうした意見を受け、文科省では「地域の実情に応じて」といった言葉を入れて年度内にまとめる予定だ。
(以上、転載終わり)
小坂は本会議での質問(参考ブログ記事)や予算要望(参考ブログ記事)で学校給食において完全米飯給食にすべきとの問題提起を行って気ました。(こちらのブログ記事もどうぞ)
参考までに、平成20年2月の完全米飯給食を求める小坂の本会議質問を下記に転載します。消極的な答弁しか有りませんでしたが、文部科学省がこうした方針を明確にした機会に、週四回と言わず、週五回の完全米飯給食を実施すべきと引き続き問題提起を強く続けて参ります。
(以下、転載)
学校・幼稚園・保育園給食において国産原料使用の目標値設定と完全米飯給食実施を是非実現していただきたいと考えます。
給食において輸入冷凍加工食品は使用していないとは聞いてますが、原材料の何パーセントが国産かデータを示していただきたいのと、その数字を向上していく目標値を設定すべきです。
米飯給食を推進すべきなのは、まず食糧自給率向上に区としても貢献すべきという観点、二つ目は日本人に最も合った米食に子供達がもっと馴染むようにという観点、三つ目は米食を推進することで水田を守ることに繋がり国土の保全にも繋がるという観点からであります。
給食だけでバランスを考えるのではなく、パン食化や簡素化が進んでいる家庭の食事の原状も含めた総合的な観点から子供の食生活全般のバランスを考えると、せめて学校給食だけは米飯にすることが理に適っていると考えます。
(転載終わり)
今年最後の記事となりました。本年1年間本当に多くの方にお読みいただき感謝しております。平均で1日あたり600名のユニークアクセス(何回閲覧しても1日について1人1アクセスとして数える数字)で、コメントも多数いただきました。
皆さまにとって来るべき平成21年が素晴らしい年になりますように、心から願っております。
完全米飯給食を実施すべき、という方はこちらの2つのボタンを押してください。
日本の食文化が、美味しいお米を主食にしているからこそ、米の味そのものの美味さ、味噌汁、海と山の幸の豊富さで、交互に噛み締めて味合うのは、独特のものです。それを何でもまとめて重ねて口に放り込むハンバーガーで済ませては、味音痴になっても仕方がありません。食事の行儀作法も酷いものです。何しろテレビが率先して、早朝から立って食べ、口に頬張りながら喋る女子アナばかりですから、子供たちには見せられません。お箸の持ち方、お茶碗の持ち方一つ気になる世代ですから、家庭での食事マナーもどうなのか?と憂いています。米飯はそうした意味も込めて、日本人なら日本人らしい食事を推進、大賛成です。
明日は歳神様が来臨されます。笑顔で年の初めをお迎えになり、ゆっくりお寛ぎ下さいませ。御家族の皆さまの、ご多幸をお祈り申し上げます。
小坂先生の一つ一つの活動が、
より大きな実を結ぶことを期待しています。
よいお年をお迎えください。
やっぱりお米ですよね!
工作活動は「将軍様の国」の専売特許でもなければ、軍や情報機関だけのものでもありません。この件でいう彼の国の穀物商社にしても、南極の海で捕鯨反対を唱えて実力行使に訴える「環境保護団体」にしても、ある意味では立派な「工作活動」と言えます。個人であれ国家であれ、「工作活動」に屈しない程度の「独立」はしないとダメですね。そうしないと、品位を失い卑屈になってしまいます。パンと言えどもたまに食べるから美味しいのであって、毎日同じだったら飽きます。
かく言う私は、まず親から経済的に「独立」しなければならない‥というオチでした。これが来たる2009年の大きな目標。
自転車が通れないだけではなく、道路交通法の改正をして下さい。
それ以上狭めると、小さなバイクは入れてしまいます。
バイクそのものが侵入し、歩行者や弱者に恐怖を与えることも問題です。
また、夜間の少年たちのたむろで、バイクの騒音で困ってる近隣住民は、全国にたくさんいます。
警察の注意だけで、慣れてしまった人には、何の効果もありません。
一部のモラルを守らない人のために、いろいろな方が迷惑を被ってる訳ですから、処罰されないのが問題です。
広い目で活動して下さい。
皆さまの御健康と御多幸を御祈り申し上げます
本年もどうぞよろしくお願い致します
今年も 小坂先生の一層の奮闘を祈念します!
小生 団塊世代で給食といえば、コッペパンでした。脱脂ミルクも懐かしいです。
米国のおかげ(陰謀)で生き永らえたかもしれませんが、敗戦の悲しさはネットをやるようになって知った(遅すぎます)次第です。
これからも日本の若者のためにネットで情報を発信してください。
何でこの場所でこんなコメントするのか理解に苦しむ。
給食問題とは何も関係ないだろうし、区議の権限で道交法の改正ができるわけがない。
要望があるなら、警察庁や国交省の河川管理事務所に意見を提出して下さい。
「広い目で活動して下さい」との言葉、あなたにそっくりお返ししますわ。
米給食の普及から自給率の向上へ 子供たちが馴染む事で将来的な需要や稲作への関心を育む・・他にも色々効用がありそうですね。地場産物を出すため米は出来ない時があるという理由ならそちらを優先させてもいいと思います。給食の話題というのは誰でも盛り上がりますからね。給食自体が面白いと言うことになれば議論も盛んになりそうです。 目先の費用でなく長期的で具体的な改善への路線を提示してくださり有り難うございます。
激励、本当にありがとうございます。完全米飯給食の実施については2月の本会議か予算特別委員会で再度実現を求めたいと思います。それが可能な機運が存在するうちに何とか進めなければ!
小坂が小学生時代(京都市立の小学校)学校給食は週に1回(水曜日)米飯で4回はパンでした。その当時は普通に思っていましたが、今考えるとひどいものでした・・・。
給食の原材料費は基本的に保護者が支払う給食費で賄っていますが、荒川区では昨年に原材料費が値上げされた際にその値上がり分を補填する意味で、区財政から独自に米を買い上げ学校給食にまわす取り組みをしました。このように給食費だけで賄わずとも、公的観点から補助をする必要があれば別の財源を使うことも可能なのですから、後は意思の問題だと思います。