まず、本日、4月20日(月)の選挙活動日程です。
8:00〜10:00 田端駅前(駅前と田端ふれあい橋上の各所)
10:20〜13:00 東尾久4丁目、5丁目、2丁目、1丁目
14:00〜17:40 東尾久 4丁目、5丁目、7丁目、8丁目
6丁目、3丁目
18:00〜20:00 町屋駅前各所
全て、徒歩です。基本、1人での遊説となります。初日の昨日も全て徒歩で周っていました。
朝と夜の駅前は街頭演説を徹底的に行います。
日中の東尾久各所は適宜、スポット演説を行い、それ以外はマイクを切っての地域の方々との対話を行う形で行脚します。マイクを切って歩いているからこそできる自然な対話、とても有意義で楽しいものです。
街中でみかけたら激励いただけるととても励みになります。
昨日の街宣でも、「ツイッターで見て応援しているよ!」と駅前で声をかけられたり、「主張も賛同してます!応援してます。」と車の中から声をかけてもらったり、そうした機会が多く有り、とても勇気をいただきました。
写真は昨日の荒川区議選の立候補届け出の一場面です。
朝8時半までに仮受付をすると、その順番で番号が割り振られます。一番右側の数字です。
小坂は36人中35番目の到着で8時半の5分前でした。
その仮受付の順番に今度は「本籤をひく順番を決める籤」を引きます。この籤、不要な気がしますが・・・。仮受付の順番に引けば良いのに、と思いませんか?
それが真ん中に書いてある数字です。小坂は34番とかなり後ろでしたが、まあこの数字も特段の意味は有りません。
この数字の順番に籤を引き、出た数字が基本的にポスターの貼り付け番号となり、立候補の受け付けをする順番にもなります。
その数字はこうして張り出されるのです。
選挙活動で路地裏まで歩いて周っていると、様々な現場や気付くことが有ります。路上に貼られた「駐輪禁止区域」の分厚いペイントが剥がれ、躓きの原因になっているところ。
また、写真のようにごみ屋敷となり、「迷惑を規制する条例の発動の為の地域からの申し出」をしていただいた方が良いような現場など。
前者のようなすぐに区で対処できる問題は本日にでも役所に連絡をして改善します。後者のような対処に時間がかかる件は現場訪問を何度かしながら、区と地域の方々と連携して、住環境が改善するように働きかけていきます。



