2011年01月12日

あら坊ナンバープレート(原付)、限定1000枚で21日から受付開始!

arabounum.jpg
 平成22年9月28日のブログ記事にて決算特別委員会の質疑と共に、「あら坊」ナンバープレートが実現しそうというご報告をしました。

 上記記事では荒川区独自のナンバープレート(上記写真はイメージ)については何度か問題提起をしてきたことについても文中リンクに書いてますのでご覧下さい。小坂としては「都電の形」が一押しだったのですが、「あら坊」も地域で人気が高く、良いと思います。
arabo.jpg
 今日の福祉区民生活委員会で5つの議題の議論をしたのですが、報告事項の一つに「あら坊ナンバープレート」を今月21日から利用者を募集することになりました。以下、ご報告致します。 

★導入理由:荒川区シンボルキャラクターのあら坊をデザインした原付バイクのナンバープレートを導入し、区民の区への関心度を高め、郷土への愛着を深めるとともに、安全運転意識の向上を目指すため

★予定交付枚数は限定1,000枚(下二桁42,49を除く)
 「a・・・1」から「a1020」までの専用ナンバー

★希望ナンバー募集
 所定の期間内に登録ができる方で、希望する番号が有る場合は、電子申請又は、往復葉書により申し込み、あら坊が抽選を行う希望ナンバー公開抽選会(区役所本庁舎で予定)により決定。

★あら坊ナンバー交付記念イベントも開催(希望ナンバーに当選した方対象)

★他自治体の導入状況
 ※23区ではあら坊ナンバーが初の導入

 ※愛媛県松山市:「坂の上の雲」に因み、「雲型ナンバープレート」を導入(平成19年6月22日のブログ記事で書いてます

 ※東京都調布市:水木しげる氏が調布市の名誉市民であることから「ゲゲゲの鬼太郎ナンバープレート」を導入

★今後の予定
 平成23年1月21日〜2月4日 希望ナンバー募集期間
      2月10日 あら坊による希望ナンバー公開抽選会
      2月19日 あら坊ナンバー交付記念イベント、使用開始


★今までのナンバープレート=千枚で18万円(1枚あたり180円)

★あら坊ナンバープレート=千枚で34万円(1枚あたり費用は340円で160円増し)

(小坂からの質疑・答弁)
小坂:荒川区独自のナンバープレートを設置することを主張してきたが、実現して良かった。「あら坊」も良いと思うが、都電の形は検討の俎上に上らなかったか?

税務課長:都電の形は試作をしたが難しかった。離れた場所から見ると「都電」として視認できるかという点で見るとと分かりにくかった。あら坊はその点、視認しやすく区民からも親しまれ人気も高いので選んだ。


小坂:原付バイクに限るとのことだが、高萩市などは独自のナンバープレートを軽自動車に対してもやっている。軽自動車まで範囲を広げるのは難しいのか?

税務課長:50cc以下にしたのは「原付バイク全体の6割が50cc」であることがまずある。軽自動車については、ナンバープレートの交付は軽自動車については荒川区のみでなく足立区の軽自動検査機関で行うので荒川区独自では発行できないので、50cc以下の原付に限ることにした。


小坂:原付バイクの番号の廃止について、「総務省は廃止を主張」し「警察省は防犯の面から廃止に反対」との新聞報道が有ったが、自分は治安面で原付バイクのナンバープレートは必要不可欠と考える。区の認識は?

税務課長:防犯面で照会等の場合にもナンバーが明示されていることは必要。犯罪抑止の為にもナンバーの存続は必要と考えている。

small_ribon.gif自治体独自のナンバープレートで地域に愛着を、という方はこちらの2つのボタンを押してください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(議員)へninkiblogbanner.gif
blogram投票ボタン
スカウター : 荒川区議会議員小坂英二の考察・雑感        
posted by 小坂英二 at 13:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 区政全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
私もイメージキャラクターとしてあら坊は相応しく無いと思っております 何故かあら波が人に覆いかぶさり水害をイメージします 荒川線が良いと言いますのは「荒川区って東京のどの辺りにあるの」と仕事で地方に行きましたとき「路面電車が走っている所と」言いますとああそうかと判って貰える 大きな目玉にパンダグラフを頭にのせて可愛いと思う 小坂さんと同じ考えです 
Posted by 荒川躍進 at 2011年01月12日 17:03
>>荒川躍進 様
 やはり都電が一番相応しいですね!あら坊も可愛いくて親しまれるキャラクターなので、折角決まったのなら多いに活用していくと良いと思っています。
Posted by 小坂英二 at 2011年01月13日 06:47
はじめまして。
これって125ccとかには、適用される予定は無いのでしょうか?
Posted by 某区民 at 2011年01月31日 21:12
>>某区民 様
 残念ながら50cc以下限定ですが、好評であれば、今後範囲を広げていけくように求めたいと考えています。
Posted by 小坂英二 at 2011年02月05日 12:14
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック