2011年02月25日

中学生が主体的に取り組む介護教育(ヘルパー3級取得)

 今日も予算特別委員会。各議員が一人あたり52分(答弁時間を含む)の持ち時間で、自分の問題意識のある事項を自由な時間配分で使えるようになっています。

 今日はずっと総務費。大会派の質疑がひと段落してから小会派が質疑をするような流れなので、小坂の質問は来週月曜日になりそう。例年、様々な分野で7,8項目位質問してます。

 委員会終了後、事務や準備調査をした後、娘を合気道の道場に送り、「荒川区介護事業者連絡協議会」との意見交換の場へ。   

 介護や訪問看護の現場の厳しい状況を詳しくお聞きしたり、学校現場での介護教育の推進について意見交換をしたりと、非常に有意義な時間でした。

 その席でも話題に挙がり、荒川区も大いに「要素を取り入れ、意欲の有る学校長の協力得て進めるべきであり、それは可能なので議員としても進めていきたい。」と申し上げた件を御紹介します。

 平成16、17年に行われた取り組み「中学生にヘルパー講座受講を薦め、多くの中学生が3級の取得をした」というものです。
 
 茨城県の美野里町立美野里中学校での話です。(現在は小美玉市立美野里中学校

 介護ヘルパー三級の資格取得は年齢制限が無いことが茨城県議会で話題になり、それなら中学生が取得することが可能だろうと言う話も出たことがきっかけです。

 学校の授業で行うことは時間の確保が難しいので、「土日や平日の夜間に介護を学びませんか?」と呼び掛け、最初の募集では定員四十人の枠に後五十数名の中学生が申し込んだそうです。全国初の取り組み。

 国の定めたカリキュラム50時間にプラス10時間の合計60時間、しっかり学び資格を取得した中学生は、卒業後も地域ケアシステムの中の在宅ケアチームの一員として、地域の見守り活動等に積極的に取り組んでいるそうです。

 授業の時間外で社会福祉協議会の協力を得ながら、中学生が介護について正面から学ぶことで、世代間の理解や絆、想いやりは深まって行きます。素晴らしい取り組みです。

 現在、ヘルパー3級という制度は有りませんが、こうした学びの場を荒川区でも設けられないか、問題提起をしていこうと考えています。

★上記についてのテレビ報道がこちらのページで写真と文章にて見られます。是非、御覧下さい。

詳細なレポート、こちらから読めます。

small_ribon.gif学校における介護教育を様々な協力団体に支援を受けながら進めるべき!という方はこちらの2つのボタンを押してください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(議員)へninkiblogbanner.gif
blogram投票ボタン
スカウター : 荒川区議会議員小坂英二の考察・雑感
posted by 小坂英二 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 区政全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
山手線ラリー、ネットで見ていました。お疲れ様でした。
先生のお話は安定感があり聞きやすく勉強になります。
パチンコの闇に切り込むとは凄い。
この分野はタブーなんだと思ってました。
でも、判りやすいテーマなので援軍は来る!と思います。
頑張ってください!

在日ばかりが優遇され、日本人軽視の世の中。
なのに彼らはすぐに「差別、差別」と喚き散らす。
在日に生活保護を支給し日本人には出さない。
「おにぎりが食べたい」と遺書に書いて死んでいった男性の事が忘れられません。

全国のあちこちで自治基本条例が制定されていき、恐怖を感じています。あらゆる角度から侵食してくるのですね。
国政ばかりに気を取られてて足元をすくわれた感じです。
私も抗議のメールなど頑張ります。
Posted by at 2011年02月27日 02:15
>>2月27日にコメント下さった方へ
 激励、ありがとうございます。山手線ラリーでも申し上げました通り、地方議会への反日勢力の浸透に細心の注意を払って対抗していかねばなりません。
 それぞれの地域で、日本を守るべく尽力してい参りましょう!
Posted by 小坂英二 at 2011年04月02日 07:50
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。