2006年11月16日

日暮里・舎人ライナー車両基地視察

 所属する交通体系・拠点開発調査特別委員会の視察として10月31日の記事(路線についての概要等はこの記事と記事中のリンクを参照下さい)に書いた日暮里・舎人ライナーの路線工事の現場に続いて、今日は舎人に有る車両基地を視察してきました。報道記事に書いてある通り、10月17日に車両の搬入を始めいます。議会等の視察を先週からやっと受付を始めたとのこと、こうした早い機会にみることができて嬉しく思います。

 到着すると数種類の資料と共に、注意事項を書いた紙も配布。赤丸の部分には600Vの高圧電流が流れているので、絶対に触らないように!、とのこと。
PICT3257_1.jpg

 530メートル×85メートルの半地下に建設された車両基地の内部には現在2編成(1編成5両)の車両が既に運び込まれています。今年中にあと4編成運び込み、来年に6編成、合計12編成の搬入が完了する予定です。
PICT3246.jpg

 階段を上り、車内へ。
PICT3228.jpg

 新しい車両だけに様々な配慮がなされています。5両編成のうち3両目には2ヶ所に車椅子スペースが設置されています。各駅舎のエレベーターはホームの真ん中に設置されているので、5両編成3両目に設置することで、エレベーターを降りてすぐにこの車両に乗れるようにという配慮です。のカバーを開けると車椅子固定の鎖と車止めが4つ入っています。丸いクッションは車椅子利用者がいないときに、乗客が軽く腰掛けるためのもの。

PICT3230.jpg
PICT3232_1.jpg

座席は、対面席もあるものの主に横に長い座席(6名がけ)。立っている人がつかまる棒も車両中央にカーブして設置しているのは、座席に座る人と立っている人がぶつかりにくようにという配慮。つかまる棒がかなり下まで延びているのは子供も掴みやすいようにという配慮とか。
PICT3231.jpg
PICT3233.jpg

 窓ガラスは基本的に開けられない構造になっています。非常時のみ開けられる窓が一部にこうして設置されています。開けられないようになっている理由は、路線上に電気が流れているのですが、窓から何か投げ落とされると様々な不都合が生じるためです。窓ガラスはUVカットの遮光性のものを採用しているため、日除けなどは設置していません。
PICT3234.jpg

 お台場を走るゆりかもめ同様、コンピューター制御の無人走行です。そのため、運転席にあたる最前部には座席が3席設置でき、誰でも自由に座れます。子供さんなどは運転手気分で座って大喜びしそう!白いカバーの下には手動運転用の操作盤一式が隠されてます。非常時の他は、開業後も毎朝始発電車にはこの席に点検員が座り、路線に異常は無いかチェックをするそうです。
PICT3235.jpg

 その左側には緊急時に車両外に避難するための折りたたみ階段が設置されています。もちろん、勝手に降りては危険ですので、係員の誘導に従わなければなりませんが。その避難用階段には折りたたみ手すり(黄色いもの)まで設置。
PICT3238_1.jpg
 
 つり革も様々な高さのものを設置。車両の中央には電光掲示板を設置。
PICT3240.jpg


PICT3241.jpg

 運転席に通常かけてあるカバーをはずすとこうした操作盤があります。カバーを乗客が壊して勝手に操作しようとしてもそれは仕組み上、操作はできないようになっています。
PICT3242.jpg

 赤い座席はシルバーシート。
PICT3243.jpg

 運び込まれた1編成目の車両の前で一枚。
PICT3247.jpg

 可動式クレーン。各車両は1両ずつ工場からトレーラーで運び、このクレーンで持ち上げて軌道上に設置していくのです。
PICT3248.jpg

 この黄色い枠に車両をひっかけて持ち上げるようです。
PICT3249.jpg
PICT3250.jpg

 ドアの幅が通常車両よりも広く設計されてます。
PICT3251.jpg

 ゴム車輪のアップ。3列並んでいる朱色や銀色の装置は電気を受け取る端子です。車両の側面から電気が通じるのです。
PICT3252.jpg

 実際の軌道の脇に設置された3列の線、ここから電気を送ります。
PICT3253.jpg

 車両基地の屋上には土を被せ、公園になります。また側面には根を張れる樹脂と針金を張り巡らせ、壁面緑化が行われます。
PICT3255.jpg

 既に一部の壁にはツタが生え始めています。
PICT3256.jpg

small_ribon.gif日暮里・舎人ライナーが地域の足として活用される日を待ち望む、という方はこちらを押してください。
ninkiblogbanner.gif


posted by 小坂英二 at 00:00| Comment(3) | TrackBack(0) | 区政全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
いつも拝見させて頂いています。
名前が『日暮里・舎人ライナー』に決まっただけかと思えば、ここまで進んでいるんですね。
名称については、先生の方でもイメージされていた『さくら』は入らず残念に思っていますが、地名を残すことで愛着も生まれるかもしれないのでこれも良いのかもしれません。

今後も今回のような情報開示よろしくお願いします。
Posted by PCU広報 at 2006年11月17日 12:37
質問ですが、乗車料金は決まっているのでしょうか?   

新しく作った交通機関は高いですよね!

300円ぐらいでしょうか? 
Posted by 荒川区民 at 2006年11月18日 12:45
>>PCU広報 様

 ブログをいつも読んでくださっているとのこと、ありがとうございます!これから開業に向けて沿線の方も情報が気になると思いますので、知りうる範囲で今後も情報をお伝えしていこうと考えています。

>>荒川区民 様

 料金については全く未定です。聞いた話では開業の半年前位に決まるとか。つまり、来年の秋頃でしょうか・・・。
Posted by 小坂 英二 at 2006年11月19日 00:00
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック