千住大橋の南千住側の西の脇に「八紘一宇」の大きな石碑が有ります(荒川区南千住6−71のブロックの北東角)。
写真は1月17日に足立市場に行った際に撮影したものです。神武天皇以来の国是である素晴らしい言葉に込められた意味を、広く知っていただき、引き継いでいけるように尽力していきます。
「世界は一つの家。それぞれの違いを尊重しながら共に栄えて行こう。」という思想を内包した言葉です。
こうした石碑は昭和20年から7年間、GHQが日本を統治していた際に、撤去を徹底していたようですが、その荒波を先人が乗り越え、残して下さったことに心から感謝です。
「八紘一宇」という言葉は「日本の軍国主義・侵略の掛け声に使われた言葉だから使うべきでない」といった意見を言う人がいますが、全くの的外れな、いや、悪意をもった日本を貶める意見です。
神武天皇以来の日本の国是であり、普遍的な位置づけの言葉です。そもそも、日本は侵略国では有りませんし・・・。日本を悪玉に押しとどめておきたい勢力が「八紘一宇」という素晴らしい言葉を封じ込め、矮小化しているのです。その動きに賛同する勢力とは正面から戦いつつ、あらぬ濡れ衣をかけれらた現状について広く世論に真実を訴えて行きます。
この碑は地域の歴史的遺産としてしっかりと顕彰し、その歴史的な意味を伝えて行くように区当局にも求めて行きます。
余談ですが、足立市場の一般公開で買い込んできた新鮮な魚介類です。どれも美味しかった!特に「喉黒」は上品な味でした。
千住大橋を挟んで足立市場(足立区)と素戔嗚神社(荒川区)はとても近い距離に有ります。
松尾芭蕉の「奥の細道」の出発地点が荒川区側か足立区側かという論争を両区がしているようですが、上記の2ケ所の連携で地域に深く親しんでいただく、街歩きや街を堪能するルート造りなどもできれば良いと思っています。区の観光振興担当の方や現場の方々との意見交換も交えながら、更に考えて行きたいと思います。
二ヶ月に一度の足立市場の一般公開の前に行く前に素戔嗚神社を参拝するのもお薦めです。
![small_ribon.gif](https://kosakaeiji.up.seesaa.net/image/small_ribon.gif)
![にほんブログ村 政治ブログ 政治家(議員)へ](http://politics.blogmura.com/politician/img/politician88_31.gif)
![ninkiblogbanner.gif](https://kosakaeiji.up.seesaa.net/image/ninkiblogbanner.gif)
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_whi.gif)