9:00 現地に到着。「あだち産業芸術プラザ」とは場所の名前で「あだち産業センター」と「東京芸術センター」で構成されます。施設概要等はリンク先をどうぞ。オープニングイベントも多彩。

「東京芸術センター」(詳細)1階ホールではイベントも今後開催されるそうです。こちらは区の所有地に50年間の定期借地権を設定して民間企業(総合商事梶jに貸し付けてそこがビルを建設したものです。その中に入っている足立ハローワークなどの公共施設は総合商事鰍ノテナント料を払って入居しています。「公民パートナーシップ」という触れ込みで建設されました。

11階から19階はSOHO(small office home office)、つまり住宅兼事務所に使用できる賃貸部屋で47u、64u、81uの3タイプを基本に、計96室あります。その入り口。また、11階北半分は千住一丁目創業支援館で足立区が貸与する創業者のためのオフィスが10室あります。

液晶ビジョンで紹介されていた、SOHOのイラスト。

10:00から「東京芸術センター」の天空劇場の見学会が行われるのですが、それまでの時間を利用して隣の「あだち産業センター」を見学して参りました。

足立区の姉妹・友好都市のポスター。

「あだち産業芸術プラザ」の敷地は旧足立区役所跡地でその前は足立町役場が建っていた土地です。

「あだち産業センター」の1階に入ると足立区の地場産業製品をはじめ伝統工芸品、友好都市物産などが展示されています。

それぞれのブースに足立区の区内企業が製品を展示しており、この場で買うこともできます。


出店企業のリスト

話を聞いてみると、展示ブースの一角を企業が借りるのは無料!3ヶ月に1回、全てクリアして、出店希望のあった企業に新たに展示場所を貸す形になっているそうです。

実に様々な出店企業が。こちらはデザイナー大渕澄夫氏の「建物をイラストとして描いて残す」というもの。

こちらは「轄。野製作所」さんの車椅子に着ければ動力で楽に動ける補助機械の展示。

友好都市の物産の展示販売も行っています。

展示されていたのは新潟県魚沼市、長野県山ノ内町、栃木県鹿沼市の物産。

創業・起業の為の書籍の閲覧・貸し出しも行っています。一般的な「会社の作り方」から「流行るスパゲティー店を作る方法」など個別具体的な起業方法を書いた書籍などがあり、起業を目的とされる方には多いに参考になる空間です。インターネットコーナーも有り。参考までに荒川区では区立南千住図書館の一角に同様のコーナーが有ります。


「あだち産業センター」の5階建ての建物は区の土地に区が建てたもので純粋な区の施設です。

10時からの天空劇場の見学会(イベントがあるわけではなく施設を見せてくれるだけですが・・・)に参加すべく、再び「東京芸術センター」へ。

まず、1階ロビーで施設の概要説明。多くの方が来場されてます。

21階へ上がると劇場ロビー。劇場は区の施設では無く民間の施設。ただし、区の主催する催しは優先して使える契約だそうです。ホール等については足立区民の利用料金は安く、区外利用者はその数倍だとか。

遠くまで見晴らせます。

劇場はシンプルな造り。今日の午後3時からオープニングコンサートが行われるため、その準備が既になされていました。


霞んでいますが、高層ビルは汐入地区のマンション街。

10階のイービジネスセンターも見学。概要はリンク先をどうぞ。




7〜9階の足立ハローワークも足早に勝手に見学。多くの来訪者が。荒川区もその管轄範囲で、その分所としてJOBコーナー町屋が有ります。このポスターの面接会は「庁舎移転オープン記念イベント」だそうです。

「あだち産業芸術プラザ」の土地は役場が有った時代より前には、宿場町「足立宿」が有ったということで、その遺構の説明。

千住大橋経由で荒川区役所に向かうべく、ペダルを漕ぐと途中に蔵(千住地域に多い)を利用したコミュニティ施設が。様々なイベントを行っている旨、張り紙で告知されていました。




松尾芭蕉の句碑。千住大橋を挟んで荒川区と足立区それぞれが、「奥の細道の旅立ちの起点となったのはこちら」と主張して、PRを行っています。

千住市場前(足立区側)のスペースにこのような「千住宿 奥の細道」コーナーが。こちらは、足立区のコミュニティーバス「はるかぜ」のバス停ともなっています。かなりの乗客が乗っていました。


足立市場。今度改めて訪れてみたいと思います。

千住大橋の掛かる隅田川の堤防のコンクリート壁(足立区側)にも新たなPRが・・・。

こちらは荒川区の天王様(スサノオ神社)。様々な種類の花が満開です。


多くの雛人形が飾られてました。


スサノオ神社境内に松尾芭蕉の「奥の細道」の説明が。3月26日には「奥の細道 矢立初めの俳句大会」が行われました。

境内に有る芭蕉の句碑。

10:50 荒川区役所に到着。荒川区では商店街の空き店舗に区内製品の展示販売場を設置する案も出されており、そうした取り組みに対しても今日見聞きしたことを活かして行けるよう取り組んでまいります。やたらと長い記事になってしまい失礼しました。


精力的な活動頭がさがる思いです。
今後も足立区の紹介もよろしくお願いします。
コメント、ありがとうございます。ブログ拝見しました。マンションの住民同士での情報交流にブログを活用されるのは素晴らしいですね。今後も宜しくお願いします。