2010年03月12日
汐入東小学校と南千住保育園の現場視察
今朝は文教・子育て支援委員会の現地視察に参加。荒川区立小学校として24校目となる「汐入東小学校」(こちらのブログ記事も参照下さい)をまず視察。
8階建ての一番上の階は屋内プール(写真)。素晴らしいこのような施設は「19年8月21日のブログ記事に書いた地域への施設公開」を絶対にすべきと考えます。
可動式の床で、0cmから110cmまで深さを調節できます。
7階は吹き抜けで、6階は屋内運動場と舞台、更衣室、器具庫、防災備蓄倉庫。手前は差し込み式の鉄棒です..
posted by 小坂英二 at 00:00
2008年05月22日
区内で六番目の特養ホーム!
写真は、平成17年10月31日のブログ記事に書いた、「浸水被害を防ぐポンプ施設」の工事現場。12年後の完成(第一期工事・第二期工事)を目指し巨大なクレーンが稼働しています。
今日は、小坂の所属する福祉・区民生活特別委員会が開かれ、いくつかの議題について議論を行いました。その中から一つ、抜粋してご報告します。圧倒的に足りない特養ホームの建設を望む声を区内各所で聞いてまいりましたが、その声に応える形で区の努力で具体化して参りました。
1.法人立特別養護老人ホー..
posted by 小坂英二 at 00:00
2008年05月10日
金属・石油製品より木材製品利用を!
生活していく上で、まず、不要な物(付属物を含む)を買わない(リデュース)、次に再利用する(リユース=フリマに出したり譲り合ったり、容器を洗って使いまわしたり)、最後にリサイクル(一度分解して、再び製品にする)。優先順位はこの順であり、行政も個人もリサイクルしたことだけで、自己満足しては決してならないと思います。
その上でさらに、金属や石油原料の製品はリサイクルをしても必ず漏れがでて、拡散、劣化することで、使える資源が減ってしまい、枯渇に向かわざるを得ません。一方..
posted by 小坂英二 at 00:00
2008年04月18日
荒川3丁目ふれあい館及び荒川備蓄倉庫
写真は部落解放同盟荒川支部。先方から「話をしたい」という要望が有りましたので、事務所に伺い持論を述べて参りました。
さて、今朝は所属する「福祉・区民生活委員会」と「建設・環境委員会」が開催されました。前者の4時間半の議論をす全てご報告することはできませんので、表題の新たなふれあい館について、小坂の質疑を中心にご報告します。
1.所在地:荒川3丁目3番13他 2筆(地番)
※現在、荒川3丁目ひろば館が存する土地です。
2.面積
敷地面積:約1..
posted by 小坂英二 at 00:00
2008年04月14日
秩父市と林業交流を!
今日、明日と姉妹友好都市の秩父市を荒川区議会として訪問。議員は15名が参加。小坂は午前中はお世話になった方の告別式会場へお邪魔してから、遅れて秩父市役所で合流。
秩父市との姉妹友好都市関係は平成17年に新・秩父市が4市町村合併でできる前にそのうちの一つの自治体、荒川村と長年交流を続けていた
経緯からです。
市役所では、栗原稔市長と意見交換の時間を頂きました。小坂からは「荒川の川上と川下の街同士で交流を深めることは重要で、特に昨今、地産地消の姿勢が重要であり..
posted by 小坂英二 at 00:00
2008年02月11日
本会議でこんな質問します!
2月19日か20日の本会議で小坂から一般質問を致します。この週末はその項目の絞込みをしていましたが、以下の通りに決めました。区に対しても「質問通告」という形でこの項目について聞きますという通知を事前にすることになっており、それに基づいて区の側も対応を考える訳です。以下が明日する予定の質問通告からの抜粋です。各項目の詳細や背景については参考記事をそれぞれ付けておきますので、そちらをご参照下さい。
本会議質問の日時が確定しましたら、またブログでお知らせしますので、平日の日中..
posted by 小坂英二 at 00:00
2008年01月21日
ふれあい館に消防団の拠点を!
現在5館が完成しており、今後全体で20館を整備していく地域に開かれたコミュニティー施設であるふれあい館の整備ニュープラン(全体の計画の見直し)について今日の福祉・区民生活委員会で議論を行いました。震災時の活動が極めて重要な消防団の分団本部が現在、物置程度しかない現状(小坂の所属する尾久消防団第五分団もそうです)を鑑み、委員会において「今後のふれあい館整備においては消防団分団本部など合築すべき」と以前から主張してきましたが、それが計画に盛り込まれ大変嬉しく思っています。
..
posted by 小坂英二 at 00:00
2008年01月06日
多摩産木材の活用促進を区でも!
自転車を漕ぎ、上野の国立科学博物館へ。娘は大喜び!地球館と日本館の2館がありますが、展示が豊富でとても両方は見る時間も無く、日本館のみ見てきました。日暮里の坂はもちろん、12月11日のブログに書いたエレベーターを利用して楽々超えました。しかし、担当部署からは「近いうちに掲示をする」との答えのあった「エレベーターは自転車も利用可」という掲示はされていない・・・。週明けには担当部署に改めて掲示を求めなければ・・・。遅いなあ、全く!せっかく設置した立派な施設を、地域の方に最大限利..
posted by 小坂英二 at 00:00