2005年09月11日

自民党圧勝=民主党への強烈なNo!

 総選挙の開票が進み、自民党の圧勝が伝えられています。
産経新聞 開票速報
荒川区の開票結果 投票率は約5.5%上昇)
 
 テレビの選挙特番を見ていても、「郵政民営化に争点をしぼった分かりやすさが効を奏した」「小泉総裁が劇場型の選挙をうまく演出した」などの分析ばかりが取り上げられています。もちろんそうした面があることは感じますが、「民主党の政策は頼りないどころか国を危うくするもので、政権交代などとんでもない」という意識がかつてなく広がったことも大きな理由の一つだと考えています。二大政党のうち、一方の政策がとても支持できる代物でないため、やむを得ずもう一方の自民党に投票した有権者は相当多いのではないでしょうか?

 都市部で強いはずの民主党がここまで敗北したことは、マスコミの情報統制がきかない位ネットが普及し、様々な政治的課題についての真の問題点をフィルターを通さずネットで調べる人が、無党派と呼ばれる層の中でもかつてなく増えたことを示していると感じます。民主党が「外国人に参政権を与えるべき」「中国や朝鮮半島と有効関係を保つには謝罪・賠償・靖国参拝中止が不可欠」などといった主張をすると、以前はそうした問題について、いちいち調べるのも面倒なので「なんとなくそうした方が良いのかな?」と考える有権者も多かったのではないでしょうか?しかし、ネットがここまで普及した現在、こうした問題について気軽にネットで検索して調べてみる人が増え、調べてみればそうした主張をする民主党が仮に政権を採るようなことがあれば、如何に国の姿を歪め、日本が誇りを失い、主権が危うくなる状態へ進むかということを簡単に知ることができます。

 無党派層がネットを駆使するようになった結果「自民党に不満は有る。しかし、民主党の政策は論外」という結論を下す人が増えたように思います。これも一面にしかすぎないことですが、確かに進行しつつある現象だと思います。この流れは加速することはあっても、衰えることは無いでしょう。
 
★マスコミ情報だけでなく、ネット上で様々な情報を集めた上で投票をすべき、とお考えの方はこちらを押して下さい。
ninkiblogbanner.gif
posted by 小坂英二 at 00:00| Comment(30) | TrackBack(19) | 報道に接して | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
自民圧勝は事前に予想されていたとはいえ、ほんとに起きるとやはり感慨深いですね。
ところで、私はまだ未成年なので選挙権が無いのですが、父が選挙にいかなかったのです。なぜかと問うと、「どうせ、松島みどりの圧勝で投票する意義が見出せない。それに、この選挙区つまらない」という回答でした。
荒川区の属する選挙区は自民の松島みどりと、民主、共産、無所属の4人でしたが、どう見ても自民の圧勝は言わずもがなという状況です。(父も民主は駄目だということには気づいていたようです。)
勢力が拮抗している選挙区では一人一人の投票が重要になるので盛り上がるのですが、もともと結果が明らかなところではあまり盛り上がりません。
選挙に楽しいも糞も無いとは思いますが、やはり、多くの国民はそれなりなエンターテイメント性がないと物事に関心がもてないような気がします。
私の父もいけないとは思いますが、こういう選挙制度もいけないと思います。しかし、私の親に対する思いから選挙に関することがこんな考えになっているのではないかと不安です。
長文すいませんでした。
Posted by hyhyahya at 2005年09月12日 02:31
小坂さんの解説は的確ですね。
今回の選挙が、別の見方では偏向マスコミ
対ネット市民であったことが都市部無党派
層の動向に現れていますね。

それにしても自民大勝利で、勢いあまって
社民に1議席あげちゃったのが玉にキズ。
Posted by 能天気 at 2005年09月12日 04:53
選挙前のマスコミの報道は自民叩き、小泉叩きがその大半を占めていたように感じましたが。
TVメディアによる世論誘導の影響度が低くなっているのは喜ばしいことでもあります。
選挙速報においてもマインドコントロールだとか非現実的な妄想をぶち上げ落選の責任は自分には無く洗脳された有権者にある的な論法には吐き気さえもよおしました。

