2007年09月26日

介護保険に区独自のプラスアルファを

 夕方に、荒川区介護サービス事業者連絡協議会主催の議員との意見交換会に参加してきました。介護事業者の困っていることや事業者を利用している個人が苦しんでいることなど、詳細に聞くことができ非常に有意義な会議でした。

 ケアマネージャーやヘルパーの低すぎる報酬、介護事業者の職員が努力しても報われない現状、多くの「禁止事項」によって利用者本位のサービスが難しい点・・・。2時間半に渡り実例を交えて聞いたことについてとても書ききれませんが、国の制度で足らざるところは、区で一定の措置をすべきと強く思いました。

 例えば、荒川区では介護保険利用者を銭湯にヘルパーが連れて行くことに保険は適用されません。しかし、台東区では銭湯介助への保険適用が認められており、高齢者が住みなれた地域の銭湯でヘルパーの介助を受けながら入浴することに対しても介護保険が適用されます。このように銭湯を使うのは経営が苦しい銭湯(地域コミュニティーの重要な拠点)にとっての支援にもなります。他にも「ボランティアのポイント貯金制度」や介護保険事業者と区とのもっと踏み込んだ意見交換の場の設置などなど、課題は多く有ります。近隣の先進事例で、「これは導入すべき」というものも多く、決算特別委員会でも積極的に提案していこうと考えています。

small_ribon.gif介護保険制度の足らざるところを区で一定程度措置すべき、という方はこちらを押してください。
ninkiblogbanner.gif

posted by 小坂英二 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 区政全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。