2005年08月26日

最高裁裁判官の国民審査に注目!

 衆院選の話題でもちきりですが、衆院選と同時に行使できるもう一つ大切な権利が有ります。それが、「最高裁裁判官の国民審査」です。審査対象となる裁判官を信任するか不信任かを選択する権利を有権者一人一人が持っています。しかし、このことや各裁判官が各裁判でとった姿勢についてマスコミできちんと報じているのを見たことがありません。そのため、有権者の大多数は誰を信任・不信任して良いか判断基準やそのもととなる情報を持たずに投票日を迎えていたといっても過言ではないと思います。とても、もったいないことです。

 しかし、ネットの普及で客観的で詳細な情報を知ることができるようになりました。過去の最高裁の判決で裁判官がとった姿勢を最高裁のホームページの「最近の主な最高裁判決」から知ることができ、それと有権者自身の良識を照らし合わせて、信任・不信任のどちらが適切か判断することをお薦めします。「政治や社会問題に興味は有るけど、マスコミが衆院選ネタをワイドショー化して面白おかしく垂れ流すのにもう、うんざり!!」という方は是非、もう一つの権利である「最高裁裁判官の国民審査」にも目を向けて「納得できない判決・意見の裁判官には不信任を投じる」ため、地道に調べてみてはどうでしょうか?少し、エネルギーが要りますが・・・。少し情報は古いものの、こちらの「最高裁ウォッチャー」というページも参考になります。
 

★最高裁裁判官の国民審査、きちんと調べて信任・不信任を選ぶぞ、という方はこちらを押して下さい。
ninkiblogbanner.gif
posted by 小坂英二 at 00:00| Comment(4) | TrackBack(4) | 報道に接して | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
知らなかった。。。今回だったのですね。百人斬り訴訟の土肥章大氏。あんなご都合主義の裁判官、どうにかしなくちゃならんですよね。
Posted by tnt at 2005年08月27日 13:40
土肥章大氏は地裁なので審査はないのでは?
同類ならば滝井氏、泉氏の両最高裁裁判官が外国人参政権で賛成してたとおもいましたが、何ヶ月も前のことなので各自確認してください。

それと、土肥章裁判官は福岡高裁事務局長の役職時に情報漏洩に関わっていませんでしたか?
Posted by ion at 2005年08月27日 23:02
地方の裁判官には相当ヤバイのが居るそうな。
思想の偏ったのはもちろんのこと、買収もアリだそうで
(某サイトで被害当事者の書き込みを見て強く記憶に残った)、
上記の最高裁ウォッチャーには、判事が「どうせ上告してもムダだ」
とのたまった衝撃的な証言もあり、今回の選挙では心して、
しっかり○]付けさせて頂く所存。

特に今年の初め、先鋭的な反日活動をしている在日朝鮮人が
東京都の管理職になれない云々の上告棄却判決にて、
反対票を投じた2人の京大出身判事、
滝井繁夫氏 と 泉徳治氏
のお名前は、メモしておきますです!

Posted by 玄米茶 at 2005年08月28日 05:03
 今回の審査では全員「×」とします(それも政治的意思を持って。私は今まで×はつけたことはありませんが)。

 理由は7割の国民がなりたくない「裁判員制度」への民意を表明する(国会全会一致のため選挙で民意を表明できない)ためで、各判事が「裁判員制度が根本的に誤り」という意見を出さない限りは「×」とするためです 
Posted by 高野 善通 at 2005年08月30日 20:32
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

選挙雑感&ホリエモン
Excerpt:  台風は寝ている間に通り過ぎて行ったようですが、「永田町の”総選挙”という大台風
Weblog: ブログ・カミカゼ:燃えよ!ニッポン:武士の国!
Tracked: 2005-08-27 01:36

拉致問題−経済制裁に踏み切れないのは何故か
Excerpt: 中川経産相に制裁発動訴え=拉致家族(時事通信) 本日(8月26日)、家族会、救う会役員は中川昭一・経済産業大臣を訪問し、24日に小泉首相宛の「申し入れと回答のお願い」の文書を拉致問題連絡・調整..
Weblog: 草莽崛起 ーPRIDE OF JAPAN
Tracked: 2005-08-27 13:24

国民審査・不信任率トップの最高裁判事は誰?
Excerpt:  衆院選の投票日といえば?そうそう、最高裁判所裁判官の国民審査も一緒にやりますよね?  裁判官の名前が書いてある紙を渡されるアレです。  最高裁判事の国民審査は「罷免すべき裁判官はいるか?」を..
Weblog: eBet
Tracked: 2005-08-29 00:58

総選挙公示・そして国民審査のメディアの扱い
Excerpt:  いよいよ衆議院の総選挙の公示日となりました。と同時に国民審査(今回の審査対象は6人・才口千晴・津野修・今井功・中川了滋・堀籠幸男・古田佑紀=長官) の公示も行われました。 しかし、メディアの扱いと〓..
Weblog: 高野 善通のブログ雑記帳
Tracked: 2005-08-30 20:33
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。