2005年11月10日

長く守られてきた伝統は軽率に変えてはなりません。

 皇室典範会議が十分な議論もしないうちに女性・女系天皇を認める最終報告を出し、これから法制化されるとのニュースが過日、流されました。この問題について、小坂は特に女系天皇を認めることには反対です。詳しい説明をすると長くなるので、こちらのブログの記事(小坂の認識と同じ)をご覧下さい。女性天皇は歴史上存在しますが、女系天皇は存在しません。それは皇室が伝統を守ってきたからであり、リンク先のブログに書いてあるとおり、守る意味がある伝統だからです。そうした長い伝統を、素人を交えた小人数の会議で短期間の議論のみで軽率に変更することはあってはならないと思います。こうした問題について、「日本の伝統そのものである皇室の伝統を守るべき」との立場で11月18日に集会が開かれます。小坂も参加したいのですが、残念ながら都合がつきません。しかし、ご都合のつく方は是非、ご参加いただければ幸いです。以下、集会の概要を転記しておきます。

<大集会概要>
 二千年以上続いた日本の国体・国柄が、今、一部の人々の手によって改悪されようとしています。 日本が日本で無くなる危機が迫っています。
 先帝陛下が『耐え難きを耐え、忍び難きを忍び』守られた日本の国体、これを私たちの世代で壊してはなりません。
 GHQ司令官マッカーサーですら変えられなかった、世界最古の国 日本のあり方、その中心たる御皇室と皇統を、私たち日本国民の手で守り抜きましょう!

【日時】 平成17年11月18日(金) 開場18時30分
      開演19時(21時終演予定)※入場無料

【場所】 なかのZERO 大ホール
※JRまたは東京メトロ東西線中野駅南口から徒歩8分
(東京都中野区中野2−9−7 03−5340−5000)

【登壇者】 井尻千男氏、伊藤哲夫氏、伊藤玲子氏、遠藤浩一氏、大高未貴氏、小田村四郎氏、加瀬英明氏、河内屋蒼湖堂氏、クライン孝子氏、小堀桂一郎氏、名越二荒之助氏、西尾幹ニ氏、西村幸祐氏、平田文昭氏、宮崎正弘氏、三輪和雄氏、百地章氏、他 (50音順)

【共催】  
全国地方議員1000名日本大勉強会実行委員会、神奈川草莽議員の会、 日本政策研究センター、日本世論の会、建て直そう日本・女性塾、新日本協議会、 英霊にこたえる会、皇位の正統な継承の堅持を求める会、 人権擁護法案に反対する地方議員の会、靖国神社へ参拝する全国地方議員の会、 (社)国民文化研究会、チャンネル桜草莽会、三遷の会、誇りある日本をつくる会、日本会議東京本部、日本会議首都圏地方議員懇談会、日本文化チャンネル桜社員同志会 他

【後援】   
皇室典範問題研究会、皇室典範を考える会

【報道】   
衛星放送「日本文化チャンネル桜」
インターネット「チャンネル桜オンラインTV」他

【連絡先】 
全国地方議員1000名日本大勉強会事務局
電話:03-6419-3825  FAX:03-6419-3826
E-mail : soumou@ch-sakura.jp

★長く伝えられてきた伝統を軽率に変えるべきではない、とお考えの方はこちらを押して下さい。
ninkiblogbanner.gif 
posted by 小坂英二 at 00:00| Comment(4) | TrackBack(1) | 区政全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
この事実はマスコミも隠蔽してるようですね。私もつい最近このことを知りました。
それにしても東京はこの手の集会がたくさんあって羨ましいです。
地方なので参加したくても参加できない。
Posted by D at 2005年11月12日 23:40
 女系天皇容認の性急な方針転換は非常に疑問です。
仕事で参加できないかもしれませんが、出来る限り参加しに行こうと思っています。
Posted by どみに at 2005年11月13日 11:47
小泉首相には女系天皇を認める皇室典範改正を見送ってほしいです。
きちんとした国民的議論もなしに、なし崩しに事態を進めてはとりかえしのつかない事態になります。
日本の皇室はイギリスとは比較にならぬほど歴史と重みのあるもの、という事実を忘れてはなりません。
Posted by 加納 綾一郎 at 2005年11月16日 14:35
女系を認めると皇族から王族に格下げになるからね。
皇帝>法王>王
1600年という歴史に終止符を打つということは
国民の判断なしに決められてよいことではない。
ただでさえジェンダーフリー運動者とかいうキチガイに1200年の歴史を汚されたばかりだというのに。
日本の政治家が日本の価値を貶めることは国家に対する反逆に等しい。
マスコミは何故隠蔽するのか?それは極東三国に都合が悪いから。
Posted by 豊島区民 at 2005年11月16日 22:25
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

★ 義江明子 『つくられた卑弥呼 −<女>の創出と国家』 ち...
Excerpt: この程度のこと、本当に今まで言われたことなかったのか?評者は、ほとほと疑問に感じるのですけど。内容はこんな感じ。卑弥呼は巫女ではない。戦う首長だった。中国の使者に、国王は姿を現さなかっただけだ。8世紀..
Weblog: 書評日記  パペッティア通信
Tracked: 2005-11-12 22:16
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。