2005年10月22日

危機管理産業展

 荒川河川敷経由で到着した危機管理産業展。詳細はリンク先に譲るとして、244社が543小間に出店していた内容はどれも興味深いものでした。区の防災・防犯にかなり関係するものから、外国でのテロ対策のシステムなど多岐に渡る内容の中からほんの一部をご紹介します。
PICT2001.jpg

東京都の展示ブース。都の防災・防犯対策についてはこちらをご覧下さい。
PICT2002.jpg

警視庁の救助隊等の制服。
PICT2003.jpg

各企業の展示からいくつか。こちらは避難誘導掲示板等が夜間に蓄光素材が光り、目立つというもの。消防庁の車に貼るマグネット等、様々なところで使われています。(当該企業のページ
PICT2004_1.jpg

トヨタ自動車鰍フ高規格救急車の内部。高規格救急車とは救急救命士が乗務し特定行為が出来る救急車のことで普及が進められています。
PICT2006.jpg

PICT2007.jpg

ネットランチャー。不審者に向けて発射すると網が出てきます。さすまたなどと併用すると効果的だそうです。当該企業のページ
PICT2008.jpg

PICT2009_1.jpg

金融機関に必ず置いてあるのがカラーボール。野球ボールのような中に強力なインクが入っており、逃走する銀行強盗犯人などに命中すると朱色などの目立つ色が衣服につき検挙をしやすくするというもの。こちらのブースはそのカラーボールの欠点(命中させるのが難しいなど)をカバーした「発射式カラーボール」。当該企業のページ
PICT2010_1.jpg

震災時には自動車よりも自転車が足として頼りになります。しかし自転車の弱点はパンク。震災時に予想される劣悪な道路状況でのパンクが起きない自転車、ノーパンクタイヤの自転車です。タイヤの断面を撮影。
PICT2011.jpg

 ノーパンクタイヤの自転車(二輪と三輪の両方有り)。電動アシストも付いていますが、震災後の電力供給が充分でなければ、電池切れとなり、ペダルをこぐのがつらいかも・・・。
PICT2012.jpg

 国際緊急援助隊などで使用されている空気式テント。
PICT2013.jpg

 ケーブルテレビ等を通じて災害情報を迅速に伝達するシステム。
PICT2014.jpg
 
 アスベスト対策用品。
PICT2015_1.jpg

 トランク1つ分の大きさで飲料水を1日1000リットル生み出す機械。他にも中規模、大規模なものと様々な企業が出展していました。
PICT2016.jpg

 災害時の重要な情報源の一つがラジオ。そのラジオ(3バンド)と携帯電話が一体化した「ラジデン」。世界初だそうです。製品紹介ページ
PICT2017_1.jpg

 一般的な防災用品を展示しているブースも多数。こちらの東京都葛飾福祉工場10月9日の荒川区の総合震災訓練にもブースを出していただきました。
PICT2019.jpg

無人で災害現場などを調べるヘリ、ボート、車。
PICT2020.jpg

PICT2021.jpg

PICT2022.jpg
土嚢のタイプは最近多様化していますが、基本的なものは袋に砂を詰めたもの。こちらの器具を使うと土嚢に砂を詰める作業を迅速に行うことができます。小坂は消防団員として訓練で土嚢を造り並べたりもしていますが、こうした器具があれば、相当迅速化できると思います。
 荒川区では9月4日の集中豪雨で257軒が床下浸水の被害に遭っていますので、注目しました。
PICT2023.jpg

 収納場所に困らないコーン。折りたたむと平面になり、頂点のランプも取り外して裏面に収納できるとか。
PICT2026.jpg

PICT2028.jpg

 区政とは少し離れますが、防弾車の展示も。車の窓ガラス部分は4枚の特殊なガラスが重ねられており、銃で撃たれてもヒビが入るだけで貫通しません。
PICT2029.jpg

 車体部分の金属。銃で撃っても塗料がはがれて凹むだけです。
PICT2030.jpg

 窓ガラス部分の断面。厚さが3センチは有ります。
PICT2031.jpg

 切りがないのでこの辺にします・・・。もっと知りたい方は、危機管理産業展のページをご覧下さい。他にも災害時の情報流通システムや建物の地震対策(耐震、制震、免震など)の実例の詳細、阪神大震災の経験から減災に取組む実例など、非常に興味深い展示を見、話を聞き、多様な資料を得ることが出来ました。16時の閉展時間にちょうど全ての展示をじっくりというわけにはいきませんが見終わりました。ここで得たことを今後の議会での発言に活かしていきたいと考えています。

★新しい製品・技術に注目しながら、防犯・防災対策に取組むべき、と考える方はこちらを押して下さい。
ninkiblogbanner.gif
posted by 小坂英二 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(2) | 防災・防犯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

神道・軍隊・戦争についての考察その2
Excerpt: 奥の投稿のコピペです。 神道・軍隊・戦争についての考察その2 戦争は悪か?  2002年が明けた。人類が地球上に現れてからおよそ200万年。暦を用いて年数を数えるようになって約3000年。太陽..
Weblog: 手前ら、日本人をなめんじゃあねぇ
Tracked: 2005-10-25 18:13

★ 半田滋 『闘えない軍隊』 講談社+α新書(新刊)
Excerpt: 民主党の前原新代表。期待するものは、60%に及ぶらしい。まずは幸先のいい出だしでしょう。彼の専門分野、安保・外交問題。無責任・自民党政権によって、いかにシビリアン・コントロールが形骸化されてきたか。今..
Weblog: 書評日記  パペッティア通信
Tracked: 2005-10-25 19:48
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。