小坂氏の言われる通りこの流れは加速しつづけると思います。
マスコミがマスコミとしての本来在るべき姿を取り戻し視聴者の信頼を再度構築できる時まで。
もしかしたらその時はこないのかもしれませんが。
Posted by 豊島区民 at 2005年09月12日 08:52
私も小坂さんの分析は的確だと思います。マスメディアや政治家こそが、いままでの自分たちのやりかたにマインドコントロールされているのではないでしょうかね。
Posted by kumin at 2005年09月12日 09:20
私も、自民にも小泉さんにも色々不満はあるが、民主党は論外なので自民に一票入れた一人です。

民主党の世@党という世論調査でも、靖国参拝を求める声が圧倒的多数でした。しかし、民主党は一部のネット右翼の組織的投票と考えたようで、マニフェストでも靖国に代わる無宗教施設をなどと書く始末でした。

この大敗を教訓に民主は保守へ舵を切り、自民と政策を競い合う保守2大政党となって欲しいです。正直、保守の受け皿が自民のみはつらい^^;
Posted by さばみそ at 2005年09月12日 10:29
ほんとですね。
国を思う思わないというところから
候補者をしぼらなきゃいけないなんて
おかしな選挙ですよね。
国を思うのは当然で
政策面で悩ませてくれる選挙が
本来の姿なのではないかと思います。
Posted by 和食大好き at 2005年09月12日 13:51
それにしてもTBSのテロップの偏りはひどかった。

http://blog.livedoor.jp/mumur/archives/50082174.html
Posted by 七誌 at 2005年09月12日 14:45
的確な分析、流石だと思いました。
マスコミはこのような分析をしている者はいませんね。

いや、出来ないのでしょう。
Posted by 安保 仁 at 2005年09月12日 21:40
小泉には不満があるが民主は論外の一人です。
前回は反政府で民主に入れたものの
具体的な行動もせず 日に日に増した自民党批判と売国発言。
これには失望しました。
上記に書かれてる意見にもありますが民主の世論調査で靖国参拝賛成が圧倒的だったのに右翼団体だとおもわれたのは残念です。
売国発言と年金問題についてのネットでの評判等をメールで 訴えてきた私ですが 全く届いていなかったのは残念と言うより呆れました。
国民に耳を傾けてない結果ですね。

Posted by リボン at 2005年09月12日 23:44
既存の左翼メディアは自分たちの思惑通りに誘導できず、その理由の分析もできず、もう末期的症状です。
テレビに出演している批評家は的外れで、時代錯誤も甚だしいかぎり。とくダネの諸星とか言うお人、今春の山崎拓さんが補欠選挙でとおった時、「福岡の人は民度が低いんですね」とおっしゃったが、今回はどうして言わないの?
代わりに今朝、鳥越氏が、「こういう結果がでるのは、日本人が未熟なんだ」と、偉そうにのたまってた...。
「あんたらこそ、民度も低くて、未熟な大人なんだよ〜」と、言い返したくなりました。
Posted by おばさん at 2005年09月13日 00:37
自分は優秀だと思っているのかもしれませんが国民の大多数がそれとは逆の考えなんですよね。
自分の意見が少数派であることが理解できていないと言うか。

有識者であれば特に
・何故このような結果になったか
・次にこのような結果を出さないためにはどのようなことをする必要があるか
といった原因の究明と対策をとると思われますが。

ただただ愚痴をいうばかりで物事の原因が自分にあると言うことが頭の片隅にすらないのでしょう。
たいした有識者ですこと。
Posted by 豊島区民 at 2005年09月13日 02:42
今回の選挙は、日本の将来を担う平沼さんが自民を去ってしまったことや、キウチさんが落選したことが、痛いと思います。古賀はちゃっかり残ってますし、これから人権擁護法案はどうなるんでしょうか?
Posted by p@p at 2005年09月13日 09:10
私もp@pさんと同じく人権擁護法案の行方が非常に心配です。古賀もいますし、安倍さん以外の執行部のメンバーは法案に賛成してますから自民党内で国会提出を阻止するのに苦労しそうです。
平沼さん達が無所属になったことや城内さん達が落選したことは非常につらいです。
私達が今やるべきことは自民党内の人権擁護法案反対派を増やすことと、法案に反対する国民を増やすことでしょう。
Posted by 板橋区民 at 2005年09月13日 12:07
小泉さんは不満だが民主は論外と思う一人です。

選挙後の自民党は注意深く見ておかないといけませんね。
特に比例で通った女性の刺客は
・潜水艦は要らない、災害復興は自衛隊の仕事ではないと言い放ち、防衛費カット、リストラをした人間
・外資証券出身のエコノミストでもともと小泉の郵政法案を酷評していた人間
・ジェンダーフリー思想の者
・料理評論家
等等、???と思わざるを得ない人間が多いですからねえ。あくまでも今回の郵政法案にYESと言ってるだけの人ですよ。

