2010年05月25日

ツイッター議員としてのコメント掲載!

 今日は役所での調べ物や地域まわり、資料の読み込みや日本創新党の盛り上げ準備など。

 今日の午後には、杉並区役所で山田宏区長(日本創新党党首)が区長職を辞職して参院選に出馬することを記者会見で表明しました(報道記事)。

 同じ志を持つ地方議員として共に闘って参ります! 
 
 夕方には町屋4丁目に有る合気道道場「光道場」の見学に。妻と5歳の娘と共に。

 娘は今日から早速、稽古に参加。小坂も娘と共に稽古に参加をしたいと思っております。

 日本でも有数の素晴らしい先生の元で教えていただけるのは幸せなことです。読者の皆様も「合気道の稽古」如何でしょうか?

 道場で見学をしていると、指を怪我したお弟子さんが見取り稽古に参加にいらっしゃいました。「その怪我は?」と聞くと、「押し入った強盗を捕まえた時に怪我をした。その時にも合気道は役だった」とのことでした。
DSC04837.jpg
 さて、今日の都政新報という新聞に「ツイッター」(小坂のページ)についての小坂のコメントが掲載されました。以下の記事(記者のコラム)の赤字部分が小坂のコメントです。「気軽なつぶやき」はスパイスのように入れるのは良いでしょうし、全て否定はしませんが、そればかりで中身の無い呟きの羅列をしている国会議員・地方議員が多い気がします。

(以下、都政新報の記事から転載します。)
★都政の東西★
親近感のツール


 つぶやきを投稿するサイト「ツイッター」は、140字以内に制限され、携帯電話などの端末からやり取りができる。

 そのため、書き手も読み手も苦にならないのが売り。今年1月にアクセス、閲覧した人は473万人に上り、前年同月比で24倍に急増。人気沸騰中だ。若年層のサブカルチャーの一種のように思えるが、地方議員らも新たな情報発信ツールとして活用している。

 政治家たちのツイッターを一堂に集めたサイト「ぽりったー」を見ると、都議や区議もつぶやいている。例えば「小笠原諸島から帰ってきました」「お花見終了しました」「レッドアイ飲みすぎ」「これから横浜アリーナまで」など日常生活の報告、スケジュール紹介の書き込みが目立つ。
 
 つぶやきを受信するフォロワーに、自分を身近に感じてもらおうと、私生活の一端を垣間見せているのはよく分かる。しかし、フォロワーは「レッドアイ飲みすぎ」などに返信していない。無作為に抽出して追いかけてみると、むしろ、築地市場移転、羽田空港国際化などの考え方にフォロワーが反応しているようだ。

 2千人近いフォロワーを抱える区議は「時事問題の考え方、問題提起を書き込んでも面白みがないと思っているなら、有権者を見くびっている。中身がきちんとなければならない」と苦言を呈す。

 地方政治の活性化、市民生活の向上といった問題意識が詰め込まれたつぶやきは、残念ながらまだ数少ない。議員はつぶやきにワンフレーズポリティクスを盛り込んで、地方政治への関心を高める努力も必要なのではないか。
(以上、転載終わり)

small_ribon.gif地方議員によるツイッターでの情報発信は内容を重視して欲しい!、という方はこちらの2つのボタンを押してください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(議員)へninkiblogbanner.gif
blogram投票ボタン
スカウター : 荒川区議会議員小坂英二の考察・雑感
posted by 小坂英二 at 00:00| Comment(3) | TrackBack(0) | 区政全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
強盗を取り押さえて〜って何気にすごいですね。うちの子も親に似て?根性が足りないので来年から剣道を習わせようかなーと考えてます。

ツイッターの「中身が必要」の下り、おっしゃる通りです。議員さんはお忙しいのは分かるのですが、有効に使っていると思える方は少ないですね。投げかけても返答がないのは別に良いのですが、「この件についてはこう思う」とか「これはおかしいでしょう」とかその人の『本音』を聞きたいのに、「どこに行った帰り〜」「あれ食べた」ばかりではその方の中身の有無を疑うしかないですよね。それがあってもいいのですが、政治家として何を思っているのか意味不明な方が多くて不安になります。
マメにリツイートする必要はないと思いますが、公職にある方であればその「つぶやき」には意味なり意義があって欲しいと思います。
Posted by tnt at 2010年05月26日 18:55
一つの事を140文字で伝えるに充分 私は川柳を趣味としており17文字で プロポーズの言葉も短いようですし 先日結婚式に呼ばれスピーチも上手いものは一言 最近の傑作? 焼豚の 糸を巻くよに ブラを着け
Posted by 荒川躍進 at 2010年05月26日 20:19
>>tnt 様
 ご指摘、同感です。我が娘は合気道の稽古がすっかり気に入って、道場に行くのを楽しみにしています。素晴らしい場ですので、合気道(武器が無くても身を守れる)も検討の一つに是非、入れてみて下さい。

>>荒川躍進 様
 先ほど、お会いできて何よりです。政治家たるもの、しっかりとした信念とそれに基づくメッセージを常に発信をしていきたいものです!
Posted by 小坂 英二 at 2010年05月31日 12:40
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。