
昨日は朝8時に消防団の先輩から「火災発生!消防団員出動」との連絡が来ましたので、速やかに防火衣に着替え、消防団員として現場に駆け付けました。
我が家から小走りで30秒の現場(東尾久4−6)はまだ煙が立ち込め、消防署員の方が懸命の消火作業中。消防団員(写真で緑のヘルメットを着けている人)も手押しポンプを消防団の詰め所から運んできて、写真のように放水を開始。緑色のヘルメットが消防団員です。小坂も交替で放水に当たりました。
消防署の方から「消防団の活動の様子を撮影しておいて欲しい。」との依頼があったので撮影も手が空いた際に行いました。
消火後、延焼を防ぐ為、消防団員と署員で火元の隣の建物から、化学物質を運び出すことも。
化学物質を扱う工場が火元の大規模な火災で、一人がお亡くなりになりました。心からご冥福をお祈り致します。
テレビ報道(こちら)もされたようで、「小坂は無事か?」との電話をいくつかいただきました。火災の概要はこちらの報道記事の通りです。
近隣の消防署からも多数の応援が来ていました。壁が崩壊しそうな建物にはハイパーレスキュー隊が来て壁を支え、隊員が中に入って消火活動に当たっていました。

火災現場が落ち着いた14時過ぎに所要の為に失礼をしましたが、夕方に「消防団員は21時に再び現場に集合」との連絡が有り、現場へ。
消防団は夜通しで「再出火」に備えて見回りを行いました。火災現場の隣接地が防災広場なので、そこにテントを張り拠点とします。
消防署の方も定期的に建物の中に入り再出火に備えていました。

火の勢いはとても強く、道路の逆側の電柱はこの通りのあり様です。電燈も電線も溶け切っていました。電気の復旧も夜通しで行われていました。

消防団員は、火災現場の見回りや・・・

火災現場の整理・・・

手押しポンプを傍らに置き、再出火に備えました。出動した消防団員全員が夜通しの警戒に当たるのではなく、時間毎に担当を決めて当たりました。小坂は21時から24時に警戒に当たったのですが、責任者の分団長や副分団長は夜通しの警戒をされました。誠にお疲れ様です。




扇大橋で降りて忘れ物に気付いてまた赤土小前で降りた時には既にものすごい状態になっていました。今更ながら火事は恐ろしいと思いました。
亡くなられた方がいて大変痛ましいですが、小坂さんも充分お気をつけください。
これからストーブを出す季節です。この時期は一年ぶりに出される方も多く整備不良などで火災も多いと聞きます。先生を含め、消防活動に気をつけてください!
先週杉並区の居酒屋でも火災がありましたね。
大事な家や自分と馴染みの深い施設などが燃えたり、更に大切な方を失ったりすれば、その時のショックは計り知れないものがあります・・・。
寒いですが夜のストーブやその他火の元はしっかり気をつけます。
間一髪でしたね。火が出た(=爆発した際)に火元の前の道路を歩いておられなくて良かったです・・・。そのタイミングで歩いておられたら大変なことになっていましたから・・・。このような恐ろしい火災が起きないことを願うばかりです。
>>グスタフ 様
激励、ありがとうございます。このような火災が二度と出ないように、啓発を続けて参ります。消防団活動、宜しければ、是非、御参加下さると幸いです。
>>SEEFAR 様
火災の恐ろしさを目の当たりにしました・・・。是非、継続して火の用心をお願い致します。