高市さんと稲田朋美さんは信用できそうですけど。
Posted by aki at 2005年09月13日 16:26
下のTBで、自民は民主の1.3倍しか票をとっていないという分析がありました。たしかに、わずかな民意の読み違いがここまでの議席の差につながったのでしょうね。銀メダルのない小選挙区制の怖さと、ドラスティックに状況を変えられる可能性を感じました。
今回の選挙で有権者が1票の可能性を感じて、投票に足を運んでくれるようになってくれたらうれしいです。67%で高い投票率と報道されるのは、外国に対してかなり恥ずかしい^^;
Posted by さばみそ at 2005年09月13日 22:31
はじめまして。
的確な分析、と別のサイトにあったので読みましたが、私にはそれほど説得力を感じません。以下3つほど感じたこと。
・前回の参院選(及び前々回衆院選)では民主は健闘していましたが、これは当時の有権者がネットに慣れていないためで、今回の民主の敗北は以降ネットの利用が急速に進んだためというのでしょうか?実証的ではないように思います。
・民主敗北といいますが、民主が比例で取った票の総数は前回の参院選から余り変化していない。むしろ投票率の上昇分の殆どを獲得したのは自民である。これを民主への危機感だけで説明するのはやや乱暴な気がします。
・特に軽視されているように思うのは投票率の上昇です。投票へ行こう!と都市の有権者が感じた背景には、民主がダメだから(他に選択肢がないから)自民、という消極的選択以外の、積極的な選択があるように思うのですが。
小坂議員に同調する書き込みが多い中、異質な書き込みで失礼しますが、私の疑問に応えていただければ嬉しいのですが。
Posted by モリ at 2005年09月14日 01:06
自民党も支持したくない、今回の選挙は民主党が酷すぎたから自民党に仕方なく入れたのでは。民主党の政治家のブログに自民党に入れた有権者は謝罪しろと書いてあるのをみました。民主党は正しい、選挙に負けたのは国民が間違ってるというような感じでした。仕方なく自民党に入れた民主支持者もいるのに。国民を大事にしなかったからとか考えれないのだろうか。マスコミや評論家も低所得者が支持したとか、投票に行ったけど何となく入れたという人ばかり焦点を当てていた。どれだけ馬鹿にされてるのかよくわかりました。
Posted by at 2005年09月14日 02:29
私もその分析に、依存はありません。
しかし「この流れは加速することはあっても、衰えることは無いでしょう。」この部分は微妙だと思います。一気にきすぎて、逆に今度の選挙はブレーキへ民意が働く可能性が大です。総得票数差でもわかりますが、そのブレーキ次第でひっくり返る可能性もあります。
だからこそ与党の実績がより問われる4年間となります。どうなるかはそれ次第。
Posted by 梟の目 at 2005年09月14日 05:02
アメリカの中道派と自民党が日中外交を正常化できるかどうかで今後の民主党が政権を取れるかどうかが決まると個人的に思うんだけどなぁー。

そうなったら中身のある/日本に利益のある親中も可能になるしそれを世論も支持するだろうし。(中国と日本が仲良くなれば韓国も嫌日政策を変更せざるを得なくなる、という副産物もあり。)



Posted by ☆一徹 at 2005年09月14日 08:08
人によって、こうも見方が違ってくるのかと驚きます。
小坂さんには、今後も、在野の精神と正直な心情で、活躍されることを、切に願います。
Posted by matsumoto at 2005年09月14日 08:45
一徹さん
>そうなったら中身のある/日本に利益のある親中も可能になるしそれを世論も支持するだろうし。(中国と日本が仲良くなれば韓国も嫌日政策を変更せざるを得なくなる、という副産物もあり。)

これはありえない、もうそんな日本人の善意はこれらの国には通用しないことをさんざん学んできたはず。
Posted by おばさん at 2005年09月14日 09:09
モリさんの意見読みました。色々考えさせられる内容だと思います。
私は、ネット利用者の20代後半から30代くらいの無党派層の動きが、鍵を握ったのではないかと思います。どこの局の出口調査かは忘れましたが、20代30代の層は、前回の選挙では民主が多数を占めていたものの、今回は自民が圧倒的という結果でした。
片山さつきさんの700票差に見るように、僅かな民意の読み違いが即結果につながるのが小選挙区制のようです。
政治に関心の無かった低投票率層が政治を関心を持ったことで、自民党の僅差の大勝利という結果を生んだのではないでしょうか。
Posted by さばみそ at 2005年09月14日 09:37
>おばさん 様

