2009年12月18日

日本全国に誇れる「あらかわの伝統技術展」は明後日まで

DSC03284.jpg
 今朝は「第30回 あらかわの伝統技術展」(11月19日のブログ記事を参照下さい)の開会式に臨席。主催者側の西川区長から挨拶。「伝統工芸技術の継承者募集」事業をさらに拡大していく方向性が力強く語られました。

 荒川区には実に多くの伝統技術を持つ職人さん(こちらをご覧下さい)がいらして、その多くが一同に会し、今日から三日間、伝統の技や作品を披露・実演するのです。まだいらしたことが無い方は是非、一度足を運んでいただければ、「荒川区にはこんなに伝統工芸技術者がいるのか!その内容も素晴らしい!」と多くの方に思っていただけることを確信できる素晴らしい場です。

DSC03285.jpg
 開会式では「荒川の匠育成支援事業」(8月26日のブログ記事をご覧下さい)で見事選ばれたお弟子さん4人の初披露が有りました。
 4人の職人さん(親方)の元に1人づつのお弟子さんが選ばれた訳ですが、応募は全国から72名も!

 NHKが取材に来ており、明日19日の午前6時半のニュースで「あらかわの伝統技術展」の報道をする予定です。是非、ご覧いただければ幸いです。

DSC03291.jpg
DSC03295.jpg
DSC03298.jpg
 多くの職人さんの実演を区内の学校から授業の一環として見学に来てレポートを書いていきます。職人さんは質問攻めに会います。

DSC03293_2.jpg
 つまみかんざし。美しいですね。

 多くの職人さんマイスターの方々、来場者と話をしていたらあっという間に昼過ぎ。多くのヒントや激励をいただきました。

 伝統工芸品の一部は荒川区が運営する「あらかわショッピングモール」で御覧になり購入することもできます。今なら、応募するだけで豪華景品が当たる「お年玉プレゼントキャンペーン」も1月4日までやってますよ!

DSC03300.jpg
 荒川Jマイスターの技術者に今年選ばれた4人。今迄のマイスター認定者の全てが表示された展示パネルより。マイスターの方々、今日も多数出展されていました。

DSC03308.jpg
 区役所本庁舎1階のマイスター・工芸者の作品展示の様子。ここで偶然みかけて関心を持たれたり「是非、欲しい!」とのことでマイスターの方に連絡がくることも多いそうです。

small_ribon.gif伝統技術の継承をさらに確かなものにすべく区は施策を充実していくべき、という方はこちらの2つのボタンを押してください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(議員)へninkiblogbanner.gif
blogram投票ボタン
スカウター : 荒川区議会議員小坂英二の考察・雑感
posted by 小坂英二 at 23:49| Comment(2) | TrackBack(0) | 区政全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
私もモノづくりの一人として毎年出掛けるが今年は昨日今日と明日は伝統工芸の可能性のお話を聞きに行く 今日行きましたのは福井の漆器のコーナーでデパートで買いました品ですが皹が入り修理してくれるとの事でお願いに行きました 毎日使うお椀ですが奮発して買い毎日がリッチな気分で大事に使う習慣になる 皹が入る事がおかしいと専門家の話 使う側も製作工程に興味が沸く 工芸品の良さを一人でも多くの人に知って貰う事で使ってもらえる 手間隙惜しまず掛けて創り上げた工芸品 良さを解る良い機会だ 年末の忙しいひと時だが出かけても無駄ではない 何かの記念に買い求めるのも一考だと思う 
Posted by 荒川躍進 at 2009年12月19日 19:19
>>荒川躍進 様
 伝統技術展は本当に素晴らしいですね!日常の生活に工芸品を使うのは日本の伝統を守り、心も伝えていくことになります。
 荒川区の学校でも「職人教室」など伝統工芸に親しむ機会を作っていますが、さらに「日常的に使う箸作り」を伝統技術を持つ方の力を借り児童全員が卒業記念に行い、それを家庭で使い続けるなどといった事業も始められればと考えています。
Posted by 小坂 英二 at 2009年12月23日 17:49
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。