2007年05月21日

都電荒川車庫横に「都電おもいで広場」オープン!5月26日

PICT3986_1.jpg

PICT3987.jpg
★都電沿線のバラが美しいです(写真は荒川車庫前〜荒川遊園地前の間)。荒川区の「都電荒川線 花みどころ」ページでも見所をご紹介していますのですので是非、ご覧戴ければ幸いです。 

 さて、小坂ホームページ昨年の10月31日の交通体系・拠点開発調査特別委員会の報告の2つめの報告事項に書かれている、都電荒川車庫横の駐車場用地を活用して、今月26日(土)に「都電おもいで広場」がオープンし、記念イベントも同日開催されます。

 当初は歴史的価値の有る旧式都電を2両設置し「オープンカフェ」のようにしたかったのですが、都が事業者によびかけても、手を挙げる事業者がいないため、1両の内部は都電の歴史を展示するギャラリーとして、もう1両は、当時の座席と運転席をそのままに昔の都電を見てもらうようにし、広場には椅子とテーブルを設置することに・・・。外側には自販機を設置してセルフサービスでくつろいで下さいということです。

 さて、26日のイベントについては都のこちらのページ今日の荒川区報の該当ページの情報に掲載されている情報にいくつか付け加えると以下の通りです。ご都合のつく方、是非、お越し下さい。

(以下、抜粋+α)
 東京都交通局は、荒川電車営業所内に「都電おもいで広場」をオープンすることとしましたので、お知らせいたします。
 広場には、懐かしい停留場をイメージしたスペースに、貴重な都電の旧型車両2両を展示しています。都電全盛期を彩った往年の名車に会いにきてください。
 なお、オープン初日の5月26日(土)は、記念イベント(10時〜15時、入場無料)を開催しますので、ぜひお越しください。

1.場所
 都電荒川線「荒川車庫前」下車すぐ
 [注]駐車場はありません。お越しの際は都電荒川線をご利用ください。

2.開場時間
 土・日・祝日の午前10時〜午後4時(入場無料)

3.展示車両
(1)5500形(5501号車)
 昭和29年製造。アメリカの最新の技術を導入してつくられた車両で、独特の流線型の車体と低騒音・高加速の高性能を持つ。通称「PCCカー」と呼ばれた。

(2)旧7500形(7504号車)
 昭和37年製造。都電としては珍しい2つ目のライトが特徴。引退前の数年間は主に朝ラッシュ時の通学輸送に活躍し、「学園号」の愛称で親しまれた。

4.イベント内容


 ▽都電おもいで広場オープン…午前10時〜午後3時
  今後、基本的にオープンは土日祝の午前10時〜午後4時

 ▽新型レトロ車両撮影会…正午〜午後2時30分
   運行は27日から開始。

 ▽都電にちなんだ商品(菓子、グッズ、酒等)等の販売
   午前10時〜(売り切れ次第終了)
   せんべい付都電一日乗車券
   光センサー都電荒川線9000形
  (下記写真は電停に掲示してあった広告)
PICT3948_1.jpg
   都電チョロQなど

 ▽沿線商店街等による物品(都電関連グッズ等)販売
   午前10時〜(売り切れ次第終了)


★明日はレトロ都電の試乗会に参加させていただくので、ブログ記事でご報告いたします。

small_ribon.gif新たに設置される「都電おもいで広場」が地域の交流の場として活用されることを願う、という方はこちらを押してください。
ninkiblogbanner.gif
posted by 小坂英二 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(1) | 区政全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

「都電展示施設」改め「都電おもいで広場」オープン間近
Excerpt:  さて、「もってけ!セーラーふく」祭りが想像以上の盛り上がりを見せ、私の脳内か
Weblog: さかぽよすの記
Tracked: 2007-05-24 17:28
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。