国際的なアジアの覇権についてはほぼ決着はついていますよ。
アメリカだけでなくEUのイギリスですらも中国のアジアでのリーダーシップを求めています。

日本人の善意なんて問題じゃないんです。アメリカの中道派と自民党にこれからの未来に日本国民が中国に善意を持てるようにしれもらわなけりゃ困るんです。

その意味で今回の選挙では韓国と同じ中国の属国政策をしかねない民主党は負けてもらわなけりゃならなかったわけです。(個人的に)

中国はすでにアメリカからアジアの覇権をまかされている、という噂があります。しかし中国もまだ発展途上でそのためには経済大国の日本との連帯が必要な現状だと考えております。

少なくとも今の状態であれば韓国のような中国の属国、としてではなく中国と肩をならべる友、としての道が残されています。

どのみち日本人がいくら中国を批判しても中国がアメリカ並みの超大国になるであろう、という認識は常識であると思っています。

私が心配しているのはそれまでに日本がいかに自国に有利なポジションを確立しているか、ということです。

日本人は中韓問題から韓を外すべきです。韓国は民主党より日本人に取って「論外」です。中国にだけ専念すれば良いのです。
それに中韓の問題は政府レベルで作られた問題ですのでそれを正すには国家間の外交でしかありえません。個人間での友好で日本との関係が改善されるなど夢のまた夢でしょう。ですので今だからこそアメリカのタカ派が優勢であるブッシュ政権が表で圧力をかけ(るふり?)その裏でアメリカの中道派と自民党が中国とうまくやればよいのです。

>これはありえない

とのご指摘でしたが私も実はそのように思っておりますが、もしそうであれば日本の未来がとても心配です。
Posted by ☆一徹 at 2005年09月14日 19:30
>どのみち日本人がいくら中国を批判しても中国がアメリカ並みの超大国になるであろう、という認識は常識であると思っています。

アメリカ並みの超大国?果たして常識なのでしょうか、かなり疑問ですね。
まず、アメリカがアメリカ以外の国に覇権を求めることはありえないし、中国国内で貧富の格差や官僚の汚職問題で現共産党政権への不満が爆発したら(現にネットで知る限り、既に国内で幾多の暴動が起きている)民族独立の機運も高まり。国内は大混乱になるでしょう。
感染症やその他の病気の蔓延も、気になるところです。 情報が厳しく統制されてる現在の中国に対する認識は、上海や北京といった表の顔で判断したら間違うことでしょう。
内陸部の姿は、とてもとてもアジアのリーダーシップを取れる国には程遠いと思いますね。
Posted by おばさん at 2005年09月14日 20:19
今まで聞き流していたんですが、選挙で負けると、

『分かりやすく有権者たちに政策をアピールできなかったことが敗因』

というコメントをよく耳にしますね。岡田さんはじめ民主党の弁解を聞いてて思いましたけど、

『自分たちの打ち出した政策そのものが魅力的でなかった』

とは考えないのでしょうか。もちろんホンネはどうあろうとも、そんなことは絶対に言えないでしょうけどね。民主党自身が真摯にそう考えて党員総入れ替えのつもりでやってくれないと、日本はおかしなことになる。健全保守派のシャッフルでズタズタになった自民党の独走は大変ヤバイ。西村さんに期待します。
Posted by ほす at 2005年09月15日 22:13
>どのみち日本人がいくら中国を批判しても中国がアメリカ並みの超大国になるであろう、という認識は常識であると思っています。

私の常識ではソ連のように中国は崩壊
分裂して8っつぐらいの中堅国家に
分裂するのですがw

Posted by 半島は精神病棟 at 2005年09月17日 21:33
>どのみち日本人がいくら中国を批判しても中国がアメリカ並みの超大国になるであろう、という認識は常識であると思っています。

中国は共産党の恐怖政治により
異なる民族が無理やり統合されてるという
事を前提に考えないからこおいう安易な
考えになるのでしょうか?

民主化=即分裂です。
だから民主化できないw
Posted by 半島は精神病棟 at 2005年09月17日 21:36
>半島は精神病棟

素朴な疑問なのですが民主化しないと超大国になれないのでしょうか?

アメリカがインドとの仲を深めようとしているのは中国のカウンターバランスとしての意図だと思うのですがだとするのならアメリカの見識としては↑様のようなこと(と、国内が大混乱に陥るうんぬん)は想定内であったとしてもそうなる見込みはあまりないと考えているみたいですけど。(中国は中国なりの民主化のみち模索しているみたいですし←一般的にそれは民主化とは呼べないというご意見ももっともですが)

感情レベルでは中国が混乱に陥って欲しいという願望もあるんですけどね。
Posted by ☆一徹 at 2005年09月18日 06:29
>素朴な疑問なのですが民主化しないと超大国になれないのでしょうか?

共産主義のままで今のアメリカと国力を
並べられる国はないでしょ?

ソ連だってかなわなかったでしょ?

わかりきった事を聴くのは
やはり認識がおかしいのでしょうね
Posted by 半島は精神病棟 at 2005年09月18日 12:31
私はネットで情報を集め積極的に小選挙区、
比例区ともに改革自民党に投票しました。
民主党の政策を危険視はしましたが。
それには私の選挙区の新人候補が人権擁護法案と
外国人参政権に反対している、
という安心感もあったかもしれませんが、
小泉政権の成果も認めているからです。
こういう人間も少なく無いと思います。

(小坂様、陰ながら応援しています。)

Posted by 愛読者 at 2005年09月19日 23:16
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

小泉、恐ろしい子…!
Excerpt: そうなってしまったようですね。 自民の勝ちだと思ってましたが、まさかここまでとは… 私も考えませんでした。以下、某所よりのコピペ。 【05年衆移????依汁朧賤??曄?? 宮川隆義 自民196 民主..
Weblog: * 園丁日記 *
Tracked: 2005-09-12 11:48

投票にいく
Excerpt: 明日が投票日 何年ぶりか投票にいく 価値ある人間でありたいからな 今回は結局自民党支持で票を入れるつもり 少ない情報でも操られた情報でも あくまでも客観的に見て 裏も表も考??
Weblog: 出会いを求める女たち
Tracked: 2005-09-12 16:03

小泉「圧勝」の真相ーー選挙制度のトリックーー
Excerpt: 人気ブログランキング↓↓この記事を応援したい人は、クリックしてね↓↓http://blog.with2.net/link.php?139570小泉・自民党の「圧勝」の秘密小泉首相ひきいる自民党が圧勝し..
Weblog: 選択の時・・・「選挙権」のやさしい使い方
Tracked: 2005-09-12 17:30

小泉「圧勝」の真相ーー選挙制度のトリックーー
Excerpt: 人気ブログランキング↓↓この記事を応援したい人は、クリックしてね↓↓http://blog.with2.net/link.php?139570小泉・自民党の「圧勝」の秘密小泉首相ひきいる自民党が圧勝し..
Weblog: 選択の時・・・「選挙権」のやさしい使い方
Tracked: 2005-09-12 17:30

小泉「圧勝」の真相ーー選挙制度のトリックーー
Excerpt: 人気ブログランキング↓↓この記事を応援したい人は、クリックしてね↓↓http://blog.with2.net/link.php?139570小泉・自民党の「圧勝」の秘密小泉首相ひきいる自民党が圧勝し..
Weblog: 選択の時・・・「選挙権」のやさしい使い方
Tracked: 2005-09-12 17:30

小泉「圧勝」の真相ーー選挙制度のトリックーー
Excerpt: 人気ブログランキング↓↓この記事を応援したい人は、クリックしてね↓↓http://blog.with2.net/link.php?139570小泉・自民党の「圧勝」の秘密小泉首相ひきいる自民党が圧勝し..
Weblog: 選択の時・・・「選挙権」のやさしい使い方
Tracked: 2005-09-12 17:30

◆必要性のない郵政民営化・解散の選挙費用。地方自治体職員の給与を支給しないことは違法??
Excerpt:  今回の小泉解散問題について、地方議員としての精算をしようと考えています。 2005.9.11(衆議院総選挙の投票日に当たって) ◆地方公共団体(自治体)は、国政選挙の執行を手伝うことが義務づけられ..
Weblog: てらまち・ねっと
Tracked: 2005-09-12 20:49

◆必要性のない郵政民営化・解散の選挙費用。地方自治体職員の給与を支給しないことは違法??
Excerpt:  今回の小泉解散問題について、地方議員としての精算をしようと考えています。 2005.9.11(衆議院総選挙の投票日に当たって) ◆地方公共団体(自治体)は、国政選挙の執行を手伝うことが義務づけられ..
Weblog: てらまち・ねっと
Tracked: 2005-09-12 20:50

衆議院選挙・冒険少年的総括パート1
Excerpt: 日刊ゲンダイが全面大きく使いこういう見出しを。 日本の民主主義は終わった 今回の
Weblog: 冒険少年News-Blog
Tracked: 2005-09-12 21:35

ホリエモン残念!がんばれライブドア!!自民党歴史的圧勝
Excerpt: 12日深夜、都内・永田町の党本部で記者団に衆院選について語る小泉純一郎・自民党総裁(右)と、港区のホテルに設けられた開票センターで敗北の弁を述べる民主党の岡田克也代表。(撮影:吉川忠行..
Weblog: リクエストメール で アフィリエイト
Tracked: 2005-09-13 02:37

下された審判 〜2005衆議院解散総選挙〜 後編
Excerpt: マスコミの敗北 さて、今回の選挙で惨敗したのは民主だけではない。 民主と同じくマスコミも惨敗したのである。 郵政民営化賛成候補者を「刺客」と位置づけネガティブキャンペーンを展開。 「反小泉..
Weblog: 風の前の塵
Tracked: 2005-09-13 02:48

「鈴木宗男公職選挙法違反疑惑」普及プロジェクト
Excerpt: 「鈴木宗男公職選挙法違反疑惑」普及プロジェクト http://blog.livedoor.jp/bloject/archives/50109893.html トラックバック先URL http..
Weblog: トラックバックプロジェクト
Tracked: 2005-09-13 10:55

「鈴木宗男公職選挙法違反疑惑」普及プロジェクト
Excerpt: 「鈴木宗男公職選挙法違反疑惑」普及プロジェクト http://blog.livedoor.jp/bloject/archives/50109893.html トラックバック先URL http..
Weblog: トラックバックプロジェクト
Tracked: 2005-09-13 10:55

総選挙、躁選挙、走選挙、捜選挙、葬選挙 いつになったら創選挙?
Excerpt: (社民党は崖っぷちから生還ではなく、別の崖っぷちに移動しただけ) 社民党。5議席
Weblog: 薄唇短舌
Tracked: 2005-09-13 19:37

戸田「自由・論争」掲示板 「自民圧勝:鼠の集団自殺にも似た判断...
Excerpt: 戸田ひさよしの自由自在ホームページ 戸田が革命的に独裁する掲示板 「自由・論争」 掲示板  自民党圧勝296議席(公明党31)を知って最初に思ったことは、ひと言で言って「今の有権者にはアホウが多す..
Weblog: 非公式-デタラメな根拠にしたがって差別や偏見を助長しているBlog(命名:watanabe9105将軍様)
Tracked: 2005-09-14 09:29

♪惨敗した民主党は、今、何をすべきなのか?
Excerpt: {/tv/}自民党が圧勝した衆院選の結果を受け、小泉純一郎首相は12日、武部勤幹事長に対し、「当選した新人は派閥に所属しないように(すべきだ)」と伝えた。郵政民営化反対組を切り捨て臨んだ今回の選挙で議..
Weblog: なんか、変...
Tracked: 2005-09-14 13:03

民主党、終わりの始まり‐民主党は滅亡する運命
Excerpt: 民主党政策が意図するところはまさしく「日本という国家の解体」であり、まさしく「中国共産党の太平洋進出を側面支援するもの」としか思えない。 こうした民主党の意図を阻止するためには、自民党への支持しかない..
Weblog: 涼風庵(人権擁護貌をGO FOR BROKE!!)
Tracked: 2005-09-14 14:29

野田聖子陥落
Excerpt: 【政治】 野田聖子氏 「小泉さん天才」→でも、"除名処分"方針固まる…武部氏・自民執行部★5 ★聖子「小泉さん天才」法案に降参激白…郵政賛成示唆  津波と台風一挙に来た感じ ・「首相は天才だ..
Weblog: エウロパの氷の中
Tracked: 2005-09-15 16:56

侮れず
Excerpt: 今回の選挙結果について私は、 「今まで民主に投票してた人が愛想を尽かしたのだろう」 と思っていたが、これは間違いだった。 考えが甘かった。 民主党の得票数。 (選挙区 全国合計) 前回 21,814..
Weblog: 民主倒.com
Tracked: 2005-09-22 11:24
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。